団体名 | 地方債協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | ちほうさいきょうかい | ||||
年度 | 1982年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
A 地方債情報及び資料の収集整備
a 資料整備 (1) 内外文献の翻訳 自治省地方債課指導のもとに、次の書籍を選定して欧→和、和→欧の翻訳を行った。 @ 「欧→和」 ア. 書名 Quarterly General Fund Forecast ――State of California Commission on State Finance―― 「カリフォルニア州の一般財源の見通し」 イ. 書名 Fundamentals of Municipal Bonds ――Public Securities Association―― 「地方債の基礎」 A 「和→欧」 ア. 書名 「地方債」(自治省財政局地方債課監修) (2) 書籍の購入 @ 国内文献 77冊購入 A 外国文献 3冊購入 (3) 地方債関係刊行物 13種類購入 「官庁速報」(時事通信社)、「日経公社債情報」(日経セールス)、「経済統計月報」(日本信用調査)、「調査月報」(日本信用調査)、「東洋経済」(東洋経済新報社)、「地方財務」(ぎょうせい)、「地方行財政週報」(地方財務協会)、「金融財政事情」(キンザイ)、「地方財政」(地方財務協会)、「ファイナンス」(大蔵省)、「財政金融統計月報」(大蔵省)、「自治研究」(良書普及会)、「金融経済」(時事通信社) b 統計資料の収集処理 地方債に関する各種情報のうち、統計その他所要の情報を迅速に処理、分析するために電算機を活用した。今年度は従来のシステムのうち、エラーチェックプログラムを一部改良し、次の項目を電算処理した。 (1) 昭和56年度地方債の団体別・事業別・資金別許可額 (2) 昭和56年度地方債の事業別・資金別計画額に対する許可額 (3) 昭和56年度縁故地方債の団体区分別、借入先別、発行形式別借入額 (4) 昭和56年度縁故地方債の金融機関別、月別 (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「地方債情報啓発研究」の報告書
|
||||
備考 |