団体名 | 日本音楽財団 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にっぽんおんがくざいだん | ||||
年度 | 1985年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
A. 音楽会
1) 音楽祭の開催 アマチュア音楽団体諸分野の代表を一堂に会し、各音楽分野の活動を同時に紹介、発表する趣旨で合同音楽会(「第22回アマチュア音楽祭イン大阪」)を開催した。 @ 開催場所 大阪府守口市市民会館 A 開催期日 昭和61年3月26日 B 出演者 オーケストラ、吹奏楽、合唱、伝統音楽等の代表約840人 C 視聴者 青少年及び一般 約1,800人 2) 演奏会の開催 音楽舞踊分野のフェステイバル(「86春 輝く音楽舞踊祭」)のほか音楽に親しむ機会の少ない福祉施設等の人達のために訪問演奏会を開催し音楽活動をもって社会福祉に活用した。また、生の演奏を視聴する機会を提供するための派遣演奏を実施し、音楽の意義を周知せしめ振興を図った。 @ 開催場所 東京都千代田区 国立教育会館虎の門ホールほか 全国9ケ所(訪問、派遣演奏15回) A 開催期間 延16日間 B 出演者 約600人 C 視聴者 福祉施設入所者等 (延)約99,700人 B. 講習会 1) 講習会の開催 各種音楽講習会を開催し、アマチュア及び指導者の音楽知識と演奏技術等の向上を図った。 @ 開催場所 全国3ケ所 A 開催期間 延6日間 B 受講者 (延)710人 2) 講師派遣 全国各地でそれぞれの音楽分野の団体組織等でも講習会を実施しているが、優秀な講師を招へいするための資金力がなく困難をきたしているので各分野の優秀な講師を派遣して音楽知識と技術の向上を図った。 @ 開催場所 全国4ケ所 A 開催期間 延9日間 B 講師 (延)27人 C. その他音楽普及事業 1) (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「音楽文化の振興」の報告書
|
||||
備考 |