団体名 | 日本小型船舶工業会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんこがたせんぱくこうぎょうかい | ||||
年度 | 1981年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
@ 諸基準の調査・研究
a. 標準工作法作成のための調査・研究 (a) 原案作成のための資料収集 下記のとおり、積層板を作製のうえ評価試験を実施して資料を収集した。 イ 積層板の作製 作製場所 日本硝子繊維(株) 寸法及び数量 1m×1m 作製状況立会 日程 6月23日〜24日(2日間) 調査員 磯貝元三、職員1名 ロ 試験片切出加工 加工場所 (株)石崎製作所 加工数量 9種×20本=180本 ハ 評価試験 (イ) 脱泡作業の空洞の計測による評価 実施場所 東京大学工学部船舶工学科 実施数量 1m×1m 10枚 (ロ) 曲げ試験 実施場所 東京大学工学部船舶工学科 実施数量 10種×10本=100本 (ハ) 疲労試験 実施場所 横浜国立大学工学部船舶海洋工学科 実施数量 9種×20本=180本 (b) 標準工作法の作成 下記のとおり、原案を作成・編集し、標準工作法を印刷した。 イ 原案の作成・編集 400字詰原稿用紙 83枚 ロ 標準工作法の印刷 規格 オフセットB5判 部数 300部 b. 安全衛生・環境指導基準による説明会 下記のとおり、3ケ所において説明会を実施した。 (a) 実施場所 佐世保市(サンライフ佐世保) 実施日程 7月14日 指導員 船越 卓 受講者数 28名 (b) 実施場所 新潟市(新潟海運監理部) 実施日程 9月22日 指導員 船越 卓 受講者数 17名 (c) 実施場所 広島市(広島港湾労働福祉センター) 実施日程 11月5日 指導員 船越卓 受講者数 15名 c. 内外文献等の収集・翻訳 下記のとおり、内外文献を収集し、外国文献を翻訳のうえ (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「FRP製船舶の建造に関する諸基準の調査研究」の報告書
|
||||
備考 |