日本財団 図書館


投稿
お互いさま
火災船に遭遇して
池口 貢
 私は広島地区小型船安全協会・船越遊漁船組合分会の会員です。
 毎年、5月から広島湾の大黒神島でのアジの夜釣りを楽しみにしており、いつも土曜の夕方から日曜の朝まで釣りを楽しんでいます。
 6月4日(土)、西よりの風が少し強いものの、晴れの良い天気であったことから、同じ分会会員である塚本弘志さんと夕方の17時50分に広島港北側の最東部である船越港から大黒神島向け出港しました。
 海田大橋を過ぎ、出港してから5分ほど経過して広島大橋の下にさしかかったところ、屋形船(*1)の面(おもて)で多数の救命胴衣を着けた乗客が手を振っていましたので、緊急の事と思い近づくことにしました。
 
火災船救助に協力された浜口、塚本両氏は、6月28日に広島海上保安部長表彰を受けられました。
前列中央が池口氏、右側が塚本氏です。【事務局】
 
 風が強いので風下より慎重に横付けしたら、“火事”と言われたので乗客など13人を移乗させました。屋形船から煙が出ている状態だったので“火は消えたか”と聞きますと“消えない”との返事があったので、消火器2本を渡しました。
 屋形船から約4km西の宇品プリンスホテルマリーナへ乗客の移送を依頼されたので、マリーナに乗客などを移送して無事に下船させました。
 その後、私達は大黒神島に向かい、翌朝5時に納竿しました。
 後日、屋方船の火災は乗員や海上保安部職員により、消火されたと聞きました。
 海の上で助け合うのは“お互いさま”で当然です。大火災にならず、乗客の方を無事助けることができ本当に良かったと思っています。
(*1)瀬戸内海汽船(株)の観光屋形船
 
合同パトロール中に海難船舶を救助しました!
山本 準平
 私は岡山県西部地区小型船安全協会会員で海上安全指導員をしております。
 平成17年7月10日、私と、同じ岡山県西部地区の海上安全指導員である見波 健氏、水島海上保安部の海上保安官1名の計3名が見波 健氏が所有しておられる安全パトロール艇「ライフオブベスト」に乗船し、水島海上保安部所属の巡視船「すいりゅう」と合同パトロールを行っておりました。
 11時17分頃巡視船「すいりゅう」に海難救助指令が入りました。それは、水島港沖の下水島海域における一人乗りプレジャーボートの機関故障でした。
 海難現場は巡視船「すいりゅう」より「ライフオブベスト」が近いことから、巡視船に先行して安全パトロール艇が海難現場に向かいました。
 11時40分頃、海難船舶と会合し、「ライフオブベスト」により曳航を開始し、12時15分頃、海難船舶を倉敷市玉島柏島に曳航して無事救助を完了しました。
 
機関故障プレジャーボートを曳航中の安全パトロール艇
 
 合同パトロール活動中、海難救助対応を行ったことは大変稀なこととお聞きしました。毎年海上安全指導員や安全パトロール艇は水島海上保安部のご指導により海難救助訓練を実施しており、今回の曳航救助に役立ちました。又、日頃の安全指導も円満に活動させてもらっており、特に苦労はありません。
 これからも、岡山県西部地区小型船安全協会の海上安全指導員は、主にマリンレジャーの活発な8月末までの土日、祝日に水島海上保安部のご指導協力を得ての合同パトロールや訪船現場指導を行い、当地区海域におけるプレジャーボートに安全運航とルール・マナー遵守を呼びかけ、会員とともに“安全で楽しい海”を目指したいと思っています。
 
事務局からのお知らせ
平成17年度通常総会・理事会の開催
 
 平成17年6月8日、広島港湾合同庁舎において平成17年度第1回理事会及び通常総会が開催されました。
 会議では、平成16年度事業報告・収支決算報告、平成17年度事業計画・収支予算案、役員の改選、賛助会員入会の承認等が事務局から議案として上程されいずれも承認・議決されました。その後、第六管区海上保安本部から本部長・次長、総務部長、交通部長、交通部企画調整官、総務課長、交通部企画課長、交通部安全課長ほか関係者のご臨席を頂き、会員増の対策が討議され、第六管区海上保安本部・各海上保安部署のご支援を頂きながら、当協会・各地区が賛助会員・個人会員増に一層努めることとなりました。
 
● 役員改選 (次のとおり役員の辞任、就任が承認されました)
(敬称略)
理事辞任:松本敏夫(前山口県内海地区会長)、
浅田武夫(前山口県内海地区事務局長)、
植木勝廣(前ヤマハ発動機販売株式会社)
理事就任:三好義人(山口県内海地区理事)、
立野雄二(山口県内海地区事務局長)
今津政博(ヤマハ発動機販売株式会社)
監事辞任:不島元節(前(社)中国船舶職員養成協会理事長)
監事就任:上椙輝之((杜)中国船舶職員養成協会理事長)
 
●新賛助会員のご紹介(次の団体の賛助会員入会が承認されました)
・社団法人 瀬戸内海海上安全協会
・株式会社ティ・エス・エス・ソフトウエア
・日本電波興業株式会社
・研信電装株式会社
 
新地区会長のご挨拶
山口県内海地区小型船安全協会会長  高橋 正教
 
 
 本年4月、山口県内海地区小型船安全協会会長に就任しました高橋です。
 会長就任にあたり一言ご挨拶を申し上げます。
 私は当小安協へ入会して30年間、美しい瀬戸内海で海の仲間と共に釣りを楽しんでまいりました。その間、近海での小型船の遭難(衝突、座礁等)を見聞きし、私自身も体験しました。
 最近、小型船の事故は少なくなりましたが、山口県内海地区理事を始め、各支局の会員の方々と一丸となって、安全の大切さ、マナーの遵守などの更なる啓蒙活動に邁進したいと思いますので、皆様のご指導、ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
 
トピック
7月21日、東京都千代田区の海運ビルで執り行なわれた表彰式に奥様同伴で出席されました。
 
 当協会副会長の庭田雄二氏(呉―竹原地区会長)は、7月18日、多年にわたり海上保安関係事業の振興に努め、斯界の発展に寄与された功績により、国土交通大臣表彰を受賞されました。
 庭田副会長は呉―竹原地区の設立当初から役員・海上安全指導員として地区及び当協会の事業活動に尽力して頂いています。
【事務局】


前ページ 目次へ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION