日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす

フリーワード検索


日本財団の「成果物」を検索していただけます。

  • 成果物を検索
  • 事業を検索
  • 団体を検索
  • 「成果物」とは?
ジャンルから検索
アクセスランキング

アクセス数(6月分)

100位まではこちら

アンケートランキング

アンケートポイント(累計)

100位まではこちら

私はこう考える
テーマ別の新聞記事等を集めたコーナーです。
北朝鮮イラク戦争憲法改正教育問題自衛隊ダム建設死刑廃止天皇制国連公営競技・ギャンブル中国

日本財団 ABOUT US:別ウィンドウで開きます。

Top > 事業一覧 > 事業情報

海外諸国の保健福祉に関する研究及び援助

注目度詳細
成果物アクセス数ランキング:3,247位 (20,991事業中)
成果物アクセス数:555
更新日 : 2023年6月3日

注目度とは?

団体名 笹川保健財団
団体名ふりがな ささかわほけんざいだん
年度 1990年度
事業種別 助成事業
実施地域  
実施国  
事業金額
事業費総額: ¥227,600,000
助成金額: ¥227,600,000
事業内容 (1) アジア・アフリカ等におけるらい対策研究及び援助
@ 技術者研修
a. 海外技術者研修(笹川財団フェローシップ及びスカラーシップ)
 各国の要請を慎重に審議の上、下記のとおり実施した。
フェローシップ
国名 人員 派遣期間 研修者氏名 研修実施国
中国 1 自2. 4. 1
至3. 3.31 Dr. Sung Yu-ru
(宋 玉如) 順天堂医学部皮膚科学教室において研修
ミクロネシア連邦共和国 4 自2. 5. 6
至2. 6.16 Ms. Susie Jose
Mr. Aditor Edmund
Ms. Juliana Mitag
Mr. Carston Talley フィリピンにおけるMDT実施状況の視察・研修
中国 1 自2. 6. 5
至2. 6.12 Dr. Shao Kang-wei
(邵 康蔚) 日本のらい事情視察及びらい対策研修
ザンビア 1 自2. 6. 9
至2. 6.18 Mr. Mukelabai
     Kufekisa エチオピア・ALERTにおいて研修
タイ 5 自2. 6.10
至2. 6.24 Mr. Piya Piyasilpa
Mr. Seri Rungruang
Mr. Bonnark Promp
Dr. Somchai Peera
Mr. Sathian Yovapue 中国におけるMDT実施状況の視察・研修
ナイジェリア 1 自2. 9.15
至2.11.18 Mr. J. K Akomolafe エチオピア・ALERTにおいて研修
ザンビア 3 自2. 9.15
至2.11.18 Mr. J. Jere
Mr. J. Phiri
Mr. M. Makuyu エチオピア・ALERTにおいて研修
中国 9 自2.10.15
至2.11.14 Ms. Lu Yu Zhen
(陸 玉珍)
Ms. Li Miao Qiong

Ms. Zhen Qun Fang
(鄭 群芳)
Ms. Zhou Shao Ming
(周 少明)
Ms. Dong Gui Fang
(董 桂芬)
Ms. Sun Gen Di

Ms. Li Shu Lan
(李 書蘭)(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。)
成果物 「海外諸国の保健福祉に関する研究及び援助」の報告書
備考    

  • サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログがスタート!

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation

痛みも、希望も、未来も、共に。