団体名 | 日本作業船協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんさぎょうせんきょうかい | ||||
年度 | 1990年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
<M系列を用いた水中測位システムの開発研究〉
平成2年度は、M系列を用いた水中測位システムの実験装置の一部を試作して、実験装置を完成した。 実海域実験については、実験場所を選定するとともに、実験方案を作成し、これをもとに実験を実施し、その結果を解析・評価した。 (1) 基準局(1基)の試作 平成元年度に設計・試作したものと同一の基準局1基を試作し、実験システムを完成した。 (2) 実海域実験方案の作成 平成元年度においては、実験方法として「スパッド台船」方式を提案した。しかしながら、スパッド台船を長期間にわたり岸壁近辺の海域にとどめておくことは、海上交通及び漁業障害等のため困難であること判明した。そこで、実海域実験は、台船を使わず既存の岸壁を利用して行うこととした。 実験項目は、安定度及び精度確認試験、分解能確認試験及び測位能力確認試験の3項目とし、指令局と基準局間の距離HL、指令局の受波器間距離l1及び基準局と海中作業船相当の基準局間の距離l2をパラメータとして実験方案を作成した。 実験ケースは、上記3項目で14ケースである。 (3) 実海域実験 実験海域として横須賀新港地区を選定した。この地区は岸壁延長400m、前面水深-10mが確保できる。 実験期間は、データ収録期間を含め、12日間とした。 測定データは、3個のスラントレンジ及びそれらから求められる海中作業船位置X,D,Lがリアルタイムに収録される。 X:指令局からみた作業船の水平方向位置 D:指令局からみた作業船の垂直方向位置 L:指令局からみた作業船のスラントレンジ @ 安定度及び精度確認試験 (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「海中作業船システムの開発研究」の報告書
|
||||
備考 |