日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす

フリーワード検索


日本財団の「成果物」を検索していただけます。

  • 成果物を検索
  • 事業を検索
  • 団体を検索
  • 「成果物」とは?
ジャンルから検索
アクセスランキング

アクセス数(3月分)

100位まではこちら

アンケートランキング

アンケートポイント(累計)

100位まではこちら

私はこう考える
テーマ別の新聞記事等を集めたコーナーです。
北朝鮮イラク戦争憲法改正教育問題自衛隊ダム建設死刑廃止天皇制国連公営競技・ギャンブル中国

日本財団 ABOUT US:別ウィンドウで開きます。

Top > 団体一覧 > 団体情報

瀬戸内海環境保全協会

せとないかいかんきょうほぜんきょうかい

 

注目度詳細
成果物アクセス数ランキング:154位 (7,588団体中)
成果物アクセス数:37,222
更新日 : 2023年3月25日

注目度とは?

最終更新日:2012年6月14日  
団体紹介ページ
団体種別 社団法人  
郵便番号 651-0073  
主要所在国 −  
都道府県 兵庫県  
市区町村 神戸市  
番地等 中央区脇浜海岸通1-5-2 人と防災未来センタ- 東館 5階  
代表者名 井戸 敏三  
代表者名ふりがな いど としぞう  
電話番号 078-241-7720  
Fax番号 078-241-7730
e-mail web@seto.or.jp  
ホームページURL http://www.seto.or.jp/setokyo/  
所轄省庁名 環境省  
設立年月日 1976/12/22  
定款または寄付行為にもとづく団体の目的と業務 (目的)
 本会は、瀬戸内海の環境保全に関する思想の普及、意識の高揚及び調査研究並びに閉鎖性海域の環境保全に関する国際的な活動への参加と協力その他の事業を行うことにより、比類のない景勝地であり、漁業資源の宝庫でもある国民共通の財産たる瀬戸内海の環境保全に資することを目的とする。

(業務)
(1)瀬戸内海の環境保全に関する思想の普及及び意識の高揚
(2)瀬戸内海の環境保全に関する調査研究
(3)瀬戸内海の環境保全活動に関する指導助成
(4)瀬戸内海の環境保全に関する情報の収集及び提供
(5)閉鎖性海域の環境保全に関する国際的な活動への参加と協力
(6)その他本会の目的を達成するために必要な事業
(7)前各号の事業に附帯する事業  
備考    

沿 革
1976 協会設立総会
1977 内閣総理大臣設立許可、協会事務所を開設
1979 瀬戸内海文化シリーズ発刊
1981 第1回瀬戸内海環境情報基本調査の開始
1990 第1回世界閉鎖性海域環境保全会議(エメックス'90)の共催
1991 第2回瀬戸内海環境情報基本調査の開始
1993 第2回世界閉鎖性海域環境保全会議(エメックス'93)の共催
1994 総合誌「瀬戸内海」を創刊
1998 新・瀬戸内海文化シリーズ発刊
1998 瀬戸内海沿岸域環境保全創造計画策定調査の開始
1999 瀬戸内海スナメリ発見情報プロジェクトの開始
2000 大阪湾水質改善方策策定調査の開始
2001 第2回瀬戸内海環境情報基本調査の開始
2002 累積埋立て環境影響対応方策検討調査の開始
2003 海岸漂着ごみ調査の開始
2003 閉鎖性海域のための環境保全ノートブック「生きてきた瀬戸内海」発刊
 
※団体の性格等により、一部の項目が表示されない場合があります。
■実施事業
※事業名に "(実施中)" と表示されているものは、現在実施中の事業です。
年度 事業 助成金額(円)
2004 瀬戸内海沿岸域における浜辺の観察教室による実践環境教育 ¥3,800,000
2003 瀬戸内海沿岸域における浜辺の観察教室による実践環境教育 ¥2,900,000
2002 瀬戸内海沿岸域における浜辺の観察教室による実践環境教育 ¥3,127,000
1982 瀬戸内海環境保全広報映画の制作 ¥4,500,000
1980 広報映画の制作 ¥6,000,000
合計 ¥20,327,000

  • サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログがスタート!

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation

痛みも、希望も、未来も、共に。