日本財団 図書館


南京大学図書館 館長 洪修平
訪日感想
 
 2006年12月4日〜11日、日本科学協会により細心に組織し、手配された「第4中国大学図書館担当者訪日団」の一員として日本を8日間訪問した。8日間に東京、沖縄、大阪、京都、奈良等を訪問した。今回の訪問の主要目的は中日双方の相互理解と協力を強化し、寄贈図書が教育、学習、研究において更に役に立つために日本科学協会の「教育・研究図書有効活用プロジェクト」の実施状況を視察することである。その目的により日本滞在中に「教育・研究図書有効活用プロジェクト」の助成を提供する日本財団を表敬訪問した。武蔵工業大学図書館、芝浦工業大学図書館、成蹊大学図書館、国立国会図書館、及び琉球大学図書館等特色のある日本の大学図書館を見学した。京都、奈良等日本の文化古都を見学した。今回の訪日は時間が長いとはいえないが見聞したこと、印象に残ったこと、感じたことが少なくなかった。
 まず、日本の友人の中国人民に対する友好は感動的なものであった。日本科学協会は1999年から日本財団の助成を受けて「教育研究用図書有効活用プロジェクト」を実施してきた。南京大学は最初の受贈大学の一つである。近年来、内容が豊富で多分野に及ぶこれらの図書は南京大学の教育と研究に大いに役に立っている。これらの図書は中国の大学生が日本の社会、歴史、文化を理解する窓口になっている。笹川陽平日本財団会長を表敬した際に日本財団の「教育・研究図書有効活用プロジェクト」、「ヤングリーダ奨学基金」「笹川日中友好基金」等中日両国の相互理解、協力と交流強化のための事業についてより一層の理解ができ、日本の友人の皆様の中国人民に対する友好感情は伝わってきた。日本滞在中に日本科学協会の図書プロジェクト室担当者は最後までわれわれをご案内してくれた。梶原義明日本科学協会常務理事はわざわざ空港までわれわれを出迎え、見送りしてくれた。至れり尽くせり、周到な手配をしてくれた日本友人の友情をしみじみ感じた。
 次は、日本の友人達が「教育・研究図書有効活用プロジェクト」のためにきめ細かい大量の作業を行われたことについて感動したことである。日本へ出発する前までは日本科学協会が毎年中国の大学図書館に大量の図書を寄贈していることだけを知っていた。しかし、図書寄贈のために日本友人の皆様がなされたきめ細かな大量作業の苦労は知らなかった。視察の中で寄贈図書の収集、選択、分類、梱包、発送の全過程を自らの目で確かめた。図書倉庫を視察した際に梱包が終わって南京大学へ発送前の図書を見た時、大変感動した。寄贈図書の具体的作業を自ら確かめ、今後、これらの図書を大事に扱い、これらの図書をより大きい役割を果たすよう工夫しなければならないと思った。
 その次は、日本の図書館の現代化施設及び読者第一のサービス理念はとても印象的であつた。訪日団メンバー全員は中国の大学図書館担当者である。そのため今回は日本の大学の図書館を多く見学した。武蔵工業大学図書館(館舎の建築デザイン)は自然的な純朴さで印象に残った。芝浦工業大学図書館(館舎の建築デザイン)は芸術性が高い。成蹊大学図書館の書庫内の取出システムは高度な現代化を実現された。琉球大学図書館は東方文化を特色にしている。これらの特色はわれわれの視野を広げた。中国における建設予定の新しい図書館に多くのヒントを与えた。日本の各大学図書館は情報化時代に相応しいネットワーク化、読者第一のサービス理念等様々な努力はわれわれの多くの参考となった。例えば大学図書館は社会への一般公開は大学図書館の蔵書資源を十分に活用すると共に社会における大学のイメージ向上にもつながる。また図書館は学習と研究の公共の場として提供されている。公共学習室の利用規定には絶対な静粛を要求しないと書かれており、ネットワーク時代、デジタル時代に相応しく整備することにより多くの読者を引き付けて図書館を活用されている。これらは読者に良質なサービスを提供する有益でかつ新しい試みである。
 その次の次は、中日両国人民の友好交流の歴史と、日本の伝統文化と現代社会の融合についてとても印象的であったことである。今回の訪日においては図書館自体だけではなく、芝浦工業大学の学生達の「茶道」を体験し、遠くから「皇居」を見た。沖縄の「首里城」を見学し、「琉球舞踊」を観賞した。
 特に、現代化大都市、繁華街の東京を訪問した後に、風格一変した京都と奈良といった文化古都を訪問した。伝統と現代が融合された日本のことをより全面的に把握した。京都と奈良の古都文化は共に千年以上の歴史がある。日本の伝統文化と建築の一部は世界文化遺産として現在でも保存されている。しかもこれらの伝統文化と建築は中日両国人民の友好往来の歴史を立ち会ったものである。二つの古都の最初の設計は中国唐の時代の長安を参考にした。京都と奈良のいたるところに仏教寺院があり、すべて中国から伝来された仏教の宗派である。例えば京都の金閣寺は仏教臨済宗の寺院である。奈良の東大寺は華厳宗の本山である。中国から日本に来た高僧真はここで授戒したのである。特に奈良の唐招提寺は中日文化交流の史話について多く記載されている。―中国唐の時代の高僧真和尚は日本を6回渡った苦労、失明した後にも志を移さず、とうとう中国の仏教律宗を日本に伝えた。同時に真和尚は唐の時代の書道、絵画、彫刻、医薬、印刷、建築等文化を日本に伝えた。中日関係の発展と文化交流のために重要な貢献をなされた。鑑真和尚は心をこめて設計し、建設した唐招提寺はいまや中日友好交流の歴史を偲ぶ重要な場所となっている。
 最後に、最も印象深かったのは、日本科学協会の教育・研究図書有効活用プロジェクト室は真剣に、心細かく、心を込めて仕事に取り込んでいることである。日本へ出発する前に担当者は訪日の日程、注意点等を詳細に説明してくれた。そして「中国における日本財団の主要事業」、「日本大学図書館の現状」等の資料を送ってくれた。出発前に周到な準備が出来たので、それが今回の訪日の成功につながった。見学と訪問の全過程において担当者はわれわれのことを配慮し、周到に手配してくれた。至れり尽くせりそのもので本当に感動して止まない。京都と奈良の見学等一部の日程は図書館業務と直接に関係していないかも知れないと思っていたが、実はそうではなかった。図書プロジェクト室のこのような細かい手配により短い一週間で日本についてより全面的な理解ができて多くの成果があったのである。簡単に「ありがとう」の一言で感謝の気持ちを言い尽くせない。この感謝を今後の仕事に反映して中日両国人民の友好交流に特に図書に関する文化交流と協力に貢献したい。
 
江南大学図書館 副館長 陳敏娟
「第4回中国大学図書館責任者訪日交流」中間報告
 
1. 収穫
(1)日本財団および日本科学協会の基本を理解
 今回の交流行事を通して、日本財団と日本科学協会の関係を理解し、教育・研究図書有効活用プロジェクトは言うまでもなく、日本財団の支援事業について理解を深めた。1999年以来、日本科学協会が日本財団の全面的支持を得て開始したプロジェクトで、今までの8年間、中国の24大学図書館に151万冊余りの図書が寄贈された。中国国際友好連合会と協力、協議による事業には他に、日中笹川医学奨学金制度、優秀青年奨学基金、ハンセン病予防治療プロジェクト、日中両国鉄道発展プロジェクト、中国ゲートボール発展支援事業、世界海事大学奨学金事業、中国の国際関係学研究推進、太平洋諸島国家の訪中などがある。これらを知って、日本財団の創始者である笹川良一氏および現任会長の笹川陽平氏の親子が日中友好に傾けられていた情熱に深く敬服し、日本の慈善事業の発展にも感心した。
 
(2)日本の図書館についての感想
1)図書館数館の概況
a. 国立国会図書館
(a)1948年設立、国会に属しており、運営経費はすべて国家負担。
(b)独特の建築(地下8階)
b. 武蔵工業大学図書館(私立)
(a)特徴:
サービスの充実(本の返却催促、到着を自動Eメールで通知)
(b)光っている点:
・人間味ある設計(全館が木造で、BGMあり)
・メディアライブラリー(電子資料が充実、PC120台設置、ノートパソコン貸出可)
・小型会議室(読者が予約制で使用可)
c. 芝浦工業大学図書館(私立)
(a)特徴:
・現代建築、全面ガラス張りで採光十分
・免震構造
・教室外の廊下、図書館内が全面カーペットで静か
(b)光っている点:
図書館のある研究棟が教室と連なっており、図書館はビルの中間フロア(15階建ての8階)にあって読者に便利。
d. 成蹊大学図書館(私立)
(a)特徴:
・校名は司馬遷の『史記』に由来。
・中国語教育に力を入れており、文科省の委託を受けネット上での中国語教育を展開
・建築は現代的で、特に五つの丸いガラス研究室が二大機能を担っている。電子メディア、先人の知識遺産保存
(b)光っている点:
・自動書庫、2億円を投資、貸し出しに3分間かからない漢籍が多く、『後漢書』(古活字版)もある
e. 琉球大学図書館(公立)
(a)特徴:
・エリアが細かく分かれている
・地方史などの中国に関する蔵書も多い
(b)光っている点:
・社会に解放されている
・視聴覚エリア
2)日本の図書館に学ぶべき側面
(a)人間味のある設計
 各図書館の設計はまるっきり違っているが、設計思想は人を基準にしている
(b)先進的なサービスと管理
・サービス品質を保証するため、図書館の正規職員は国が発行する司書証書が必要である。
・大学図書館を開放し、地域社会にもサービスをしている
(c)節約意識
・新設の図書館は形式的な大きさを追求せず、機能とサービスを磨いている。
・閲覧用の照明はスタンド式で省エネ
 
(3)中国と日本に流れる文化の血脈
 沖縄の首里城公園、京都の清水寺および金閣寺、奈良の東大寺および唐招提寺などの古跡を観光し、日本の寺院と中国との源にあるものを理解した。特に唐招提寺は、あいにく、本殿がちょうど大修理の最中だったが、この寺院の創設者が中国唐朝の鑑真和尚で、彼の布教は日本の仏教史だけでなく天平時代の文化にも大いに影響し、日本文化の発展にも大きく貢献したことが分かった。この寺院の境内は鬱蒼とした緑と本殿の大改修とのコントラストが、「鑑真の死後千二百年間も祈りの火は消えていない。鑑真和尚こそがずっと崇拝の対象なのだ」と思わせてくれた。
 
(4)日本人に学ぶべき側面
1)仕事への熱心さ
 日本科学協会からの招待状から、訪日日程の終了まで、いかなる時も至る所で日本人の熱心さに触れた。日本側の水も漏らさぬ日程の手配、つききりの送迎、熱心で積極的な案内、厳格な仕事ぶりや辛苦を厭わぬアテンド、最後の一人が帰るまで見送っていた姿。特に、中国の国情に合った本を選ぶため、日本科学協会の担当者が空調もない倉庫で忙しくしていたこと。
2)人への敬意
 細かいながら二つのできごとが、私の日本人に対する先入観を覆してくれた。日本人の人への敬意も感じた。一つは、武蔵工業大学図書館の視察時。計画では、館長が歓迎の挨拶をしてから担当者が図書館の概況を紹介するはずだった。私たちが予定より40分も早く着いてしまったため、館長がまだ授業中で図書館にはいなかった。図書館は私たちを待たせないためにと先に概況を案内し、館長の挨拶を後回しにしてくれた。もう一つは、日本財団と日本科学協会を表敬訪問したとき。渋滞で、笹川陽平会長が時間通りに到着できなかった。先に来ていた日本財団の三浦一郎常務理事、日本科学協会の濱田隆士理事長と梶原常務理事が先に講話をしてくれた。
3)最も深く感じたこと
 一冊一冊の寄贈書はありがたいもので、私たちはこれらの資源を大事にすることしかできないが、十分に利用して最大限に活用しないと、こうして貢献してくれた全ての日本の友人に申し訳が立たない。
 
2. 残念だったこと
(1)訪問時間が短い割に視察場所が多く、各地に滞在できる時間が非常に限られていた。そのため、表面をざっと見るぐらいしかできず、目にしたものは多かったが、深い理解まではできなかった。
(2)訪問者が多かったため、通訳の皆さんが尽力してくれたが、言葉の壁が中日双方の深い交流にはやはり影響してしまった。
2006年12月18日


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION