最終更新日:2012年12月12日
|
|
団体紹介ページ | |
---|---|
団体種別 | 任意団体(略称なし) |
郵便番号 | − |
主要所在国 | 日本 |
都道府県 | 青森県 |
市区町村 | 八戸市 |
番地等 | − |
代表者名 | − |
代表者名ふりがな | − |
電話番号 | − |
Fax番号 | − |
− | |
ホームページURL | http://www.marient.org/ |
所轄省庁名 | |
設立年月日 | 2009/01/19 |
定款または寄付行為にもとづく団体の目的と業務 |
八戸市水産科学館マリエントの管理運営を通じて、次のような社会的役割を果たすことを目的とする。
1)水産、漁業及び海洋に関わる国、県などの関係機関との連携を図り、子供たちに八戸の漁業と水産を楽しみながら学習する環境を提供するとともに、「マリエントちきゅうたんけんクラブ」の子供たちの中から、将来の研究者や科学者を育てるという目標を持ち、科学に興味が持てる学習の場を提供する。 2)国名勝・県立自然公園種差海岸の起終点に位置する立地条件を生かし、八戸市の観光施策に呼応する観光拠点のひとつとして定着を図る。 3)八戸市の水産業を中心とした数々の歴史的発展の舞台となった鮫地区において、地元住民の方々や水産業従事者の方々から親しまれ、さらに鮫地区の地域力を高めるための拠点施設となる。 1)八戸を中心とした海の生き物の展示 八戸周辺の海で採取された魚や熱帯魚の水槽、海辺の生物に触れることのできる タッチ水槽、八戸を代表する水産物であるイカや、天然記念物に指定されている 蕪島のウミネコをテーマにした展示を行っている。また、常設展の他にも、定期 的にテーマを決めて特別展示を開催している。 2)地球深部探査船「ちきゅう」関連の展示 独立行政法人海洋研究開発機構の全面協力により、地球深部探査船「ちきゅう」 の展示を実施。「ちきゅう」の最新の研究成果の展示を随時更新する。 3)「マリエントちきゅうたんけんクラブ」の活動 実験や体験を通して、科学に興味・関心を持てる学習の場をつくる。とくに、独 立行政法人海洋研究開発機構との連携協力により、研究者や調査船の乗員による 講演会の開催などを行い、最先端の地球科学に触れる機会を提供する。 4)企画展示の実施 4階展示ホール、5階展望ホールを利用して、写真展、絵画展、幼稚園児の作品 展などのさまざまな展示を行う。 5)地域行事への協力 地域の催事などへの人的・物的な協力や、催事スペースの提供など。 6)施設の維持管理 完成後20年を経過した施設の機能維持と安全確保のため、建物、設備の定期的 な点検および修繕を実施。また、スタッフによる毎日の巡回、清掃などの日常業 務の実施。 |
備考 |
|
||
※団体の性格等により、一部の項目が表示されない場合があります。 |
|