日本財団 図書館


主な参考文献
・『なきじん研究』第1巻−今帰仁村のムラ・シマ−今帰仁村教育委員会(平成2年)
・『なきじん研究』第2巻−すくみち−今帰仁村教育委員会(平成3年)
・『なきじん研究』第3巻−今帰仁の歴史−今帰仁村教育委員会(平成4、11年)
・『なきじん研究』第4巻−すくみち−今帰仁村教育委員会(平成5年)
・『なきじん研究』第5巻−今帰仁の歴史と文化−今帰仁村教育委員会(平成6年)
・『なきじん研究』第6巻−すくみち−今帰仁村教育委員会(平成7年)
・『なきじん研究』第7巻−今帰仁の地名(小字)−今帰仁村教育委員会(平成8年)
・『なきじん研究』第8巻−すくみち−今帰仁村教育委員会(平成9年)
・『なきじん研究』第9巻−山原の港−今帰仁村教育委員会(平成11年)
・『なきじん研究』第10巻−新城徳佑資料−今帰仁村教育員会(平成13年)
・『なきじん研究』第11巻−写真に見る今帰仁−今帰仁村教育委員会(平成14年)
・『なきじん研究』第12巻−歴史文化センターの動き−今帰仁村教育委員会(平成15年)
・『なきじん研究』第13巻−山原の歴史と文化−今帰仁村教育委員会(平成16年)
・『角川日本地名大辞典』47 沖縄県 角川書店(昭和61年)
・『球陽』読み下し編 球陽研究会 角川書店(昭和49年、53年再版)
・『望郷沖縄』第一巻 本邦書籍株式会社 宝玲叢刊(昭和56年)
・『望郷沖縄』第二巻 本邦書籍株式会社 宝玲叢刊(昭和56年)
・『望郷沖縄』第三巻 本邦書籍株式会社 宝玲叢刊(昭和56年)
・『望郷沖縄』第四巻 本邦書籍株式会社 宝玲叢刊(昭和56年)
・『望郷沖縄』第五巻 本邦書籍株式会社 宝玲叢刊(昭和56年)
・『琉球山原船−水運の展開−』池野茂(1994年発行)
・『琉球国由来記』(1713年)琉球史料叢書 第1巻 鳳文書館(昭和63年復刻版)
・『琉球国由来記』(1713年)琉球史料叢書 第2巻 鳳文書館(昭和63年復刻版)
・『琉球国由来記』(1713年)風土記社(昭和63年三版)
・『琉球国旧記』(1731年)琉球史料叢書 第3巻 鳳文書館(昭和63年復刻版)
・『琉球名勝地誌』日本名勝地誌 田山花袋編(昭和54年復刻)
・『沖縄・奄美の生業』2 漁業・諸職 名嘉真宜勝 明玄書房(昭和56年)
・『沖縄の民具』上江洲均著 慶友社(昭和55年再版)
・『沖縄県史』12 沖縄県関係各省公文書 1 資料編2 琉球政府(1966年、1989年復刻)
・『沖縄県史』16 新聞集成 政治経済 資料編6 琉球政府(1967年、1989年復刻)
・『沖縄県史』17 新聞集成 政治経済 資料編7 琉球政府(1968年、1989年復刻)
・『沖縄県史』21 旧慣調査資料 資料編11 琉球政府(1968年、1989年復刻)
・『南島探験』1・2 笹森儀助(東洋文庫)平凡社(1983年版)
・『沖縄県国頭郡志』国頭郡教育会(大正8年発行)
・『南島風士記』東恩納寛惇著 沖縄郷土文化研究会(昭和39年再版)
・『OKINAWA Isle of Smiles』AN INFORMAL PHOTOGRAPHICSTUDY BY William E.Jenkins
・『恩納村誌』執筆・編集 仲松弥秀 恩納村役場(昭和55年)
・『沖縄風土記全集』第1巻 国頭村編 沖縄風土記刊行会(1967年発行)
・『惣慶誌』宜野座村惣慶区(昭和53年発行)
・『角川日本地名事典−沖縄県−』角川書店発行(昭和61年発行)
・『名護六百年史』比嘉宇太郎著 あき書房(1958年初版、1985年二版)
・『名護町制十周年記念誌』沖縄県名護町(昭和9年、復刻平成元年)
・『名護市史』本編11 わがまち・わがむら 名護市史編集委員会(昭和63年)
・『名護市史』戦前新聞集成1・資料編2 名護市史編さん委員会(昭和59年)
・『名護市史』戦前新聞集成2・資料編3 名護市史編さん委員会(昭和60年)
・『大中誌』大中誌編纂委員会(平成6年)
・『安和の語りぐさ』仲村栄正著(昭和62年)
・『羽地村誌』羽地村誌編纂委員会(1962年)
・『かんてな誌』かんてな誌編集委員会(昭和58年発行)
・『屋我地郷土誌』仲宗根重吉著(1975年発行)
・『呉我誌』呉我誌編集委員(昭和51年)
・『辺野古誌』辺野古区編纂委員会 辺野古区事務所(平成10年)
・『久志村誌』玉城定喜 久志村(1967年)
・『本部町史』資料編1 本部町史編集委員会(昭和54年)
・『本部町史』資料編2 本部町史編集委員会(昭和59年)
・『今帰仁村史』今帰仁村史編纂委員会(昭和50年発行)
・『仲尾次誌』仲尾次誌編集委員会(平成元年発行)
・『湧川誌』湧川誌編集委員会(昭和62年発行)
・『大宜味村史』(通史編)大宜味村史編集委員会(昭和54年)
・『大宜味村史』(資料編)大宜味村史編集委員会(昭和53年)
・『根路銘誌』大宜味村字根路銘 編集宮城倉栄(昭和60年発行)
・『沖縄文化財調査報告』沖縄県教育委員会監修 那覇出版社(昭和53年)
・『国頭村史』国頭村役所(1967年発行)
・『東村史』(第2巻資料編1)東村史編集委員会(昭和57年発行)
・『東村史』(第3巻資料編2)東村史編集委員会(昭和59年発行)
・『東村史』(第1巻通史編)東村史編集委員会(昭和62年発行)
・『並里区誌』並里区誌編纂委員会(平成10年)
・『故きを温ねて』平安座自治会館新築記念 平安座自治会(昭和60年)
・『おもろさうし』外間守善著 角川書店(1993年初版)
・『那覇市史』那覇の民俗 資料編代2巻中の7 那覇市史編集委員会(昭和54年)
・「沖縄の伝統的船について」『船−日本古代文化の探究』野口武徳社会思想社(1989年再版)
・『山原船−水運の展開』池野茂 ロマン書房(1994年)
・『与那原町史』−序説・むかし与那原−与那原町史編集委員会(1988年)
・『沖縄国頭の村落』(上・下)津波高志他著 新星図書出版(昭和57年)
・『近世薩琉関係史の研究』喜舎場一隆著 国書刊行会(平成5年)
・『南島風土記』東恩納寛惇著 沖縄郷土文化研究会(昭和25、39年再版)
・『船』日本古代文化の研究 大林太良編 社会思想社(1989年初版第2刷)
・『鎖国と藩貿易』「琉球藩の琉球密貿易」上原兼善著 八重岳書房(昭和56年)
・『沖縄県史料』 3 前近代 首里王府仕置 3 沖縄県教育委員会(1991年)
・『日本庶民生活史料集成』第27巻 三一書房(1981年)
・『なきじん研究』第3号−今帰仁の歴史−今帰仁村教育委員会(平成11年改訂版)
・『琉球文化の研究』「琉球の研究」加藤三吾 沖縄郷土文化研究所(昭和46年再発行)
・『沖縄大百科事典』沖縄タイムス社(1983年)
・『中世南島通交貿易史の研究』小葉田淳 刀江書院(昭和43年再発行)
・『海東諸国紀−朝鮮人の見た中世の日本と琉球』申叔舟 田中健夫訳注 岩波文庫(1991年)
・『南島風土記』東恩納寛惇 沖縄郷土文化研究所(昭和39年再版)
・『古琉球三山由来記集』東江長太郎 那覇出版(平成元年)
・『沖縄県史11』上杉県令関係日誌 国書刊行会(1989年復刻第1刷)
・『南島探験2 琉球漫遊記』笹森儀助 平凡社 東洋文庫(1983年)
・『那覇市史』資料編第1巻2所収「琉球渡海日々記」那覇市史編集委員会(1970年)
・『那覇市史』資料編第1巻2所収「喜安日記」那覇市史編集委員会(1970年)
・『那覇市史』資料編第1巻2 那覇市史編集委員会(1970年)
・『広報なきじん』(縮刷版』1)今帰仁村役場(1984年)
・『琉球国絵図史料集第一集−正保国絵図及び関連史料』沖縄県教育委員会(平成4年)
・『那覇市史』家譜資料(三)首里系「向氏家譜具志川家」那覇市史編集委員会(昭和57年)
・『沖縄県国頭郡志』島袋源一郎 国頭郡教育部会(大正8年)
・『琉球王国評定所文書』第一巻 浦添市教育委員会(1988年)
・『ペリーと大琉球』高良倉吉・玉城朋彦編 琉球放送(1997年)
・『鹿児島県の歴史』山川出版(1999年)
・『鎖国と藩貿易−薩摩藩の琉球密貿易』上原兼善 八重岳書房(昭和56年)
・『沖縄歴史地図〈歴史編〉』宮城栄昌 高宮廣衛 柏書房(1983年)
・『異国船琉球来航史の研究』大熊良一 鹿島研究所出版会(昭和46年)
・『大航海時代の琉球』赤嶺誠紀 沖縄タイムス社(1988年)
・『広報なきじん 縮刷版 2』 今帰仁村役場(平成5年)
・『大琉球航海記』バズィル・ホール 須藤利一訳 琉球新報社(1955年再版)
・『朝鮮・琉球航海記』ベイジル・ホール 春名徹訳 岩波文庫(1991年)
・『琉球と為朝』菊地幽芳 文録堂書店(明治41年)
・『今帰仁村史』今帰仁村村史編纂委員会 今帰仁村役場(昭和50年)
 
編集後記
 「山原の津(港)と山原船」を開催し、そしてこの冊子の編集。展示会を開催するまでの日々、山原の各地の津(港)を訪ねてみた。今では村(ムラ)の津(港)のほとんどが漁港として利用されている。かつての津(港)は、河口の入り江や内海の深みであったりする。必ずしも船が接岸できるものではなかった。山原船がある程度岸に近いところに停泊し、船と岸の間は渡し舟(伝馬船:テンマーヤン)で荷の積み降ろしや人の乗り降りをした。直接本船を接岸できる津(港)は例外のようである。遠浅の干潟の場所も船の修復ができるという意味でいい港である。
 河口の集落を歩いてみると、港にかかわる地名が散見できる。港原やナートゥ、津口、トーシングムイなど船や津(港)と関わる地名である。編集作業をしていると、津(港)そして山原船が往来していた時代が見えてくる。車社会とは異なり、長年の歴史の歩みは、船が往来していた社会であったことに気づく。そのような船時代の社会の仕組みや時間の流れを通して歴史を読み取っていく作業の必要性を痛感する。
 最後に展示に関わってくれた学芸員実習生のみなさん、そして原稿の執筆や編集作業を進めてくれた石野裕子さん、松村真利さん、そして文化財のみなさん、ご苦労さまでした。感謝申し上げます。
(仲原)


前ページ 目次へ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION