団体名 | 日本マリーナ・ビーチ協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんまりーなびーちきょうかい | ||||
年度 | 1983年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
A モーターボート又はセールボートヘの乗船及び説明会
1) テーマ 海は友だち 2) 開催場所 協会傘下の59マリーナ 3) 開催回数及び日数 期間中1マリーナ 2回開催 4) 内容 @ 説明会 期間中1マリーナ1回開催につき1時間 (初歩的知識の修得とモラル向上等を図る説明会) A 乗船時間割 イ モーターボート乗船・期間中1マリーナ1回開催につき50分単位で3稼働(1隻使用) ロ セールボート乗船 ・期間中1マリーナ1回開催につき50分単位で3稼動(1隻使用) B 参加者記念品の作製・配付 参加者記念食品4,200個(1マリーナ平均70個)を作製し、マリーンウィークに参加する小中学生を主体に配付した。 C ポスターの作製・配付 マリーンウィーク開催の周知ポスター1,480枚を作製し、開催マリーナ(1マリーナ20枚)及び非開催マリーナ、関連団体等(各2枚)に配付し、適宜掲示した。 D 指導、啓蒙用パンフレットの作製・配付 指導、啓蒙用パンフレット6,200部を作製し、マリーンウィーク参加者への説明会テキスト用(4,200部)及び一般利用者の指導啓蒙用(2,000部)として配付した。 E 救命胴衣(子供用)の購入・貸与 マリーンウィーク開催マリーナにおいて、子供用救命胴衣の保有が少いため協会で16着を購入し、新規開催マリーナ1社(1マリーナ16着)に貸与した。 5) 講師人数 1マリーナにつき イ 説明会講師 1人 ロ 乗船指導員 2人 6) 参加入員 延4,500名 (1マリーナ平均76名) B 海をきれいにする運動(ごみ収集用ポリ袋(35cm×55cm)の作製・配布) 1) テーマ 海をきれいに 2(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「マリーンウィークの開催」の報告書
|
||||
備考 |