団体名 | 日本観光振興協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんかんこうしんこうきょうかい | ||||
年度 | 1987年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
地方公共団体、主要観光団体、交通、旅行関係機関等の中核的観光関係者を対象に観光に関する基本的知識について以下の研修及びシンポジウムを行った。
(1) シンポジウムの開催 期日 : 9月11日〜12日 場所 : 大阪府・大阪市、近鉄小劇場 受講者 : 349名 シンポジウム統一テーマ 観光振興と大会・会議誘致 -国際化を迎える地方の時代- テーマ及び講師 「地方の時代を創る」 武村 正義 衆議院議員(前滋賀県知事) 「都市、観光、情報」 堺屋 太一 作家 パネルディスカッション 「大会・会議誘致と観光地づくり」 司会 奈良 繁雄 (社)日本観光協会常務理事 パネリスト 五十嵐 富英 日本経済新聞社論説委員 加藤 良雄 (財)大阪21世紀協会専務理事 玉中 秀明 近畿日本ツーリスト(株)常務取締役 平野 忠邦 運輸省国際運輸・観光局観光部企画課長 中村 幸昭 鳥羽市観光協会会長 (2) 研修会の開催 1) 第1回観光総合講座(中国支部) 期日 : 7月7日〜8日 場所 : 岡山県・倉敷市、国民宿舎 王子が岳 受講者 : 107名 テーマ及び講師 「これからの観光産業戦略」 稲垣 勉 立教大学社会学部観光学科助教授 「新しい観光PRの考え方・進め方」 青木 弘茂 (株)電通PRセンター大阪支社支社長代理 「倉敷のイベントについて」 狩野 輝男 倉敷アイビースクエア支配人 「個性が求められる観光」 佐藤 武 (社)日本観光協会情報システム部長 「後々残る接客サービス」 畑中 三人 東京全日空ホテル料理部レストラン課支配人 2) 第2回観光総合講座(九州支部) (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「観光関係従事者研修」の報告書
|
||||
備考 |