日本財団 図書館


天気図をよみとろう
■夏型の天気図
 
 太平洋高気圧が広く日本付近に張り出し、暑さの厳しい日が続く。南海上の台風や弱い熱帯低気圧の強い風で発生した波が押し寄せ、太平洋岸では天気は良くてもうねりが高くなるので、マリンスポーツでは注意が必要だ。
 
■冬型の天気図
 
 いわゆる西高東低の冬型の気圧配置とよばれ、大陸の高気圧からアリューシャン方面の低気圧に向かって吹きこむ冷たい空気が北西の季節風だ。この風が強く吹くときは、日本海側では雪、太平洋側は晴れて乾燥する。
 
 
 
天気の記号
天気・風力記号
 
風力階級表
気象庁風力階級表(ビューフォート風力階級表)
風力
階級
説明
海上 陸上
0 鏡のような海面 静穏、煙はまっすぐに昇る。
1 うろこのようなさざなみができるが、波がしらにあわはない。 風向は、煙がなびくのでわかるが風見には感じない。
2 小波の小さいもので、まだ短いがはっきりしてくる。波がしらはなめらかに見え、砕けていない。 顔に風を感じる。木の葉が動く。風見も動きだす。
3 小波の大きいもの。波がしらが砕けはじめる。あわはガラスのように見える。ところどころ白波が現われることがある。 木の葉や細い小枝がたえず動く。軽い旗が開く。
4 波の小さいもので、長くなる。白波がかなり多くなる。 砂ぼこりが立ち、紙片が舞い上がる。小枝が動く。
5 波の中ぐらいのもので、いっそうはっきりして長くなる。白波がたくさん現われる。(しぶきを生ずることもある。) 葉のあるかん木がゆれはじめる。池や沼の水面に波がしらが立つ。
6 波の大きいものができはじめる。いたるところで白くあわだった波がしらの範囲がいっそう広くなる。(しぶきを生ずることが多い。) 大枝が動く。電線がなる。かさは、さしにくい。
7 波はますます大きくなり、波がしらが砕けてできた白いあわが、すじをひいて風下に吹き流されはじめる。 樹木全体がゆれる。風に向っては歩きにくい。
8 大波のやや小さいもので長さが長くなる。波がしらの端は砕けて水けむりとなりはじめる。あわは明りょうなすじをひいて風下に吹き流される。 小枝が折れる。風に向っては歩けない。
9 大波。あわは濃いすじをひいて風下に吹き流される。波がしらはのめり、くずれ落ち、逆巻きはじめる。しぶきのため視程がそこなわれることもある。 人家にわずかの損害がおこる。(煙突が倒れ、かわらがはがれる。)
10 波がしらが長くのしかかるような非常に高い大波。大きなかたまりとなったあわは濃い白色のすじをひいて風下に吹き流される、海面は全体として白く見える。波のくずれかたは、はげしく衝撃的になる。視程はそこなわれる。 陸地の内部ではめずらしい。樹木が根こそぎになる。人家に大損害がおこる。
11 山のように高い大波(中小船舶は、一時波の陰にみえなくなることもある。)海面は、風下に吹き流された長い白色のあわのかたまりで完全におおわれる。いたるところで波がしらの端が吹きとばされて水けむりとなる。視程はそこなわれる。 めったにおこらない。広い範囲の破壊を伴う。
12 大気は泡としぶきが充満する。満面は、吹きとぶしぶきのために完全に白くなる。視程は著しくそこなわれる。
 
風浪・うねり階級表
気象庁風浪階級表
風浪階級 風浪階級の説明 波の高さ(単位はm)
0 鏡のようになめらかである。 0
1 さざ波がある。 0をこえ1/10まで
2 なめらか、小波がある。 1/10をこえ1/2まで
3 やや波がある。 1/2をこえ1 1/4まで
4 かなり波がある。 1 1/4をこえ2 1/2まで
5 波がやや高い。 2 1/2をこえ4まで
6 波がかなり高い。 4をこえ6まで
7 相当荒れている。 6をこえ9まで
8 非常に荒れている。 9をこえ14まで
9 異常な状態。 14をこえる
 
気象庁うねり階級表
うねり階級 うねりの階級の説明
0 うねりがない。
1
2
短くまたは中位の
長く
弱いうねり(波高2m未満)
3
4
5
短く
中位の
長く
やや高いうねり(波高2m以上4m未満)
6
7
8
短く
中位の
長く
高いうねり(波高4m以上)
9 2方向以上からうねりがきて海上が混乱している場合
1. 「短く」とは、波長100mまでをいう。
2. 「中位の」とは、波長100m〜200mまで(周期8.1秒から11.3秒まで)の程度をいう。
3. 「長く」とは、波長200m以上の程度をいう。


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION