日本財団 図書館


伊勢船型復元木造船建造の記録(平成16年2月28日〜)
 
2/28(土)1. 用材の伐採
AM8:00 河崎出発(高橋・西城・野村・出口・大工2人・材木屋)
 船の材料となる杉(目通り1尺6寸径)2本と桧(目通り1尺のアテ木)1本を宮川村大井春日谷で切る。
 三瀬谷から大杉谷に向かって県道424を走り、その途中の大井から春日谷に沿って標高800メートル近く山を登る。北向きの傾斜面を持つ現場に到着。樹齢90年ほどの杉林を持つ谷斜面が広がる。育ちにより細い太いと差がある木の中から中くらいの太さの杉を選ぶ。切る木が決まったら、山の霊、木の霊に供え物(米、魚、お神酒)を行う。山師、施主、大工が木の根元にお神酒を捧げ、山の恵みに感謝する。
AM10:00 木の倒す方向を決めるとあっという間に手慣れたきこりによって倒された。一際うるさいチェーンソーの音が鳴り響く。倒す方の一方を切り落とすと反対側からチェーンソーを入れると木はゆっくりとかたぎはじめ、山肌を叩くように倒れた。
 木は標高800メートルといった厳しい自然条件で生育したため木目は込んでいて赤身が多く船材には最高の材料が確保された。この後そのまま1ヵ月、山で自然乾燥される。枝をつけたままの方が早く乾燥するからである。
AM11:00 その後、きこり、大工、船主らで形式的な直会が行われた。下山する。この谷(春日谷)は最近まで道路はなく、昔は上がってくるまで半日を要したので、前に畑を持つ山小屋生活をしながら植林、下刈り、枝打ち、伐採といった山仕事を行っていたという。5月5日まで枝付きのまま山麓にて自然乾燥させる。
 
○目通り1尺6寸の木を選ぶ船大工
 
○選ばれた木にお供え物をして木霊を供養
 
○大工一同の伐採前のお祈り
 
○切り倒し作業
 







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION