団体名 | 地方自治情報センター | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | ちほうじちじょうほうせんたー | ||||
年度 | 1981年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
イ. 都市経営解析・実験システムの研究開発
(1) モデルの設計 昭和55年度の研究において設定した枠組み、すなわち、都市行政におけるゲーミング・シミュレーションの開発から運営に移行するまでの全体手順を基に、試作システムの開発に必要なモデルの設計を行った。 (2) 試作システムの開発 都市の住み心地の良さの改善について知見を得ることを目的とした試作システムU-AIM(Urban-Amenity Improvement Maneuver:都市快適性改善演習ゲーム)を開発した。 このゲーミング・シミュレーションを通じて、次のような都市経営感覚を養う効果を期待できる。 ア 分析力………情報の分析、構造の分析 イ 思考力………目的・手段(原因・結果)の適合性・整合性 ウ 調整力………対立要素の調整、協調への誘導 (3) 実施マニュアル(手引書)の作成 U-AIMの運用に参加する運営者(ディレクター)及び参加者(プレイヤー)に必要な手順とルールを定めマニュアルを作成した。 (4) 海外調査 9月に欧米諸国の代表的な公共団体、大学並びに研究機関を対象に、欧州班、米国・カナダ班を編成し、都市経営解析・実験システムの開発の実態と利用状況を調査し、資料の収集を行い、本システムの開発に活用した。 ロ. 漢字住所マスター提供システムの研究開発 (1) 住所コード標準化の調査研究 全国的に統一された町・字・丁目等の住所コードが未整備であったので、現在JIS化されている都道府県及び市区町村コードに加えてこれらの住所コードを設定するために町・字地名の複雑な市を対象にコード体系の設定状況、地名の数及び、住居表示の改定に伴う変 (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「地方行政情報処理技術の研究指導」の報告書
|
||||
備考 |