団体名 | 海洋研究開発機構 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | かいようけんきゅうかいはつきこう | ||||
年度 | 1984年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) 海洋開発関連の国際会議・展示会への出席
@ OTC'84(Offshore Technology Conference)への出席 a. 開催期間 3日間(59.5.7〜5.9) b. 開催場所 米国(ヒューストン) c. 派遣人員 役員1名、職員1名 d. 会議及び調査内容 (a) OTC'84会議 35セッション、175論文の発表があった。 参加登録者数 2,768名 (b) 海洋開発関連機関等の訪問調査 イ. Harbar Branch Foundation,INC(米国) 沿岸域の科学調査研究、研究用機器システムの開発 ロ. SUBSEA INTERNATIONAL社(米国) 無人機等を使用して、海洋構造物の検査修理等を行っている会社で、ROVを35台、100〜150名のダイバーを擁している。 ハ. ルイジアナ万国博覧会(米国) テーマ「河川の世界・生命の源としての水」 ニ. ROV’84(米国) 無人潜水機に関する会議と展示会で無人潜水機に関して67件の論文発表と100を越える団体と会社が展示をおこなった。 参加登録者数 約800人 ホ. AMETEK社(米国) 海洋及び航空宇宙に関する科学機器、電気機器の開発と政策を行っている。 特に、海洋機器については、音響関係の機器に先端的技術が見られた。 ヘ. スクリップス海洋研究所(米国) カリフォルニア大学の付属機関で、連邦政府、州個人の寄付金等により運営されており、海洋生物生態学、物理、化学等海洋に関する幅広い研究を行っていた。 ト. 米国海軍研究所 SUBMARINE DEVELOPMENT GROUP(米国) 米国海軍の深海潜水船の試験と開発を行う機関で深海における潜水艦等の捜索、救難、飽和潜水システム等の試験、評価、調査研究を実施してい (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「海外における海洋科学技術情報の収集」の報告書
|
||||
備考 |