団体名 | 地方債協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | ちほうさいきょうかい | ||||
年度 | 1979年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
イ. 地方債情報の体系的収集処理事業
(1) 資料整備 @ 内外文献の翻訳 自治省地方債課指導のもとに、次の書籍を選定して欧→和、和→欧の翻訳を行った。 ○ 欧→和 1. 著者 Hugh.C.Sherwood.(ヒュー・C・シャーウッド著) 書名 How Corporate And Municipal Debt is Rated. 「公社債はどのようにして格付けされたか」 2. 著者 Alan Rabinowitg(アラン・ラビノヴィッチ著) 書名 Municipal Bond Finance And Administration. 「地方債の財務管理」 翻訳者 自治大学校横瀬理事官 ○ 和→欧 著者 志村 哲也 書名 現代地方自治全集 13巻 「地方債」の抜粋 翻訳者 国際ピーアール株式会社 A 書籍の購入 ○ 国内文献 101冊購入 ○ 外国文献 3冊購入 B 地方債関係刊行物 12種購入 C 資料収集 地方債に関する論文を体系的に分類・収集し、地方債研究の資料とするため実施した。 収集論文は、「最近における地方債の資料状況」(柿本善也)をはじめ139論文を収集した。 (2) 統計資料の収集処理 地方債に関する各種情報のうち、統計その他所要の情報を迅速に処理分析を行うため、電算機の活用を行うこととした。電算化にあたり統計情報の内容、収集、活用について地方団体、金融、証券等の意見聴取と調整のため、地方債電算化委員会を7月に設備し、4回にわたる基本的な内容検討を行った。その委員構成と審議内容は下記のとおりである。この委員会での検討結果に基づき、地方債許可額の団体別、事業別、資金別の集計、縁故地方債借入の団体別、資金別、利率別の集計を電算処理対象とし、地方自治情報セン (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「地方債情報啓発研究」の報告書
|
||||
備考 |