団体名 | 日本ナショナルトラスト | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんなしょなるとらすと | ||||
年度 | 1980年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
イ. 写真による保護を要する観光資源の調査
本事業は、昭和52年度以来、3ケ年計画により、歴史的・文化的価値の高い町並み及び集落を対象に、その現況の調査、写真撮影を実施し、およそ100件の調査成果を得たが、当該55年度においては、これら過去3年間における成果を保護施策の中で有効に生かし、広く一般の利用に供せしむるため、斯界の専門家・研究者からなる編集委員会の指導・監修により、従来の調査にもとづく資料・情報に、新たな解説原稿を加えて、以下の刊行物として集大成した。 歴史的町並み保全事典(仮称) 規格 A5判 306頁 発行部数 200部 ロ. 観光資源保護思想の普及高揚 (1) 広報誌「自然と文化」の発行 観光資源に関する基本的問題についてテーマごとに特集し、その調査・研究の成果及びニュース等を掲載する広報誌を作成・配布した。 80年夏季号 特集「道の文化誌」 昭和55年 6月15日発行 80年秋季号 特集「出羽三山」 昭和55年 9月15日発行 81年新春号 特集「食物の文化」 昭和55年12月15日発行 81年春季号 特集「民家と職人たち」 昭和56年 3月15日発行 規格 B5変型判 64頁 発行部数 年4回発行 各3,000部 (2) 「観光資源のしおり」の作成・配布 歴史的・文化的価値が高く、保護を要する文化財又は優れた自然景観等の普及啓蒙資料として、下記観光資源を対象に作成し、広く一般に配布した。 観光資源のしおり 東京湾の自然島・さるしま 規格 B6判 16頁 発行部数 10,000部 ハ.観光資源の保護 (1) 観光資源保護計画の作成 保護を必要とする下記4件の観光資源に(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「観光資源の調査・保護思想の普及高揚並びに保護」の報告書
|
||||
備考 |