団体名 | 日本海事検定協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にっぽんかいじけんていきょうかい | ||||
年度 | 1988年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) 集積効果による危険性評価システムの国際機関への提案
IMO第29回コンテナ貨物小委員会は、ロンドン本部において34カ国の参加の下、昭和63年5月9日から13日の5日間開催され、下記提案内容が審議された。 提案内容:イ 発熱の危険性を予測するための計算機シミュレーション ロ ばら積み貨物(石炭)の自然発熱の危険性評価の方法 上記については、コンテナ貨物小委員会の「固体ばら積み貨物に関する安全実施基準」に関する討議の中で、“化学的危険性を有する物質、隔離及び分類”の検討課題として北海道大学資源開発工学科、樋口教授から提案趣旨等の説明が行われた。各国代表団のメンバーが主管庁/運送専門家から構成されているところから、十分な検討ができないとして、それぞれ持ち帰って検討の上、我が国提案を基に、当該安全実施基準の最新化のための資料作りを図ることとなった。 (2) 危険物の安全運送に関する講習会 現行の危険物船舶運送及び貯蔵規則等の概要を紹介したテキストと危険物運送の実態に関するパンフレットを改訂・増刷し、これらを基に海上運送に携わる関係者を対象とした講習会を北海道・近畿・関東・中国各運輸局の海技試験場等で下記のとおり開催した。特に中国運輸局においては、危険物の取扱量が少ないにもかかわらず、活発な質疑応答があった。 @ 講習会の開催 a. 講習内容 (a) 講師: ◇ 運輸省・危険物担当官 昭和63年に改正された危険物船舶運送及び貯蔵規則で関係者の順守すべき事項と未知物質の判定基準について ◇ 日本化学工業協会・内野 篤氏 危険物の船舶運送に関し、荷送人となる製造(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「危険物の危険性評価に関する国際会議出席及び講習」の報告書
|
||||
備考 |