団体名 | 日本保育協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんほいくきょうかい | ||||
年度 | 1979年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) 指導保母の海外研修
@ 研修の内容 保育所に勤務し指導的立場にある保母を欧州各国に派遣し、これら先進諸国の保育に関する専門的な知識及び技術等を習得させるため、制度と財政、保育の内容、施設の設備機能、職員の現任訓練の方法、乳児・障害児保育のあり方及び地域社会とのかかわりと方法等についての調査研究並びに研修を行ったものである。 A 研修実施期間 昭和54年11月3日〜11月17日までの15日間 B 研修訪問国 イギリス、スウェーデン、西ドイツ、フランスの4カ国 C 研修参加人員 公認保育所の指導的立場にある代表者21名 (2) 永年勤続保母の表彰 @ 全国の保育所に勤務する20年以上の永年勤続者に対し、その多年の功績をたたえるため東京に招き表彰状及び記念品を贈呈し、その労をねぎらい激励したものである。 A 表彰式の状況 イ. 日時 昭和54年11月14日(水) ロ. 場所 千代田区平河町 麹町会館ホール ハ. 被表彰者 青森県 高坂 みさ他 249名 (3) 保育指導書の発行 @ 名称 イ. 保育百問百答--感覚保育の理論と方法 ロ. 〃 --保育環境の理論と実際 A 内容 感覚保育の概念と保育展開の方法及び乳幼児の成長・発達と環境のあり方の理論と実際等についての諸問題を一流執筆者により一問一答形式で詳説したものである。 (イ) 保育百問百答--感覚保育の理論と方法--の主な内容は、感覚保育の概念、感覚保育の基本的理解、感覚保育の基礎理論、感覚保育の基本的方法、家庭における感覚保育の基本的指導等を豊富な事例をもって解明したものである。 (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「保育事業従事者の資質向上」の報告書
|
||||
備考 |