日本財団 図書館


9. ホームページと参考文献
 瀬戸内海に関してさらに知識を深めたい人にまず環境省((社)瀬戸内海環境保全協会が管理)のホームページ
 
『せとうちネット http://www.seto.or.jp
 
を訪問されることをお薦めします。瀬戸内海に関する自然・文化・社会情報のみならず、最新のニュースも掲載されています。このテキストで使った多くの図や表がこのネットに掲載されています。
 
 またさらに知識を深めたい方のために以下のような参考文献を紹介しておきます。これらの文献も含み、瀬戸内海を題材にした小説や紀行文が『せとうちネット』で紹介されています。
 
 瀬戸内海全域の自然・文化環境に関する最新の科学的知見は以下の4冊にまとめられています。
 
柳 哲雄 編著(1998)
『瀬戸内海の自然と環境』、神戸新聞総合出版センター
白幡 洋三郎 編著(1999)
『瀬戸内海の文化と環境』、神戸新聞総合出版センター
小坂 淳夫 編(1985)『瀬戸内海の環境』、恒星社厚生閣
岡市 友利・小森 星児・中西 弘編(1996)
『瀬戸内海の生物資源と環境』、恒星社厚生閣
 
 瀬戸内海の島々の現状に関しては以下の2冊のルポルタージュをお勧めします。
 
中国新聞取材班(1998)『瀬戸内海を歩く(上)(下)』、中国新聞社
 
 また少し古くなりますが、名著として
 
宮本常一(1965)『瀬戸内海の研究』、未来社
小西 和(1911)『瀬戸内海論』(復刻版)、名著出版
 
もお薦めします。
 
10. おわりに ―より良き明日のために―
 あなたが瀬戸内海の浜辺で海岸動物を観察してみたとしてください。自然観察はあなたにいろいろな驚きを与え、いろいろな知識を与えてくれるでしょう。しかし、それだけだと、あなたの驚きや知識はその海岸で体験したことだけに限られます。その時、あなたが、その浜辺は太平洋とどのようなつながりを持ち、どのような歴史を持っているかの知識を得ていたなら、あなたの驚きや得られる知識はさらに大きくなります。瀬戸内海に関する知識とその場での体験が相乗効果を起こして、あなたの驚きや知識を豊かにしてくれるのです。
 このテキストでは、瀬戸内海の自然や文化について、わかりやすいようにまとめてきました。私たちが瀬戸内海から受けている様々な恵みを、私たちの子供や孫にも引き継ぐために、私たちは今何をしたら良いのでしょう?それを簡単に言うことはできません。しかし、ゴミをなるべく出さない暮らしをする、海にゴミを捨てないなど、身近にできるいろいろなことからまず行動を始めることは可能です。
 環境を「保全」することは一人では出来ません。瀬戸内海の環境を「保全」しようと思えば、瀬戸内海に流れ込む河川の流域に住む人々、瀬戸内海沿岸・島に住む人々、すべての人々が全体として、瀬戸内海の環境をどうしたいのか、皆が納得してそのあるべき方向を定め、その方向を実現するために必要な様々な取り決めをして、それをきちんと守る必要があります。人は自然ときちんと付き合うと、人の勝手にしていては自然が守れないことを学びます。自然環境を「保全」するということは、「人の勝手な部分を抑え、自然に負担をかけない行動をとる」、にあると言っても過言ではありません。
 このような環境管理の概念は、世界的には「ICZM(Integrated Coastal Zone Management: 統合沿岸環境管理)」と呼ばれていて、世界中でいかにしてICZMを成功させるかが議論されていますが、今のところ、世界でICZMに成功した例はありません。
 瀬戸内海で、瀬戸内海の環境を「保全」するための協議の場が作られ、その協議の場に漁民、海上交通業者、釣り人、海岸保全市民団体、行政、研究者など、その場に関係するすべての人々が集まって、瀬戸内海をどのような状態にしたいのか、目標とする瀬戸内海像が決まったら、それの実現に向けて何をすればよいのか、決まった事柄をきちんと守っていくためにはどのようなことをしなければならないかなどを議論して、決め事をつくる必要があります。それはとても難しいことですが、それを進めていくのは、この環境テキストを読んでくれたあなたなのです。
 このテキストを読んで、気づかれたことがあれば、下記まで連絡して頂ければ幸いです。
 
〒816-8580 春日市春日公園 九州大学応用力学研究所 柳 哲雄
tyanagi@riam.kyushu-u.ac.jp
Fax 092-583-7492
 
索引
青潮
赤潮
揚浜式塩田
アビ漁
アマモ
 
イオン交換膜
イカナゴ
イボニシ
入り浜式塩田
 
渦潮
渦鞭毛藻
歌枕
海砂
ウミホタル
 
栄養塩
鉛直混合
塩田
 
大潮
 
カイアシ類
海藻
海草
海釜
河口循環流
化学的酸素要求量
カブトガニ
ガラモ
環境
環境基準
環境ホルモン
緩傾斜護岸
関西新空港
干潮
含泥率
干満差
 
北前船
漁獲量
共生
 
クラゲ
 
景観
珪藻
懸濁物質
懸濁物食者
遣唐使
遣隋使
 
広葉樹
工業整備特別地域
国立公園
小潮
 
栽培漁業
里海
里山
残差流
 
COD
潮目
仔魚
枝条架
自然海岸
自然と人間
自然保護
師楽式土器
朱印船
縄文海進
植物プランクトン
食物連鎖
新産業都市
人工海岸
人工種苗
針葉樹
 
水質
水質規制
吹送流
スナメリ
 
成層
絶滅危惧種
瀬戸内法
繊毛虫
 
堆積物食者
 
稚魚
稚仔魚
潮汐・潮流
潮汐残差流
潮汐フロント
朝鮮通信使
直立護岸
 
底質
底生生物
TBT
デトリタス
 
動物プランクトン
透明度
 
内部生産
ナウマン象
流れ藻
南中
 
ネクトン
 
白砂青松
バクテリア
半自然海岸
 
干潟
氷期
貧酸素水塊
 
富栄養化
付着生物
浮遊生物
物質循環
プランクトン
 
閉鎖性海域
ベントス
 
補償深度
保全
ホンダワラ
 
マクロベントス
満潮
 
ミズクラゲ
密度流
 
無酸素水塊
 
メイオベントス
メバル
 
藻場
森と海
 
遊泳生物
有機スズ
湧昇
 
溶出
養殖漁業
溶存酸素
溶存物質
 
流下式塩田
硫酸還元


前ページ 目次へ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION