日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす

フリーワード検索


日本財団の「成果物」を検索していただけます。

  • 成果物を検索
  • 事業を検索
  • 団体を検索
  • 「成果物」とは?
ジャンルから検索
アクセスランキング

アクセス数(3月分)

100位まではこちら

アンケートランキング

アンケートポイント(累計)

100位まではこちら

私はこう考える
テーマ別の新聞記事等を集めたコーナーです。
北朝鮮イラク戦争憲法改正教育問題自衛隊ダム建設死刑廃止天皇制国連公営競技・ギャンブル中国

日本財団 ABOUT US:別ウィンドウで開きます。

Top > 事業一覧 > 事業情報

危険物の海上運送に関する調査研究

注目度詳細
成果物アクセス数ランキング:6,281位 (20,975事業中)
成果物アクセス数:169
更新日 : 2023年3月18日

注目度とは?

団体名 日本海事検定協会
団体名ふりがな にっぽんかいじけんていきょうかい
年度 1990年度
事業種別 助成事業
実施地域  
実施国  
事業金額
事業費総額: ¥5,083,000
助成金額: ¥5,083,000
事業内容 (1) ばら積み化学薬品の危険性の評価と基準の検討
 現行のばら積み化学薬品に関する危険性評価基準により具体的な評価基準とするため、本年度は未確立基準7項目のうち下記3項目について実施した。
@ 蒸気の吸入によりアレルギー性反応を起こすことがわかっており、これが深刻かつ長期にわたる影響を及ぼすようなもの。
A 長時間にわたり、蒸気に対し断続的に曝露すると、軽度から重度の障害を発生させるようなもの。
B 皮膚に対する感光剤となるような液であり、深刻かつ長期にわたる影響を及ぼすようなもの。
 @及びBの2基準は、医学的に考えるとその発生部位が呼吸器系であるか皮膚であるかという差はあるものの、発生機序は免疫学的な反応であるという点で共通しているので、試験研究は以下のとおり同時に論じた。
a. アレルギー性評価基準
 感作性物質に関する評価基準の考え方を、個々の感作性物質データが充実してくれば感作成立頻度又は感作成立濃度による基準を採用することが妥当であるが、当面は感作性の有無による基準によって評価することとした。
b. 蒸気への曝露に対する評価基準
 ばら積み運送の実態を考慮すると、蒸気曝露危険性を示す数値レベルによって分類し、分類毎の対応の方法を決定することが適当であるが、真に危険性の高い物質については「時期-濃度-反応」の3次元の関係についての危険物評価をする必要がある。このため、シランを試薬として動物実験を行った。実験の結果、死亡に関しては「10,000ppm30分」は危険ではないというデータが得られ、このことはシランの有する爆発危険性と短時間高濃(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。)
成果物 「危険物の海上運送に関する調査研究」の報告書
備考    

  • サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログがスタート!

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation

痛みも、希望も、未来も、共に。