日本財団 図書館


討論
8 カーフェリー乗下船時の車椅子介者の身体負荷
【討論】有馬正和君(大阪府立大学) 本論文は,車いす使用者の乗下船を支援する介助者の身体的負担を定量的に調べられた大変有意義なもので,詳細なご研究に対して心より敬意を表します。下記の点について,ご教示いただければ幸いです。
(1)さまざまな姿勢/下船時の向きに対する身体的負担を調べて結言で問題点を指摘しておられますが,車いす使用者および介助者のユーザビリティを向上させるための具体的な方策についてのお考えをお教え下さい。
(2)本論文では,市販されている標準的な手動車いすに,平均的な体格を有する使用者と介助者を想定して解析を進めておられますが,実際には,個々に処方された(手動/電動)車いすに障害の部位や程度,体格,体力も異なる人が利用しています。個人差や場合差についてご検討されていれば,併せてお教え下さい。
【回答】討論有難う御座いました。
(1)車いす使用者および介助者のユーザビリティーの観点から,本論文に記載のない項目では下記の2点が気になっています。
1. デッキ間の移動で,エレベータを使用しない場合は階段昇降機が用いられていますが,この操作が煩雑であり,車いす利用者の不安が大きく,この装置の改善が望まれます。
2. 小型フェリーでバリアフリー客室が車両甲板にある場合,部屋も狭く窓配置が不適切で窮屈感があります。これに関しては,感性工学の立場から,ゆったり感が得られるような窓配置(大きさ,高さ,形状)を現在研究しています。
(2)ご承知のように車いす利用者は多岐に渡り,車いすも多くの種類があります。障害の種類や体型に対して相応しい車いすを選定・利用する必要がありますがこれにつきましては文献1)に発表しています。また,介助者にとって使いやすい車いすのハンドル(高さ,向き)は文献2)に,利用者にとって快適な椅子高さは文献3)にあります。
1)奥本, 和田: 車椅子選定エキスパートシステムの開発, 日本機械学会中国四国支部講演会, 講演論文集No.055-1, pp. 351-352
2)奥本, 田中, 藤原: 生体力学解析による車椅子ハンドルの最適化,日本人間工学会東海支部2004年次大会講演論文, pp.22-23
3)奥本, 和田: 電動車椅子シートの快適性に関する研究, 日本機械学会中国四国支部講演会 講演論文集No.055-1, pp.353-354
 
9 SA法を応用した組立定盤内のブロック最適配置
【討論】高武淳夫君(高武技術士事務所) 面白い適用の研究ですが,同時一斉に異形ブロックを並べる機会は限られ,一般には順次完成させるモノから搬出し,次に定盤に展開するモノを搬入することになるのではないでしょうか。
【回答】ご指摘のように,定盤の全面積に渡って同時に多くのブロックを並べるということは殆どないと考えられます。空いた場所に次のブロックを如何に並べるかということが実際的であり,次のステップとして任意の異形のエリアにブロックを配置するよう,プログラムの改良を図りたいと考えています。
【討論】畑瀬慎一郎君(名村造船)
(1)当社内業工場に限っていえば,本論文では2次元でしか考えられていないため
・ブロックの向き,大きさ(縦横)によるクレーンの吊り方(吊れるか)
・移動できるのか(高さ問題,既配置済みのブロックを越せるか)
といった課題が出てくると思います。
(2)課題としては,定盤計画は,配材⇒組立⇒搬出/移動,その移動後の空間に次のブロックの配材⇒組立,というように常に時系列のスケジュールをベースにした配材・組立計画が常識であり,固定情報(ブロック数,個々の投影面積など)の組み合わせだけでは,ある瞬間のみの状況を切り取った出力情報となり,現実的ではないものと思います。
回答】(1)ブロックの3次元データを入力し,コンピュータ内でご指摘の様な検討を全て行うということは現実的ではありませんので,先ず2次元的な検討をコンピュータ画面上で行って,その最適解に対して,3次元的な検討を作業者が行うという方法が今のところ実際的と考えます。今後,3Dのシミュレーターやビューワーが手軽に利用できるようになれば,一括3D処理ができ,ディジタルマニュファクチュアリングに貢献できると考えます。
(2)高武氏への回答をご参照下さい。
 

 
Acknowledgement
 The Nippon Foundation with hearty cooperative attitudes, enabled us to publish this book by providing a fund to cover expenses needed for printings.
 We express here our sincerest gratitude to the Foundation.
 
●複写される方へ
 本誌に掲載された著作物を複写したい方は,(社)日本複写権センターと包括複写許諾契約を締結されている企業の方でない限り,著作権者から複写権等の行使の委託を受けている次の団体から許諾を受けて下さい。
〒107-0052 東京都港区赤坂9-6-41 乃木坂ビル(中法)学術著作権協会
電話(03)3475-5618 FAX(03)3475-5619 Email: jaacc@mtd.biglobe.ne.jp
著作物の転載・翻訳のような,複写以外の許諾は,直接本会へご連絡下さい。
アメリカ合衆国における複写については,次に連絡して下さい。
Copyright Clearance Center, Inc.
222 Rosewood Drive, Danvers, MA 01923 USA
Phone 1-978-750-8400 FAX 1-978-646-8600
●Notice about photocopying
 In order to photocopy any work from this publication, you or your organization must obtain permission from the following organization which has been delegated for copyright clearance by the copyright owner of this publication.
<Except in the USA>
Japan Academic Association for Copyright Clearance, Inc. (JAACC)
6-41 Akasaka 9-chome, Minato-ku, Tokyo 107-0052 Japan
Phone 81-3-3475-5618 FAX 81-3-3575-5619 E-mail: jaacc@mtd.biglobe.ne.jp
<In the USA>
Copyright Clearance Center, Inc.
222 Rosewood Drive, Danvers. MA 01923 USA
Phone 1-978-750-8400 FAX 1-978-646-8600
 
論文審査委員会 査読委員
粟飯原周二 淺川賢一 荒井 誠 有馬俊朗 安東 潤 井上義行
池上国広 池田良穂 泉山 耕 石井哲郎 石井規夫 石川寛樹
石丸純史郎 石山隆庸 井関俊夫 伊藤 健 伊藤 譲 井上欣三
井上幸一 今尾和正 今北明彦 今津隼馬 薄田健二 宇都宮正時
宇都正太郎 梅田直哉 大沢直樹 太田 進 大塚耕司 岡田博雄
荻原誠功 奥野武俊 刑部真弘 小澤宏臣 影本 浩 影山和郎
笠原良和 柏木 正 梶原宏之 勝原光治郎 加藤直三 加藤光昭
金湖富士夫 樺田 剛 鎌田 実 河邊 寛 川野 始 川村恭己
川本要次 北村 欧 北村 徹 北村 充 工藤君明 久保雅義
久保幹雄 熊野 厚 国武吉邦 小瀬邦治 児玉良明 小林日出雄
小林英一 小林弘明 近藤健夫 坂井文和 佐々木紀幸 笹島 洋
佐藤 徹 塩畑英成 重見利幸 篠田岳思 珠久正憲 修理英幸
新開明二 杉戸俊一 鈴木克幸 鈴木英之 瀬戸秀幸 尊田雅弘
高川真一 高木 健 高木幹雄 高品純志 田川哲哉 竹内倶佳
竹川正夫 武田 裕 田中義照 谷澤克治 多部田茂 鶴田三郎
寺崎俊夫 都井 裕 遠山泰美 土岐直二 戸沢 秀 戸田保幸
土井康明 冨田正和 豊貞雅宏 豊田宗晴 中原裕幸 中村紳也
西尾 茂 仁保 治 萩原行人 長谷川和彦 長谷川壽男 八田和也
馬場信弘 馬場宣裕 濱田知聰 原 正一 原口富博 日夏宗彦
日野孝則 平田信行 平野雅祥 平山次清 深澤塔一 深田雅敏
藤久保昌彦 藤本由紀夫 星野徹二 堀田 平 正岡孝治 松岡一祥
松岡 猛 松村竹実 松本光一郎 村田武一郎 茂里一紘 八木 光
安川宏紀 山口 一 山崎啓市 山下誠也 山野惟夫 山本 聡
山本規雄 勇崎雅朗 吉川孝男 吉田公一 吉成仁志 吉田宏一郎
芳村康男 渡辺孝和


前ページ 目次へ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION