日本財団 図書館


審査委員紹介
 
池田 庄作
(財)日本太鼓連盟副会長
特別公認指導員
 
1921年 石川県に生まれる。
1960年 御陣乗太鼓保存会を設立し、国内外で演奏活動を行う。1979年に全日本太鼓連盟設立に発起人として参画し、設立後は代表世話人に就任する。
1985年 石川県太鼓連盟を設立、理事長に就任する。同年、石川県文化活動奨励賞を受賞する。
1992年 全日本太鼓連盟の組織変更に伴い、副会長に就任する。
1996年 社団法人石川県太鼓連盟を設立、理事長に就任する。
1997年 財団法人日本太鼓連盟の設立に伴い、副会長に就任する。
1998年 財団法人日本太鼓連盟特別公認指導員に認定される。
2000年 北國風雪賞を受賞する。また同年、文化財保護功労者として文部大臣から表彰を受ける。
2004年 太鼓界初の叙勲となる旭日雙光章を受章する。
 
岡田 知之
洗足学園音楽大学教授
 
 1960年、東京芸術大学音楽学部打楽器専攻卒業と同時にNHK交響楽団打楽器奏者となり92年定年退職。その間、63年日本初の打楽器アンサンブル演奏会を主宰開催。67年N響派遣によりベルリンで研修。70年打楽器リサイタル。75年岡田知之打楽器合奏団を結成、定期公演や海外公演の功績に対し文化庁芸術祭優秀賞、日本レコードアカデミー賞、第15回音楽之友社賞など受賞。90年から打楽器アンサンブルの国際交流を目的に「パーカッションアンサンブルの響宴」を年1回開催。教育面では、東京芸大講師、国立音楽大学講師、助教授、教授を歴任。現在、洗足学園音楽大学教授・学部長。名古屋音楽大学客員教授。著書に[打楽器辞典]、[ティンパニ教本]、[小太鼓100曲集]。執筆に[ニューグローブ世界音楽大辞典]、(新編・音楽中辞典)など。国際芸術打楽器協会(PAS)日本支部長。吹奏楽連盟コンクール審査員。NHK交響楽団団友。
 
小口 大八
(財)日本太鼓連盟副会長
 
特別公認指導員・課題曲作曲者
 1951年諏訪大社の太々神楽の復元をし、爾後日本の風土から生まれた和太鼓の伝統的な大小様々な音色の異なった太鼓を集めて、オーケストラ方式による独創的な組太鼓スタイル(複式複打法)を創案完成した。新次元の太鼓音楽として世界に冠たる民俗芸能を作り上げ、全国各地の公演と指導、たび重なる国際公演に絶賛を博し、国際親善文化交流にも大きく貢献した。'98長野オリンピック「日本の祭り」に出演、絶賛の2,000人揃い打ちを作曲指揮「勇駒」「信濃田楽」「万岳のひびき」は、世界36億人に強い感銘を与え、改めて日本太鼓の素晴らしさを知らしめた。また、日本全国534チームに及ぶ太鼓連を指導育成したほか海外はサンフランシスコを始め全米8チーム、カナダはトロント他5チーム、その他シンガポール・クウェート、など全世界に御諏訪太鼓指導チームを持ち、弟子の数は7,000名を数える。著書には「日本の太鼓」(1980年)、「日本太鼓基本打法」(1981年)、「天鼓」(1986年)、「複式複打法教本」(1994年)がある。1991年には、国際アカデミー賞も受賞している。
 
塩見 和子
(財)日本太鼓連盟理事長
 
 1965年国際基督教大学(I.C.U.)教育学部(構造言語学を専攻)在学中より、通訳として活躍する。
 卒業後も、政治、経済、金融、医学等の技術分野において日本で初めての女性日米同時通訳グループを結成し、活躍を続ける。
 1968年アメリカ国務省、カナダ政府と契約して、政府交渉及び国際会議等の同時通訳としてアメリカを中心に国際的な活動の場を広げる。
 1979年帰国し、世界最大・最古のオークション会社サザビーズの日本代表に就任する。
 1989年サザビーズジャパンの社長に就任し、美術品オークション制度や、日本でのサザビーズの名を定着させた。1991年サザビーズロンドン本社経営委員会のメンバーに就任するも1992年に退社する。
 1997年財団法人日本太鼓連盟の副会長、2003年に理事長に就任、現在に至っている。また、(財)日本音楽財団の理事長としても活躍している。
 著書としては、1992年「いい女、いい仕事」(主婦と生活社)、1994年「女ひとり世界の歩き方」(講談社)がある。
 
中西 智子
三重大学教育学部教授
 
 1947年香川県生まれ。1972年国立音楽大学教育音楽専攻卒業、1974年より三重大学教育学部教授三重大学教員。専門は生涯学習としての音楽教育。乳幼児から青少年、成人を対象に音楽文化の中での人間関係の構築を研究。1984年日本保育学界研究奨励賞を受賞、1994年三重県平成文化受賞(三重千人太鼓代表として)、2001年文化情報学会学会賞受賞、2003年博報児童教育賞受賞。
 著書には「表現」福村出版(共著)、「音をつくろう」福音館書店(共著)、「日本の幼児の成長・発達に関する総合調査−保育カリキュラムのための基礎資料−」サンマーク出版(共著)、「情報文科学ハンドブック」森北出版(共著)、論文多数。
 現在、(財)三重こどもわかもの育成財団理事(兼)みえこどもの城運営委員長、三重県青少年健全育成審議会委員、三重県文化振興事業団評議委員。
 
西角井 正大
 
日本大学大学院芸術学研究科講師
 1932年生まれ。さいたま市。國学院大学大学院修士課程。文化財保護委員会(現文化庁文化財保護部)文部技官を経て、国立劇場(元日本芸術文化振興会)へ。芸能部に属し、22年間民俗芸能と琉球沖縄芸能のPD(プロデューサー・ディレクター)を務め、その間「日本の太鼓」公演を発足させる。その後調査養成部長、芸能部長を歴任。1998年定年退職。以後2003年3月まで実践女子大学教授。民俗芸能、日本芸能史などを講ずる。現在國學院大學大学院文学研究料・日本大学大学院芸術学研究料講師。(財)国立劇場おきなわ運営財団理事。(財)日本太鼓連盟理事。NPO邦楽指導者ネットワーク21・藝能学会・民俗芸能学会・日本民俗音楽学会等理事。単著書に『日本の民俗芸能』『民俗芸能入門』『祭礼と風流』(本著中に我が国初の太鼓論文「太鼓打芸」を収録)『大衆芸能資料集成第8巻』。共著として『民俗芸能辞典」『日本音楽叢書(7・8)』など。論文は「神道音楽と民俗」「伝統打楽器の音楽的視座」「日本の太鼓」など多数。
 
古屋 邦夫
(財)日本太鼓連盟技術
委員会委員長
 
1級公認指導員・長野県太鼓連盟事務局長
(財)日本太鼓連盟1948年9月14日岡谷市に生まれる。
 1967年6月御諏訪太鼓に入門、宗家小口大八氏に師事、以来今年で太鼓暦35年を数える。
 1970年より宗家小口大八氏と共に岡谷太鼓の指導を始める。信州太鼓連盟(現在の長野県太鼓連盟)の発足に携わる。
 1978年10月長野県やまびこ国体で集団演技太鼓の部で県内チームを指導する。以降、各地の団体を指導し、その数170チームを数えている。また、海外でも数多くの公演を行い、多くの海外チームを指導している。
 1998年2月に開催された長野冬季オリンピックにおける閉会式の太鼓演奏や2千人太鼓等の指導を行った。
 現在、財団法人日本太鼓連盟技術委員会委員長として活躍している。
 
渡辺 貞夫
サックス奏者
 
 1933年栃木県宇都宮市生まれ。18歳で上京後、秋吉敏子のコージー・カルテットをはじめ数々のバンドへの参加、バークリー音楽大学への留学等を経て、日本を代表するトップミュージシャンとしてジャズの枠に留まらない独自のスタイルで世界を舞台に活躍。これまでに発表したオリジナルアルバムは60枚を超え、最新作のベスト盤『スケッチズ・オブ・ネイチャー』(Verve)が2月にリリースされたばかり。中学生を対象としたリズム・スクールの指導や学生バンドとの共演、クラシックコンサートホテルでのバッハの演奏のほか、6冊目のフォト・エッセイ集『One in the Same 〜笑顔を繋げて』(ポプラ社)が好評を博し、写真家・渡辺貞夫としての顔もアピールするなど、近年は更にその活動の幅を広げている。2001年でミュージシャン活動歴50周年を迎え、同年、2005年日本国際博覧会“愛・地球博”における政府出展事業の総合監督に就任。現在、来る3月25日に控えた開幕に向け意欲的に活動中。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION