はーとはーす
最終更新日:2017年6月6日
|
|
団体紹介ページ | |
---|---|
団体種別 | 任意団体(略称なし) |
郵便番号 | − |
主要所在国 | 日本 |
都道府県 | 奈良県 |
市区町村 | 奈良市 |
番地等 | − |
代表者名 | − |
代表者名ふりがな | − |
電話番号 | − |
Fax番号 | − |
− | |
ホームページURL | http://www.naraymca.or.jp/ |
所轄省庁名 | その他 |
設立年月日 | 1994/07/01 |
定款または寄付行為にもとづく団体の目的と業務 |
・「心のフリースクール」の活動をフリースクール生とともに企画、運営し、地域の人々の心身の健康維持に努め、会員相互の親睦を図りながら、真のボランティア精神を学ぶことを目的とする。
・会員相互の連帯、親睦に努める。 ・研修会・講演会・講座等を開催する。 ・機関紙「心のフリースクール」を発行する。 ・その他、本会に必要と認めた活動を行う。 不登校生のための「心のフリースクール」は、毎週月曜・火曜・水曜・金曜・土曜と週に5日開講されているので、ボランティアが自分で担当曜日を決めて、その曜日に子供たちとともに活動し様々なプログラムを実施する。年中行事なども子供たち・ボランティアが一体となって取り組む。このスクールでのサポートを充実させるために、春、秋3回ずつタイムリーなテーマで研修会を開催し、常に新しい情報を得るように努める。また、子育てに不安を持つ母親が少しでも安心して育児が出来るように、「子育てトーク21」(奈良市)・「子育てトーク in おうじ」を毎月1回開催している。お父さんのための「男のおしゃべりサロン」も毎月1回開催。広く社会に向けての「不登校」「ひきこもり」についての講演会や個別相談会、進路相談会などを適宜開催している。また、団体創設当初よりフォスターペアレント活動に取り組み、海外の子供たちへの支援も行っている。さらに、不登校・ひきこもり問題のなかにも昨今の発達障害や精神疾患の問題が影響するようになってきていることから、県内だけでなく近隣府県の各団体ともネットワークを形成し、より充実したサポートが可能となるよう運動を展開している。ひきこもり経験者や回復期にあるひきこもりの人を、就労体験や就労支援機関に結び付ける活動にも力をいれている。 |
備考 |
|
||
※団体の性格等により、一部の項目が表示されない場合があります。 |
|