日本財団 図書館


9. 安波港
 『水路誌』に「安田小島の南西二浬半に在り、東方に露し幅六鏈、湾入四鏈半にして南側より扼する石花礁港内の一半を蔽ひ、甚だ狭隘なれど該石花礁の為め、南東より来る波浪を防ぐが故に、大浦湾以北に於ける琉球形船の好泊地とす。港首に安波大川あり、高潮には小船を入るを得、河により上流四鏈に安波村あり」とある。台風時にはお拝森や村の下に船を繋留することができた。安波港は与那原・泡瀬・平安座などと交通していた。
 
安波川の河口にある港
 
資料編―1
 「上杉県令日誌」から港に関わる記事を抜き出し、明治14年当時の「山原の港」の様子をみることにする。
 
【明治14年11月24日】
 雨俄に至る、松林の間を過ぎ、阪を下る、正北に辺土名港あり、海気濛々帆檣並松の上に懸るを見る、水田薯圃、平遠曠濶なり、将に港口に入らんとす。
 辺野喜港に抵る、山原船三捜碇泊す、多く砂糖桶木を積み込み、那覇に運搬すると云う。舟子双舟を艤して待つ、舟に縄を附け、前岸より之を引て渉す。
 
資料―2『日誌』
【明治13年5月11日】
 国頭間切辺土名村九番地士族渡慶次筑登之より八反帆船々具伝間共新に製造仕度旨を出願す因て大宜味番所詰七等属俣野景孝別紙相添へ進達(別紙略之)
 
【明治13年6月1日】
 国頭間切地頭代宮城親良外二名より出願す
 一 六反帆船壱艘 国頭間切浜村地船
但伝間船具共
 右今般新に製造仕度候間何卒御認可被成下度旨を請ふ因て大宜味番所詰七等属俣野景孝別紙相添へ進達す(別紙略之)
指令
 書面願の趣聞届候条本船落成の上可届出候事
 
【明治13年6月1日】
 泉崎村七番地内第一号士族久場景得出願す
四反帆船壱艘
 右今般国頭間切宇良村浜に於て新に製造仕度候条御允許被成下度旨を請ふ因て大宜味番所詰七等属俣野景孝別紙相添へ進達す(別紙略之)
指令
 書面願の趣聞届候条本船落成の上可届出候事
 
【明治13年6月1日】
 東村七十六番地内第十二号士族城間恒安出願す
四反帆船壱艘
 右今般国頭間切比地村浜にて作事仕度候間御允許被成下度旨を請ふ。因て大宜味番所詰七等属俣野景孝別紙相添へ進達す(別紙略之)
指令
 書面願の趣聞届候条本船落成の上可届出候事
 
【明治13年6月2日】
 桃原村六拾弐番地内第一号士族善平孟信出願す
 
九反帆船壱艘船具伝間共
 右今般国頭間切謝敷村浜に於て新に製造仕度候間何卒允許せられ度旨を請ふ。因て首里役所詰御用掛戸板五百彦別紙相添へ進達す
(別紙略之)
 追て本文の如き当役所々轄の者他管下に於て製造致し落成届出候節は当役所より出張調査検印等可致儀に候哉。或は其製造地の役所番所にて調査可致儀に候哉。疑惑致候に付此段添て相伺候也
指令
 書面願の趣聞届候条本船落成の上可届出事
【明治13年6月2日】
 国頭間切奥間村住居第三番士族東恩納要より出願八反帆船一艘船具共
 右今般国頭間切奥間村浜に於て新に製造仕度候御允許被成下度旨を請ふ。因て大宜味番所詰俣野景孝別紙相添進達す(別紙略之)
指令
 書面願の趣聞届候条本船落成の上可届出事
【明治13年7月5日】
 国頭間切地頭代大城親盛外四名より出願す
 一 十反帆船壱艘 国頭間切安田村地船
但伝間船具共
 右今般新に製造仕度候間何卒御願允許被成下度旨請ふ。因て国頭役所詰七等属山内正別相添へ進達す(別紙略之)
指令
書面願の趣聞届候事
 但し落成の上は速に可届出事
 
【明治13年7月28日】
 西村七十五番地住居平民永田次郎出願す
五反帆船 壱艘 船具伝馬共
 右今般国頭間切与那村浜に於て新に製造仕度候に付何卒允許せられ度旨を請ふ。因て国頭役所所長山内正別紙相添へ進達す(別紙略之)
指令
 書面願の趣聞届候条本船落成の上速に可届出事
 
【明治13年8月7日】
 東村五十八番地内第一号士族与儀達連出願す五反帆船 壱艘
 右国頭間切与那村所持の船六月一日買入置候に付何卒私へ名面換被命度旨を請ふ。因て那覇役所長愛野五等属別紙相添へ進達す別紙略之)
指令
書面願の趣聞届候事
 但買入の翌月より船税上納可致事
 
【明治13年8月10日】
 国頭役所詰七等属山内正十等属勝弘道御用係越川重平上申す。本年甲第三十八号を以て、大小船舶出帰の節届出の上、津口手形受け戻等、従前仕来り通り相心得候様御達相成、右に付間切に於ては旧番所詰員より出願、即日証書付与致、殊に僻遠の村方は順風天気の都合有之、舟人便利を推量し予しめ月日を不記証書村掟手元へ渡し置き、出帰の際に臨み受授の手続為致候、向も有之由の処、今般各番所詰員御廃し相成候に付ては、益々隔遠に相成結局是迄通りの取扱も難行届儀と申合間罷在候、寄て協議仕候処当分の処は証書認め方及受取戻し渡し方迄、一切各地頭代へ担当為致翌月初めに至り取戻したる証書並有税船の月税共取纏め出帰日限を記載せる書面を副へ、当役所へ差出候方に相心得させ置度奉存候不苦候哉何分の御指揮を請ふ。
 
【明治13年8月18日】
 国頭間切地頭代大城親盛出願す。当間切惣耕作当り昇任の後該役欠員に相成居候に付前の夫地頭玉城親永を御採用相成候様致度旨を請ふ。因て国頭役所長七等属山内正該願書相添へ進達す(別紙願略之書)
指令
書面上申の趣聞届候事
 但辞令書は其役所にて取計の上請書相添へ更に可届出事


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION