団体名 | 日本観光振興協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんかんこうしんこうきょうかい | ||||
年度 | 1981年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) 第1回観光関係従事者研修会
日時 56.7.9〜10 場所 鳥取県大山町大山観光会報 参加者 113名 研修内容 @ 最近の観光動向観光地の対応 A 効果的な観光宣伝を行うために B 魅力ある観光地とは C 旅行者にとって必要なサービスとは D 観光地クリーン作戦の問題点 (2) 第2回観光関係従事者研修会 日時 56.10.1〜2 場所 新潟県越後湯沢温泉 参加者 101名 研修内容 @ 観光地入込統計の統一化 A 低利用観光地の利用促進対策 B 最近の観光動向と高速交通時代に対応した観光地のあり方(新潟県を例として) C 効果的な観光宣伝方法とは D 温泉・温泉地を考える-パネルディスカッション- (3) 第3回観光関係従事者研修会 日時 56.10.22〜23 場所 札幌市北海道経済センター(7F) 参加者 67名 研修内容 @ 旅行志向の変化への対応 A 最近の余暇動向と北海道のレク振興 B 観光地計画の進め方 C 旅行者が求める観光情報とは D 観光パンフレットを診断する。 (4) 第4回観光関係従事者研修会 日時 56.11.5〜6 場所 石川県加賀市山代温泉加賀市文化会館 参加者 97名 研修内容 @ 旅における旅館の役割 A 個性ある観光 B 観光開発の担手 C 80年代の観光客の動向とその対応 D 地域の特性を生かした観光開発 (5) 第5回観光関係従事者研修会 日時 56.12.3〜4 場所高松市栗林山荘 参加者 75名 研修内容 @ 最近の余暇動向と四国の観光レクリエーション振興 A 旅行者 (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「観光関係従事者研修」の報告書
|
||||
備考 |