日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 芸術 > 諸芸.娯楽 > 成果物情報

東京国際アニメフェア2005 第3回アニメーション感想文(評論文)コンテスト「日本の感性は観客によって磨かれる!」

 事業名 基盤整備
 団体名 東京財団政策研究所 注目度注目度5


はじめに
 日本アニメは世界70カ国で親しまれています。表現や演出は世界NO1です。日本の感性が世界の人々を魅了しているのです。その原動力のひとつが消費者である水準の高い観客でした。なぜなら感性は創作と評論が相乗しあってさらに高まるからです。
 アニメーションのクリエイターにとって、観る側が作品を理解しメッセージを汲み取ってくれることが大きな喜びとなります。優れた評論は作品やクリエイターの発掘にもつながるのです。
 また評論は作品と一般の人を結ぶ掛け橋となります。映画や絵画、文芸など他のメディアでも、質の高い評論活動が観客層の裾野を広げることに一役買っています。普段映画を見ない人が新聞や雑誌に載っている映画評を見て、映画館に足を向けるということも少なくありません。
 本コンテストはこのような趣旨のもと、潜在力のある評論家を選定し育成することを目的として、以下のとおり開催されました。
 
公募期間:2004年12月15日(月)〜2005年1月31日(月)
審査員:上田倫子、岡部まり、切通理作、日下公人、小清水亜美、竹内義和、
松谷孝征、矢野健二(五十音順)
応募総数:368件
一次審査通過作品数:一般部門18件、高校生以下部門11件
最終審査結果:
■一般部門
最優秀賞1名
立樹 美季(たちき みき):東京都武蔵野市
優秀賞2名
丸山 能里枝(まるやま のりえ):静岡県沼津市
マリー・タナダ:アメリカ・ニューヨーク州
■高校生以下部門
最優秀賞1名
桃通 ユイ(ももつう ゆい):徳島県徳島市
優秀賞1名
武田絵利奈(たけだ えりな):東京都大田区
 
第3回アニメーション感想文(評論文)コンテスト表彰式&シンポジウム
「日本の感性は観客によって磨かれる!」
日時:2005年3月31日(木)14:00〜15:30
 
場所:東京国際アニメフェア2005 特設ステージ
(東京ビックサイト東1・2ホール)
 
主催:東京財団、中間法人日本動画協会
 
協力:月刊ニュータイプ、東京国際アニメフェア実行委員会、(株)文化放送(五十音順)
 
スケジュール
14:00 開会
 
14:05 日下東京財団会長挨拶
 
14:15 受賞者表彰・パネルディスカッション
・一般部門・高校生以下部門 最優秀作朗読
・各賞受賞者コメント
・受賞者、審査員を交えたパネルディスカッション
 
15:15 プレゼント抽選会
 
 
マンガ家
上田倫子
 
奈良県出身。
 86年集英社マーガレットでマンガ家としてデビュー。「キッスは瞳にして(全10巻)」「新学園天国(全7巻)」「リョウ(全13巻)」など数々のヒット作を発表。現在、マーガレットにて「月のしっぽ(単行本7巻まで発売中)」を連載中。戦国時代の伊賀を舞台に、主人公のうさぎの成長を描き、多くの読者の支持を得ている。
 
エッセイスト
岡部まり
 
長崎県出身。
 大学在学中からモデル、ラジオのDJを始め、テレビ、ラジオのパーソナリティーの他、女優業、執筆業と活動の場を広げる。中でも外国映画についての造詣が深く、これまで多くの審査員を務める。
 
文芸評論家
切通理作
 
東京都出身。
 大学卒業後、柿の葉会に入社。編集部に所属し市川森一の子ども番組シナリオ集「夢回路」を手がける。91年同社を退社後、「キネマ旬報」「朝日新聞」「毎日新聞」などに連載する一方、書籍の編集、出版プロデュースなども行う。02年「宮崎駿の<世界>」で第24回サントリー学芸賞(社会・風俗部門)受賞。近著に「山田洋次の<世界>」。
 
東京財団会長
日下公人
 
兵庫県出身。
 東京大学経済学部卒業後、日本長期信用銀行入行。75年業務開発第一部長、83年取締役。84年(社)ソフト化経済センター設立と同時に専務理事を経て、93年〜03年理事長。現在、東京財団会長、三谷産業(株)監査役。「のらくろ」時代からマンガに親しむ。「これからの10年」「日本の文化力が世界を幸せにする」「そして日本が勝つ−精神から見た世界史」など著書多数。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
218位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
57,174

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.東京財団研究報告書2004-13 「病児保育問題と小児救急医療問題の同時解決を図る社会起業モデル?子ども護るまちづくりモデル『フローレンス』?」
2.東京財団研究報告書2004-14 「デジタル観光戦争の勃発 4200万人を呼び込む京都の観光資源の秘密」
3.東京財団研究報告書2004-15 「韓国民の意識変化と日韓交流協力促進への提言」
4.東京財団研究報告書2004-16 「朝鮮半島情勢の中長期展望と日本」
5.マニフェスト?コラム・ア・ラ・カルト?市民起点の政治にかえる優れモノの研究物語?
6.東京財団研究報告所「朝鮮半島情勢の中長期展望と日本」研究プロジェクト
7.緊急政策提言「新防衛大綱策定に対する18の提言」
8.緊急政策提言「米軍再編と日本の対応」
9.「インド最前線」
10.「中東TODAY」
11.「イスラム圏リポート」
12.2004 SYLFF賞 贈呈式 SYLEFF Prize Award Ceremony
13.The SYLFF Prize 2004
14.東京財団「アジア太平洋島国連携・海に生きるアジア島国フォーラム」(アジア太平洋島国連携研究プロジェクト)2004年度研究報告書
15.異文化理解教室
16.新規範発見塾レクチャーメモ vol.18?vol.21
17.2004年度マンガ・アニメ日本研究事業 マンガアニメ情報新聞”Super Cool”
18.2004年度地域文化シンポジウム報告書(第5回シンポジウムしゅうなん'04、第6回シンポジウムかなざわ'04)
19.2004年度マンガ・アニメ日本研究事業(想像力・精神力の豊かな新しい人材、才能の発掘・育成)小松川高校マンガ・ワークショップ報告書
20.2004年度 早稲田大学国際教養学部 寄付講座 報告書 「マンガとアニメ:日本文化・社会の表現」
21.「外国人招聘事業」報告書
22.新しい日本の安全保障を考える
23.北朝鮮問題を整理する5ファイル
24.2003年度年次報告書
25.2003 ANNUAL REPORT
26.東京財団レポート 第6号
27.東京財団レポート 第7号
28.東京財団レポート 第8号
29.「東京財団政策研究シリーズ「政治不信の構造?『代表制の危機』を克服するために」
30.SYLFF Newsletter No.9
31.SYLFF Newsletter No.10
32.SYLFF Newsletter No.11
33.奨学事業部 事業紹介
34.「イラクの子どもたちに毛布をおくる運動」報告書
35.東京財団研究報告書2004-9 「人権と安全保障:有事法制度の整備に向けて」
36.東京財団研究報告書2004-10 「日本の対外情報発信の現状と改革」
37.東京財団研究報告書2004-11 「現代インドの実態研究」
38.東京財団研究報告書2004-12 「政治制度改革と議員意識改革」
39.マンガフォーラム「知識教育とイメージ教育の両立」?第7回“パソコンでマンガを描こう! 日本の絵筆が世界標準! デジタルコミック展開!”?
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から