最終更新日:2013年11月28日
|
|
団体紹介ページ | |
---|---|
団体種別 | 公益社団法人 |
郵便番号 | 107-0052 |
主要所在国 | − |
都道府県 | 東京都 |
市区町村 | 港区 |
番地等 | 赤坂6-7-14 パークハウス赤坂氷川102 |
代表者名 | 中嶋 春洋 |
代表者名ふりがな | なかじま はるみ |
電話番号 | 03-3583-8290 |
Fax番号 | 03-3583-2089 |
info@jfpaa.jp | |
ホームページURL | http://www.jfpaa.jp |
所轄省庁名 | 内閣府 |
設立年月日 | 1995/05/24 |
定款または寄付行為にもとづく団体の目的と業務 |
定款−第2章 目的及び事業
(目的)第3条 この法人は、郷土芸能に関する公演の開催、指導者、保存団体の育成、国際的な交流等を行うことにより、地域社会における郷土芸能の保存振興を図り、もって我が国の文化の振興と発展に寄与することを目的とする。 (事 業)第4条 この法人は、前条の目的を達成するために次の事業を行う。 (1)郷土芸能に関する公演の開催 (2)郷土芸能に関する指導者、保存団体の育成 (3)郷土芸能に関する情報の収集及び提供 (4)郷土芸能に関する出版物の発行 (5)郷土芸能に関する国際交流 (6)郷土芸能に関する顕彰 (7)郷土芸能に関する調査研究 (8)その他目的を達成するために必要な事業 2 前項の事業については、日本全国において行うものとする。ただし、必要に応じ海外において実施することを妨げない。 【自主事業】地域社会における民俗芸能の保存振興を図ることを目的として、様々な角度からその発展に寄与する自主事業を行っております。 ○会報発行:年4回(季刊) ○まつり研究会:民俗芸能の現地公開(お祭り)を見学し、保存会の方と懇談会を行う。1976年4月第1回まつり研究会「岐阜県古川町の起こし太鼓」開催。以降30回開催。 ○郷土芸能に関する発表会の開催:2000年6月、設立5周年記念公演を日本橋公会堂で開催。2005年6月、設立10周年記念公演を日本青年館で開催。2012年7月、明治天皇百年祭郷土芸能奉納公演を明治神宮で開催。2012年9月、日中国交正常化40周年記念「スーパー夏祭りin北京2012」に山形県人東京連合会「花笠踊り」を派遣。 ○指導者研修会:2001年3月に民俗芸能指導者研修会を、オリンピック記念青少年総合センターにて開催。2004年7月「全国こども民俗芸能大会」との併催で日本青年館中ホールにおいて「第1回伝統文化研修セミナー」を開催。以降毎年開催し、2012年8月に第9回を開催。 ○映像資料の活用事業:1995年1月より「ビデオで見る民俗芸能」を開催。延べ81回。2007年6月〜11月にかけて12回の「民俗芸能講座シリーズ(1)〜世界遺産時代の村の踊り考」を開催。2011年7月映像資料を活用したトークライブ「郷土芸能ストリーム」を開催しネット配信を行う。以後毎月第2水曜日に開催。2012年7月より隔月開催。2012年9月12日第13回を開催。 ○全国こども民俗芸能大会○全国獅子舞フェスティバル○全国地芝居サミット: は活動実績を参照 【委託事業・国際交流事業】文化庁、自治体等の委託を受け、海外の芸能団の招聘や日本の民俗芸能の海外派遣、調査研究等、様々な事業を行っております。 ○文化庁、国際交流基金等民俗芸能の海外派遣事業(1980〜)延べ31カ国42都市○文化庁芸術祭主催公演「日本民謡まつり・アジア太平洋うたと踊りの祭典」(1977〜1994)○つくば博「ザ・からくり」、「日本のまつり」(1985)○国立民族学博物館研究公演(1991〜1997)○福井県主催「ふくい国際芸術祭」(1994、97)○まつり博・三重94「三重のまつり」(1994)○文化庁主催「国際民俗芸能フェスティバル」(1996〜2010)○JR秋田主催「世界の鬼フェスティバル」(1997)○大阪府・堺市主催「世界民/ |
備考 |
|
||
※団体の性格等により、一部の項目が表示されない場合があります。 |
|