日本財団 図書館


武生三国モーターボート競走施行組合
施行者三国町の紹介
 港街みくには、福井県の西北端に位置し、南北に長方形をなしている。長辺九・八キロメートル、短辺四・四キロメートル、その面積は四四平方キロメートル、南より北に九頭竜川が流れ、河口附近で竹田川と合流して日本海に注いでいる。
 東には泉郷芦原町、南は福井市に連なり、西北は三国港を門戸として、日本海に臨んでいる。
 東北一帯は標高三十メートルから八十メートルの丘陵地帯をなし、海岸線一帯は輝石安山岩、火山層岩の海鉱により、天下の奇勝として古くから親しまれている「東尋坊。雄島」があり、また奇岩怪石の間に、青松の点在を配する越前松島あり、景勝の地として九頭竜県立自然公園の中核をなしている。
 その昔、今より千五百年前、武烈天皇の御代に男大迹王(おおとの王子。後の継体天皇)が銚子口を開かれてより北陸方面唯一の要津として発達し、三韓を始め渤海(ぼっかい)、高麗との往来も絶えることなく交易の基地となっていた。
 降って慶長、元和を経て、徳川時代に至っては、北は北海道より南は奄美大島等に及んで、海運貿易は隆盛を極め諸国の船舶、舳をならべ貨物の集散夥(おびただ)しく、街区は商店甍(いらか)を並べて富商輩出し、藩の御田川蔵として三国港の最盛期を現出した。
 明治初年に建築した小学校が、木造五階建の円型校舎で、オランダ人の設計に成るのを見ても、その隆盛さがうかがわれよう。
 しかし、時は移って、機帆船時代から大型汽船時代に転じ、港勢は漸次衰退に傾き、その上、明治三十年鉄道の開通、明治四十四年、国鉄三国線が敷設されるに至って、貨物輸送路は全くあらたまり、往時の繁栄も夢に偲ぶ状態となった。
 藩政時代の市街は福井・丸岡の両藩にまたがっていたが明治四年廃藩置県により福井、石川、敦賀と転属し、明治二十一年市町村制施行と共に三国町制をしくに至った。
 昭和二十九年三月三十一日、国家の施策に応え附近の三村を合併、更に翌三十年七月及び三十二年一月に隣町の内の一部を併合し、第三次合併を完了、新三国町の建設を見るに至った。
 今や三国町は、農業、漁業、商業、工業等、各種産業を網羅する生産町として理想的な基盤が確立し、一面、北陸地方屈指の観光地として、越前海岸国定公園を擁して躍進の途上にあり、四季を通じて訪れる観光客は三百万人を越えている。
 
三国競艇のあゆみ
昭和26年6月
 モーターボート競走法の公布を知り、三国町においてモーターボート競走を実施してはどうか、との総務課長大坂実の発意により、第一回の協議会を開く。
出席者 三国町長 井上太蔵
三国町議会議長 光成平三郎
 〃 助役代理 志尾武士
 〃 総務課長 大坂 実
 〃 書記 岡田英一
 当時の三国町は、九頭竜川の下流に位置する宿命を免れず、年々上流より流れ来る土砂のため、間断なく河口の浚渫を要したため、その莫大なる経費の支出を余儀なくされ、町財政は窮乏の極にあえいでいたのである。
 この港によって、疲弊した町財政を建直すために、港を利用してモーターボート競走を実施しようという案に対しては全員意見の一致を見たが、事業の内容がしっかりつかめぬため、更に研究検討を加えることとした。
 あたかも、時を同じくして、元高浜町長一瀬伊太郎氏、京福電鉄株式会社社長西出志郎氏が来訪され、モーターボート競走の実施と競走会の設立について、町の協力方要請があり、井上町長と会談し意見の交換を行なった。
昭和26年8月
 近畿海運局監理課へ、井上町長、大坂総務課長出頭し、モーターボート競走施行上の疑点について、種々お聞きし指定申請手続き等について、教示を受ける。
 帰途、海運局敦賀支局に立ち寄り、種々御指導方を懇請して帰る。
 町議会全員協議会を開き、モーターボート競走実施について種々説明、賛成を求める。
 反対意見なく、富永重議員を担当委員長とすることに決定、以後光成議長と富永委員長と理事者で話を進めることとする。
 当時、まだ全国どこにも競艇場はなく、暗中模索のまま実施しようと腹がまえをきめる井上町長の、職を賭しても実現を期すという決意は、極めて固いものがあった。
昭和26年9月
 いよいよ第九回定例議会にモーターボート競走を実施する件を提案、出席議員光成平三郎議長以下十九名、満場一致をもって可決、積極的運動に乗り出すことに決定した。
昭和26年12月
 競走場としての適否を見てもらうため、折から大津市に滞在中の全国モーターボート競走会連合会の矢次一夫氏、原田競技部長に来町を乞い、つぶさに視察、検討を加えてもらった結果、極めて好適地であるとの結論を得たので、関係者一同更に力を得て猛運動を起すことを申し合わせる。
昭和27年1月
 競走場建設予定地が河川敷堤外地であり、耕地として地元民が耕作しているため、これが提供についていろいろ困難があったが、施設会社関係者の努力と地元民の協力によって解決した。しかし建設省関係の許可については、一瀬競走会長の大いなる協力を得て、漸く許可を得られた次第である。
昭和27年3月
 全国モーターボート競走会連合会山岸船舶部長の来町を乞い、種々教示をうける。
昭和27年4月
 モーターボート競走実施のための町の態勢は固まりつつあるが、自治庁の通達による競走施行者としての要件として「人口三万人以上を要する」とあるので、近隣各町村へ加入方働きかけたが果さず、福井市もまた競輪施行中の理由をもって、共催をことわられたので、井上町長、大坂総務課長、寝食を忘れて連日奔走するも、どこからも同意を得られず、途方にくれる。
昭和27年5月
 武生市長尾崎稲穂氏の好意により、武生市共催の線が生まれ、地獄で仏の思いして積極的に働きかけ、懇請した結果、武生市議会でも研究してみようということになった。
昭和27年6月
 井上町長、大坂総務課長、武生市に出向し、武生市議会において趣旨説明を行なうと共に尾崎市長、松原助役、前田庶務課長、寺田議長等に協力を懇請、武生市としては実質的に参加するのにはなお問題があるので、共催の名だけ取敢えず協力してもらうことに承認を得て帰る。
 武生市共催については両市町の間に協約があるが、ここでは省略することにする。
昭和27年7月
 競走場の予定地である九頭竜川河川敷堤外地の使用許可がおりる。
昭和27年10月
 七月以来鋭意作製を急いでいたモーターボート競走法による施行者指定申請書が出来上がったので、武生市・三国町ともに提出する。
 当時の三国町の財政事情は、モーターボート競走場を建設するための莫大な経費を調達することは困難であったので、全町民に出資を呼びかけたが思うにまかせず、やむなく京福電鉄株式会社西出社長を中心とする施設会社設立に協力し、同会社に任せることになったので、ここに三国競艇施設株式会社(社長西出志郎氏)の誕生をみるに至ったのである。
 この頃の町民のモーターボート競走に対する関心は極めてうすく、競走会の会員募集といい、施設会社の株式募集といい、笛吹けど踊らず、当事者の辛苦はなみなみならぬものがあり、日夜これ宣伝につとめ文字通り血の出るような苦労の連続であったのである。
昭和27年11月
 十三日付自治庁告示により、武生市・三国町ともにモーターボート競走を行なうことのできる施行者として指定をうける。
 前年来モーターボート競走の実現に心肝をくだき、東奔西走された井上太蔵氏が三国町長の職を退かれたので、代わって光成滋氏が三国町長に就任される。
昭和27年12月
 競走施行準備のため、三国競艇施設株式会社が三国町役場二階に事務所を開設し、競走実施のための第一歩をふみ出す。
昭和28年1月
 武生市議会、三国町議会において、それぞれ武生三国モーターボート競走施行組合規約を決議し、福井県知事に対し一部事務組合の結成について申請し、許可をうける。
昭和28年2月
 九頭竜川畔の競走場建設予定地の整地作業を開始する。
昭和28年3月
 三国町と三国競艇施設株式会社との間に、競走実施の委託及び施設の使用についての契約を取交わす。


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION