日本財団 図書館


人と海洋の共生を目指して 
150人のオピニオンII
 
目次
ごあいさつ
 
編集代表者からのメッセージ
 
海洋政策・法制
インタビュー「海の日におもう」
笹川陽平●日本財団理事長/聞き手=寺島紘士●シップ・アンド・オーシャン財団海洋政策研究所長
吉田茂と海洋国日本
秋山昌廣●シップ・アンド・オーシャン財団会長
「長期的展望に立つ海洋開発の基本的構想及び推進方策について(答申)」
文部科学省研究開発局海洋地球課
「海洋を知る」「海洋を守る」「海洋を利用する」
平 啓介●科学技術・学術審議会海洋開発分科会長、日本学術振興会監事、前東京大学海洋研究所教授
国土交通省における海洋政策への取り組み
小滝 晃●国土交通省総合政策局環境・海洋課海洋室長
わが国の海洋政策に関する一試案
中原裕幸●(社)海洋産業研究会常務理事
「海・島コガバナンス(co-governance)」の提唱〜海洋の島主人公的共治とその実践〜
長嶋俊介●鹿児島大学多島圏研究センター教授、日本島嶼学会事務局長、太平洋学会常務理事、NPOしまみらい振興機構代表理事
水没する環礁州島とその再生〜太平洋島嶼国とわが国国境の島々の国土維持〜
茅根 創●東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻助教授
竹島の領土権確立を
大原正則●島根県隠岐郡知夫村長
太平洋の「島々」への視点
櫻田 淳●評論家、東洋学園大学専任講師
包括的な見直し進むアメリカの海洋政策
Donald F. Boesch●メリーランド大学環境科学センター(University of Maryland Center for Environmental Science)所長
WSSDは海洋について何を決めたか
寺島紘士●シップ・アンド・オーシャン財団海洋政策研究所長
GESAMPとGMA 〜海洋環境評価のための新システム構築をめざして〜
關水康司●GESAMPセクレタリー、IMO海洋環境部長
国連海洋法条約発効10年にあたって〜条約への国家の挑戦〜
梅澤彰馬●外務省経済局海洋室首席事務官
水中文化遺産の法的保護
小山佳枝●シップ・アンド・オーシャン財団海洋政策研究所研究員
 
安全保障
海上保安庁と武力紛争法
真山 全●防衛大学校国際関係学科教授
マラッカ・シンガポール海峡の航行安全について
志村 格●ニッポン・マリタイム・センター(日本海難防止協会シンガポール事務所)
海からのテロの脅威を減らすために〜米国沿岸警備隊極東司令部の海上警備における関心事とビジョン〜
James M. Garrett●米国沿岸警備隊・極東司令部司令官、大佐
 
科学技術・観測・情報
バイオ・ロギングによる海洋研究の新たな展開〜動物が解き明かす海洋の謎〜
内藤靖彦●国立極地研究所
わが国のAUV開発とこれから
白崎勇一●(有)マリン・エコ・テック代表取締役
水中溶接・水中切断システムに関する技術開発の意義、今後の方向性
小川洋司●独立行政法人産業技術総合研究所海洋資源環境研究部門
新型の安全な原発を浮体式で
一色 浩●数理解析研究所
米国依存の船舶の位置情報と新たなシステム構築への日本の役割
池田 保●コナー(株)顧問
ニュー・ミレニアムでの“水惑星”イメージ
濱田隆士●(財)日本科学協会理事長
海の「天気予報」の実用化に向けて
山形俊男●地球フロンテイア研究システム気候変動予測領域長、東京大学大学院理学系研究科教授
海洋科学・技術の将来
木下 肇●海洋科学技術センター理事
Office of Naval Researchにおける海洋科学技術の振興
成田 仁●ONRアジア事務所上級顧問(科学技術担当)
 
沿岸域管理
「沿岸域総合管理研究会」提言 未来の子供達へ美しく安全で生き生きした沿岸域を引き継ぐために
吉田敏晴●国土交通省河川局海岸室課長補佐
瀬戸内海の環境保全について
岡市友利●瀬戸内海研究会議会長、香川大学元学長・名誉教授
瀬戸内海の海砂利採取規制の実情と今後の方向
廣瀬 肇●呉大学社会情報学部教授、海上保安大学校名誉教授
世界最大の「瀬戸内海大型水理模型」その歩みと業績
上嶋英機●独立行政法人産業技術総合研究所産学官連携コーディネータ(海洋担当)・総括研究員
OneCoastによる知識共有と活用
Robert Kay/Andrew Crow●OneCoast Co-Founders
干潟の順応的管理
細川恭史●国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部
宍道湖・中海のグランドデザイン
國井秀伸●島根大学汽水域研究センターセンター長
 
環境保護・保全
古座川プロジェクト〜森里海連環学の創成と研究成果の社会還元に向けて〜
白山義久●京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所
お魚殖やす植樹運動〜豊かな海を目指し、浜のお母さんたちが運動を展開〜
北崎初恵●北海道漁協女性部連絡協議会会長
清く豊かな川・森・海〜桂川・相模川流域協議会の取り組み〜
桑垣美和子●桂川・相模川流域協議会
拡がる、水辺をとりまくコミュニケーション
松浦さと子●龍谷大学経済学部助教授
知識創造サーキットモデルの提案〜よそ者と協働する琴引浜スタイルの環境保全〜
敷田麻実●金沢工業大学環境システム工学科
ウミガメ保護と今後の浜辺の集落のありかた
亀崎直樹●NPO法人日本ウミガメ協議会会長、東京大学大学院農学生命科学研究科客員助教授
瀬戸内海に魚たちの楽園を
萩原幹生●元国鉄宇高連絡船長、現日本船舶職員養成協会教員
インフォメーション:海洋廃棄物の買い取りについて
ウインドウォッシャー液中の合成洗剤等による海洋汚染の可能性
森吉昭博●北海道大学大学院工学研究科教授
サハリンの石油開発によって脅かされるクジラ
倉澤七生●イルカ&クジラ・アクション・ネットワーク
サハリン石油ガス開発と日本の海洋への影響
高田晴雨●エトピリカ事務局長
インフォメーション:海の情報ボランティア「海守」
サハリン石油開発とわが国における排出油防除対策
上野春一郎●海上保安庁環境防災課企画係長
移動式“海水浄化船”
福江正治●東海大学海洋学部海洋土木工学科教授、Ph.D/山崎正一●青木マリーン(株)専務取締役
 
生物・水産資源
魚は誰のモノか
遠藤輝明●横浜国立大学名誉教授、(財)日本釣振興会常任理事
生態系アプローチによる海洋生物資源の管理
森下丈二●水産庁遠洋課
FAOと「漁業の倫理」
渡辺浩幹●FAO水産局
水産加工場におけるHACCP導入の有効性についての考察
佐藤庸昭●水産庁加工流通課指導班
漁船漁業の構造改革
長島徳雄●(社)海洋水産システム協会専務理事
水産業の構造改革と機能の再評価に向けて
遠藤 久●水産庁漁政部企画課首席企画官
新しい漁港漁場整備法と沿岸域管理
長野 章●水産庁漁港漁場整備部長
漁船漁業構造改革推進会議について
森 高志●水産庁漁政部企画課課長補佐
人工海中林造成による水産資源倍増論
松田惠明●海の森づくり推進協会代表理事、鹿児島大学水産学部教授
水産遺伝子解析センター開設と遺伝子情報の蓄積
中山一郎●独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所水産遺伝子解析センター長
鯨の座礁について考える
大隅清治●日本鯨類研究所理事長
真珠養殖と生物環境
赤松 蔚●(社)日本真珠振興会参与
 
資源・エネルギー
海のミネラル〜ひとの羊水としてとしての海水〜
木村美恵子●タケダライフサイエンスリサーチセンター・疾病予防センター所長
マンガンクラスト中の白金〜大陸棚調査の先に見えるもの〜
松本勝時●深海資源開発(株)資源調査部長
海洋でのエネルギー・食糧生産
大内一之●(株)大内海洋コンサルタント代表取締役
永久塩泉の原理による海洋砂漠の肥沃化:ラピュタ計画
圓山重直●東北大学流体科学研究所教授
海洋温度差発電の胎動
實原定幸/桜澤俊滋●(株)ゼネシス・エンジニアリング事業部
ドイツの洋上風力発電と法制度〜立地規制を中心として〜
成田頼明●日本エネルギー法研究所理事長
 
交通・運輸
便宜置籍船は無くなるのか?
高橋正裕●日本郵船(株)企画グループ海運・船主政策チーム
「海運特区」を神戸に作ろう
岡田紀代蔵●海事補佐人
日韓航路を乗っ取られた日本海運
合田浩之●筑波大学大学院博士課程3年経営・政策科学研究科
ノルウェー海事事情
伊藤裕康●元在ノルウェー日本国大使館一等書記官
急がれる海技教育のアジアネットワークづくり
小林弘明●東京海洋大学海洋工学部教授
海事保安の本質的な問題
大井伸一●(株)エム・オー・マリンコンサルティング海洋技術部首席研究員
マラッカ海峡の歴史的灯台
山田吉彦●日本財団海洋船舶部
「スーパー中枢港湾」政策―可能性と今後の課題―
津守貴之●岡山大学経済学部助教授
東京港から発信する日本の物流改革
石山明久●東京都港湾局港湾整備部計画課長
港湾分野における海外技術協力
岡田靖夫●(財)国際臨海開発研究センター顧問
内航海運の役割と課題について
野口杉男●日本内航海運組合総連合会第一事業部長
河村瑞賢に学ぶ〜日本の沿岸航路はいかにして開発されたか〜
谷 弘●電気事業連合会顧問、元運輸省
離島航路の維持・改善方策について
丹上 健●国土交通省海事局国内旅客課長
新潟の舟運―現状報告と将来展望
栗原道平●信濃川ウォーターシャトル(株)代表取締役社長
漁船海難は何故なくならないのか
天下井 清●北海道大学大学院水産科学研究科教授
「三水域連携による放置艇対策検討委員会」提言 放置艇対策の今後の方向性について
酒井敦史●国土交通省港湾局環境整備計画室専門官
FRP廃船処理船の提案
鈴木三郎●神戸大学海事科学部教授
技術と経営と競争力〜造船業の復活のために〜
宮田秀明●東京大学大学院工学系研究科教授(環境海洋工学専攻)
舶用ベンチャー企業への期待
吉田正彦●ジェトロ・ニューヨークセンター舶用機械部
錨で船は止まらない?
橋本正春●(有)中村技研工業
船舶用プロペラの魅力と憂鬱
久保博尚●ナカシマプロペラ(株)IOS開発グループ
日韓海底トンネルの実現に向けて
辺 真一●コリア・レポート編集長
 
空間利用
中部国際空港“セントレア”の現況と運営体制〜セントレアは「愛・地球博」の空の玄関です〜
山下邦勝●中部国際空港(株)副社長
「埋立/桟橋ハイブリッド方式」について
(社)日本海洋開発建設協会/(社)日本埋立浚渫協会
「メガフロート工法」の主張
(社)日本造船工業会
エコ・プラットフォーム構想〜沿岸域整備における海からの視点〜
細田龍介●大阪府立大学工学部海洋システム工学科教授
浮体構造物は船舶か建築物か
寺前秀一●シップ・アンド・オーシャン財団海洋政策研究所参与
「浮体式海釣り公園」造りにまつわる諸問題
米澤雅之●元JFEエンジニアリング(株)ソリューションエンジニアリングセンター、マリンエンジニアリンクグループ副部長(現JFE環境(株))
デンマークの洋上風力発電とメガフロートの活用
田中藤八郎●(株)渋谷潜水工業
漂流メガフロートで農業生産を〜飢餓の世紀を生き抜くために〜
寺本俊彦●(株)自然環境リサーチ代表取締役
地球温暖化なんか怖くない〜ギガフロートが人類を救う〜
前田久明●日本大学理工学部海洋建築工学科教授
 
レクリエーション・ツーリズム
森・川・海をひとつの循環として捉えたエコツーリズム
本庄四郎●竹野スノーケルセンター・ビジターセンター(ブルーミュージアム)センター長
運河で思うこと〜英国運河を巡って〜
田中 圭●Japan Ship Centre(JETRO)所長
新しいマリンレジャーの普及を促す
土肥由夫●(株)舵社会長
小型ボートの規制緩和で本当に得をするのは誰か
奥田みゆき●鎌倉の海を守る会幹事、神奈川県遊漁・海面利用協議会委員
プレジャーボートの安全性・利便性向上に向けて
大嶋孝友●国土交通省海事局舶用工業課専門官
座談会:海を旅し、船上で余暇を楽しもう〜わが国のクルーズ振興策を考える〜
若勢敏美〈司会〉●(株)海事プレス社/池田良穂●大阪府立大学工学部教授/木島榮子●(株)クルーズバケーション代表取締役社長/茂川敏夫●海事懇話会代表理事
これからのクルーズに望む
漆島隆志郎●シップス・ドリーミー代表
 
教育
島国日本の学校で海の教育は?
角皆静男●北海道大学名誉教授、日本海洋学会海洋教育問題研究部会長
小学校・中学校の教科書にみる「海」に関する教育の現状
横内憲久●日本大学理工学部教授
インフォメーション:SOF海洋政策研究所における海洋教育支援
総合的な学習の時間に干潟を学ぶ〜「遊ぼう、知ろう、伝えよう」ぼくら干潟探検隊〜
今井常夫●木更津市立金田小学校教諭、現在天神山小学校勤務/磯貝幸子●木更津市立金田小学校教諭
たらい舟漁と総合学習〜先人の知恵に学び、地域を考える子どもに〜
栗岡秀明●佐渡市立深浦小学校教頭
学校教育での「海図」の利用〜海図で学ぶ海の地理・地誌学〜
太田 弘●慶應義塾普通部教諭、慶應義塾大学教養研究センター所員、フェリス女学院大学国際交流学部講師
海を伝える教育プログラム〜採水器をつくろう〜
柵瀬信夫●鹿島建設(株)環境本部地域環境計画グループ担当部長
体験学習で心の森を育む〜三つの森を創る「森は海の恋人」運動〜
畠山重篤●牡蠣の森を慕う会代表
子供たちと「海の地図」を描こう〜総合学習への一計〜
今井健三●(財)日本水路協会海洋情報室長
船長、母校へ帰る〜子供たちに海と船を語る、私たちの試み〜
澤山惠一●(社)日本船長協会会長
子供たちと完走したヨットレース〜アラウンド・アローンを舞台にした洋上授業から〜
白石康次郎●海洋冒険家
ハンディキャップを越えて海へ
玉垣 努●神奈川リハビリテーション病院作業療法科
渋川海岸清掃ロボットコンテスト〜海への潜在的回帰を蘇らせる!〜
小山 実●岡山商科大学附属高等学校機械科
基礎的な海洋科学の発展の基盤としての大学院教育の充実
小池勲夫●東京大学海洋研究所所長
提言:海洋学の学位を大学に
奈須紀幸●東京大学名誉教授
これからの総合的な海洋教育〜東京海洋大学が目指すもの〜
高井陸雄●東京海洋大学長
森と里と海の連環研究
山下 洋●京都大学フィールド科学教育研究センター教授
インフォメーション:世界の大学における海洋管理教育
「国際海事大学連合(IAMU)」その生い立ちと将来
山本 恒●国際海事大学連合事務局長
21世紀における航海訓練のあり方
小川吾吉●独立行政法人航海訓練所理事
ものつくり大学の技術者魂つくり〜オリジナル設計の自作艇競漕を通じての新入生教育〜
田中正知●ものつくり大学製造技能工芸学科教授/原 薫●ものつくり大学製造技能工芸学科講師
海保大で奮闘するアジアの留学生
秦野一宏●海上保安大学校国際交流企画室長(教授)
ベトナムの沿岸無線局人材育成と国際協力
土谷康男●JICA沿岸無線運用指導長期専門家
海事技術資料の重要性と収集保存
仲渡道夫●呉市参与(海事博物館推進室担当)、広島大学名誉教授
浦賀ドック野外博物館設立への運動〜体験型造船所博物館と技術教育の意義〜
若村国夫●浦賀ドック野外博物館設立推進会議代表幹事、岡山理科大学教授、産業考古学会評議員
生物多様性と水族館の役割
堀 由紀子●江ノ島水族館代表取締役社長兼館長
 
社会・文化・地域
日本海という呼称の歴史
青山宏夫●国立歴史民俗博物館助教授
グローバル化の下での環日本海経済交流
海野八尋●金沢大学経済学部教授
さかさ地図の発想と日本海学
橋本清信●富山県国際・日本海政策課日本海学班長
世界遺産「厳島神社」の修理と保存
福田道憲●厳島神社
海と建築、建築と海
西 和夫●神奈川大学教授
和船収蔵数日本一を誇る「みちのく北方漁船博物館」
大道寺小三郎●みちのく銀行会長、みちのく北方漁船博物館財団会長
木造帆船文化の伝承
跡部進一●宮城県慶長使節船ミュージアム館長
船大工職の技術継承への提言
山田佑平●函館産業遺産研究会会員
インフォメーション:「和船、船大工等に関する調査報告書」について
徳島藩御召鯨船「千山丸」の保存と調査
須藤茂樹●徳島市立徳島城博物館主任・学芸員
函館国際水産・海洋都市構想
沼崎弥太郎●函館国際水産・海洋都市構想推進協議会副会長、元函館海洋科学創成研究会会長
海洋立市・八戸の挑戦〜資源循環型社会の創造に向けて〜
中村寿文●八戸市長
山形唯一の有人離島“飛島”〜高齢過疎とともに消え去るもの〜
杉山 誠●市立酒田病院飛島診療所長、医学博士
夕浜〜都会の波にあきたら砂浜へ〜
出川長芳●新島村村長
テクノスーパーライナーによる小笠原観光振興への期待
渋谷正昭●小笠原村総務課長
瀬戸内海と現代アート
福武總一郎●(株)ベネッセコーポレーション代表取締役社長
台風観測最前線の島、南大東島
金城文正●南大東島地方気象台予報官
西表島の海洋研究所〜日本最南端は日本の入り口〜
上野信平●東海大学海洋研究所所長
 
索引
著者名索引
キーワード索引
 
バックナンバー目次 Ship & Ocean Newsletter No.51〜No.100
 
編集委員リスト
 
 
この成果物は、PDF形式でも作成されています。ご覧になるためにはあらかじめAcrobat Readerが必要です。「Get Acrobat」ボタンをクリックして無料のAcrobat Readerを入手する手順をご確認下さい。
 
 
 
 





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION