団体名 | 日本観光振興協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんかんこうしんこうきょうかい | ||||
年度 | 1986年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
地方公共団体、主要観光団体、交通、旅行関係機関等の中核的観光関係者を対象に観光に関する基本的知識について以下の研修及びシンポジウムを行つた。
(1) 第1回観光総合講座 日時 :9月11日(木)〜12日(金) 場所 :東京都千代田区・九段会館 受講者:108名 研修内容: 第1日目 基調講演 「国際化時代における観光地のありかた」 前田 勇 立教大学社会学部観光学科教授 問題提起 「外国人(私が)みた日本の観光地」 フランソワーズ・モレシャン ライフコーディネーター トーマス・R・ラドクリフ 弁護士 第2日目 パネルディスカッション 「観光地における外国人客の受け入れ体制について」 パネラー 「外国人客の求める情報」 末松 睦子 国際観光振興会TIC東京案内所主任 「外国人客に対する接遇のありかた」 沢 功 沢の屋旅館経営者 「外国人訪客に対応する施設の整備」 毛塚 宏 ラック計画研究所主任研究員 司会 前田 勇 立教大学社会学部観光学科教授 (2) 第2回観光総合講座 日時 :9月19日(金)〜20日(土) 場所 :熊本県本渡市・天草観光ホテル 受講者:72名 第1日目 「肥後のイベント、阿蘇の火まつり」 佐藤 雅司 阿蘇郡町村会・町村議長会事務局長 「海を創造する」 作田 岩穂 東亜建設工業(株)海の相談室チームリーダー 「観光地のRI計画」 安間 一勇 ヤスマ・マーケティング研究所代表取締役 第2日目 「観光地入り込み統計の作りかた」 奈良 繁雄 社団法人日本観光協会常務理事・業務部長 「日本一の石段づくりで町を豊かに」 市川 昭吉 熊本県中央町長 (3) 第3直(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「観光関係従事者研修」の報告書
|
||||
備考 |