日本財団 図書館


練習問題の解答
第1章
(問1)(1)×、 (2)×、 (3)○、 (4)×
(問2)
(1)P=E2/R=10000/50=200(W)
(2)
 
(問3)
(1)○流れる、 (2)○流れ出る、 (3)○大きい、 (4)○大きい
(問4)
(1)NPN低周波用トランジスタ56の改良型
(2)薄膜型、モノリシック型、ハイブリッド型
(3)特性:負の温度係数を持つ対抗素子
用途:温度制御や発振器の安定化等
(4)β=α/(1-α)
理由:通常αは0.90から0.99くらいであるのでβは9から99となり、1より大きくなる。
(問5)
(1)直列抵抗値:Rs=R1+R2=60+40=100(Ω)
並列抵抗値:1/Rp=1/R1+1/R2より
Rp=R1・R2/(R1+R2)
 =60・40/(60+40)=2400/100
 =24(Ω)
(2)
 
第2章
(問1)(1)10V、 (2)100W、 (3)0.2V、 (4)111
(問2)(1)○、 (2)×、 (3)×、 (4)○
(問3)(1)○高い、 (2)○低い、 (3)○同相、 (4)○PSK
(問4)(a)000110、 (b)101111
(問5)
(1)・送信周波数が安定なこと
・送信電力が規定の最大と最小の間に入ること
・スプリアスが少ないこと
・誤発射防止と人体への保護がなされていること
(2)・感度が良いこと
・選択度が良いこと
・忠実度が良いこと
・安定度が良いこと
 
第3章
(問1)(1)電界、磁界、 (2)D、E、F、 (3)E、 (4)F
(問2)
(1)波長=3×108/周波数f=3×108/(100×106
=3(m)
(2)パラボラアンテナの指向性=(70〜80)・波長λ/パラボラの直径D
=(70〜80)・3/30=(7〜8)度
(問3)(1)○1/2波長、 (2)○コイル、(3)○超短波、 (4)○同じ
(問4)(1)×、 (2)○、 (3)×、 (4)×
(問5)
(1)PA=(IA2・RA=(100・10-32・73=0.73(W)
(2)G0=4πA/λ2=4π(πD2/4)/λ2=(πD/λ)2
=(π・30/3)2=100π2≒900
又は
G0(dB)=10log10900≒10×2.95=29.5(dB)
 
第4章
(問1)(1)○、 (2)○、 (3)×、 (4)○
(問2)(1)11001、 (2)X3+X、 (3)YBY、 (4)有り
(問3)(1)N(W)=100(1/100)=1(W)
(2)N0(μW)=NiGNF=1・10・10=100(μW)
(問4)(1)電磁両立性、 (2)プロトコル、
(3)サービス総合デジタルネットワーク、 (4)LAN
(問5)(1)○ARQ、 (2)○FEC、 (3)○偶数、 (4)○小さい
 
第5章
(問1)(1)国際単位系、 (2)1.30、 (3)2倍、 (4)-6dB
(問2)(1)V=20log10(102/1)よりV=102=100(V)
(2)R(Ω)=(m-1)r=(1000-1)・1=999(Ω)
(3)f(Hz)=3.1412×100=314.12(Hz)
(4)m=(A-B)/(A+B)=(3-1)/(3+1)=2/4=0.5
(問3)(1)×、 (2)○、 (3)×、 (4)×
(問4)(1)106、(2)1mA
(3)S=g/(m-1)=1/(10-1)=1/9(mΩ)(4)10
(問5)1. 単発現象が観測できる。
2. 波形が始まる前から同期が取れる(プレトリガ機能)。
3. 高度な演算をした波形観測ができる。
4. 長時間波形の記憶ができる。
 
第6章
(問1)168頁の表6・1を書く。
(問2)168頁の表6・1の(1)の各項目を挙げ、それぞれがどのように影響するか説明する。
(問3)169頁の(6・3)式170頁の(6・5)式171頁の(6・6)式を書き、それぞれについて図6・4図6・5図6・6を描いて簡単に説明する。
(問4)179頁の図6・12及び181頁の図6・13を描き、179頁から181頁にある説明を書く。
(問5)184頁の6・6・1項の内容を図6・14を描いて説明する。
 
第7章
(問1)191頁の7章7・1項の内容を図7・1図7・2図7・3を描いて説明する。
(問3)人工衛星の軌道は必ず地球の中心を含む平面内で円か楕円でなければならないこと、静止衛星は同一の緯度の上空にあって地球自転と同じ角速度で移動するものでなければならないことを説明し、その結果静止衛星は赤道上で軌道面が赤道を含むものであり、ほとんど円軌道のものに限ることを説明する。
(問4)197頁7・2項(2)から199頁まで及び200頁(3)から202頁までの内容を図7・8図7・9図7・11図7・12を描いて説明する。
(問5)(1)×、 (2)×、 (3)○、 (4)○
(問6)(1)×、 (2)○、 (3)○、 (4)×
 
第8章
(問1)214頁の表8・1より遭難警報に利用される通信の種類とその周波数を選び答える。
(問2)214頁の表8・1より現場通信に利用される通信の種類とその周波数を選び答える。
(問3)214頁の表8・1より海上安全情報の放送に利用される通信の種類とその周波数を選び答える。
(問4)221頁の表8・4より該当する項目の内容を選び記述する。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION