団体名 | 日本ナショナルトラスト | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんなしょなるとらすと | ||||
年度 | 1988年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
A 観光資源の調査
保護を必要とする対象4件については、観光資源保護計画の作成のための調査を下記により実施した。 (1) 調査項目 @自然的、歴史的、社会的条件A現状B住民意識C保護活用の構想他 (2) 調査の方法 斯界の学者、学識経験者による調査団に委託、または直営により現地調査をおこない、報告書を作成する。 (3) 調査対象 @ 迫間湿地 (栃木県足利市) A 須坂の町並み (長野県須坂市) B 中山道大湫宿の町並み (岐阜県瑞浪市) C 陣屋町足守の町並み (岡山県岡山市) (4) 報告書の作成 @ 規格 B5判(原則)約80ぺージ タイプオフセット印刷 A 部数 300部 B 配付先 官公庁、都道府県(市町村)、報道関係、調査対象関係先等 B 観光資源保護思想の普及高揚 (1) 広報誌『自然と文化』の発行・配布 観光資源に関する基本的問題についてテーマ毎に特集した広報誌を4回作成し、配布した。 (1) 特集テーマ等 63年夏季号 特集「古代祭祀の時空」 B5変形判 78頁 3,000部 活版・オフ印刷 63年秋季号 特集「小さな神々」 B5変形判 72頁 3,000部 活版・オフ印刷 64年新春号 特集「辺境を歩いた人々 菅江真澄と松浦武四郎」 B5変形判 68頁 3,000部 活版・オフ印刷 01年春季号 特集「雲南・貴州と古代日本のルーツ」 B5変形判 68頁 3,000部 活版・オフ印刷 (2) 配布先 官公庁、都道府県、報道関係、図書館、博物館、観光関係団体、保護団体、オピニオンリーダー、会員等、その他 |
||||
成果物 |
「観光資源の調査及び保護思想の普及高揚」の報告書
|
||||
備考 |