団体名 | 日本作業船協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんさぎょうせんきょうかい | ||||
年度 | 1983年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
@ 自動制御システムの総合検討
a. 国内外の自動化の現状調査 (a) 調査対象 昭和56〜57年度に収集した海外(特にオランダ)ならびに国内における自動化についての文献、資料等。 (b) 調査内容 イ. 海外の現状 制御方式としては、フィードバック方式と予め定めた設定範囲内に制御対象値を保持する方式があり、最近はカッタ軌跡演算表示装置が重要な役割を果たしている。 ロ. 我が国の現状 部分的な制御例が多い。総合的自動化は2例あり、ポンプ流量、吸入負圧、カッタ電流及び掘パターンを制御対象とし、スイング速度、ラダー昇降が自動的に操作される。 b. 浚渫作業及び運転制御に関する実情調査 (a) 調査対象 東洋、東亜、五洋、りんかい、三井不動産、若築、大本組の各建設会社。 (b) 調査内容 イ. 浚渫作業と運転制御の実施内容 主ポンプ、カッタモータ、スイングウィンチ、ラダーウィンチ等の制御における運転状況、運転方法、操作・監視、制御方式、問題点等。 ロ. 土質と排送距離の相違による運転時の概数 ポンプの圧力・流量・含泥率・回転数・負荷、カッタの回転数、負荷、スイングの速度・負荷、掘厚、沈澱現象等についての運転中の指示値。 ハ. 土質と排送距離の相違による制御方法の難易度イの各項目についての制御の難易度。 ニ. 制御対象に対する制御方法の適性度 ポンプの圧力、流量、含泥率等の増減を図る場合に、ポンプ回転数、カッタ回転数、スィング速度、ラダー昇降のうち最優先操作順位。 c. システムのイメージ作成 上記各調査をもとに、本調査研究の開発対象システムは、海底表層土質、管 (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「ポンプ浚渫船の自動化に関する調査研究」の報告書
|
||||
備考 |