日本財団 図書館


特別展
北前船とその時代
〜鞆の津のにぎわい〜
 
海運の時代
 江戸時代、明治時代には、国内の商業活動が盛であり、大量の物資を効率よく大坂、江戸や各地と各地間を運搬する必要があった。その花形が『船』で、鉄道、車時代の前は、「海運の時代」であった。
 江戸中期には、大坂から北海道とを結ぶ「西回り航路」が盛んとなり、いわゆる「北前船」が大活躍をした。その大きな足跡は、国内各地の絵馬、文書、絵画類などで鮮明に振り返ることができる。
 本展では、この船の形とか呼び名などにへは余り立ち入らず、北海道、東北方面から瀬戸内、大坂を行き来した大型商船を「北前船」とした。また、この北前船に限らず、瀬戸内の鞆の津へ寄港した商船なども今回は展覧会の範囲に入れたが、時間不足などで、その紹介は少しとなった。
 北前船の隆盛振りは、この度、北陸へ調査に出向いた時、北前船の船主の建物を三か所訪ねただけで、ただならない経済力を有していたことを目の当たりにした。この富を背景に優れた茶室などもある建築群や雅な庭園があり、各地の美術品のコレクションや船主自らも書画をたしなむ文化人振りなどの様子もよく見れた。
 北前船が一航海で千両の富を得たということが疑問であったが、額の幅はあるにしろ、航海が安全で商いが上手く行けば、それは真実であったことが確かめられた。今で言えば一航海・何億なのであろうか。
 特に、今でも石などをふんだんに使った勇壮な建物、蔵など何軒も続く福井県河野村の建物群の町並みは圧巻で、独特の北前船の船主の館群を形成し、今もよく残っている。
 この北前船は、この船主だけでなく、各地の港町の商人との商いで、その商人にも莫大な富をもたらした。
 なお、展名は、北前船を中心としているが、この北前船以外にも、瀬戸内各地域や九州、四国などとそれぞれを結ぶ多くの商船があった。瀬戸内は網の目に近いように様々な航路があり、大小様々な商船が行き交った。
 
北前船の館、右近家の庭園(河野村)
 
潮待ちの港、潮待ちからくり劇場の登場
 鞆が古来から栄えた大きな要因は、『潮待ち』にあった。
 鞆は、瀬戸内海の中央に位置し、潮待ちに最も適した立地にあった。満ち潮に乗って、鞆へ。もちろん一度で大坂や山口から鞆へ航海できるわけではなく、何ヶ所の港で、潮待ちをしながら、鞆へ着いた。そして、その潮待ちの間などに商いが行われた。出航は、引き潮に乗った。この説明は、いくら言葉で説明しても難解である。
 これをなんとか簡単に、理解してもらう方法はないかと考えていた。第一歩は、大げさに図面で説明する「潮待ちイメージ図」を作成し、パネル展示やパンフレットで紹介した。ある程度は、理解して頂いたようであるが、特に子どもなどには、よく理解されなかった。
 子どもでも興味を持ってもっと簡単に学べる方法はないかと模索していた。そうした中、立体的な模型を作り、子どもへも楽しく学んでもらおう、と考えた。鞆の津の繁栄の鍵「潮待ち」を広く紹介したいと切望するもののこれには膨大な予算が必要であった。
 幸いに、この夢が実現した。(社)中国海事広報協会のあたたかいご支援と日本財団の助成により、その潮待ちイメージ模型『潮待ちからくり劇場』をこの特別展にあわせて、作成することが出来た。
 作成に当たっても、当館だけのアイデアだけなく、もっと異なった視点から最も効果的な成果品を作りたいと考え、設計コンペ方式をとった。展示模型で全国実績のある六社に依頼し、内四社が参加、二社が辞退された。四社の提案書は、それぞれに独自性があり、優れたものばかりであった。何度かの選考の結果、その中から最も、子どもでも楽しく理解できることが期待できる乃村工藝社が提案した「潮待ちからくり劇場」に決定した。今、原稿を書いている時は、製作途中であるが、完成品を親子で、楽しく学んでいる姿を想像すると、楽しい限りである。
 この「潮待ち」の港町であったからこそ、北前船を初めとする大小の商船が各地から鞆へ寄港したのである。
 
備後特産物、鞆商人の活躍
 今回、ほんのわずかな期間、北陸を中心とした調査の中で、鞆の商人の足跡を探すことができた。
 鞆の商人の商いを記録した古文書三枚を福井県河野村で発見した。そして、この中には、備後の特産品である畳表の大量の商いを記録していた。
 また、福井県三国町の「みくに龍翔館」では、備後の松永塩の大きな商いを記す古文書を三枚発見した。
 今回、河野村であった『西廻り航路フォーラム』に参加し、その中での情報交換で、備後、特に鞆との商いの記録、史料なとがあればご教示願いたいと依頼したところ、ありがたいことに、後日、新潟県糸魚川市の文化財保護審議会委員の中村秋夫さんから、新潟県出雲崎町の客船帳に松永塩の商いの記録があるとの資料を頂いた。それを一覧表にも作成してもらい、文政三年(一八二〇)には、既に松永塩が幅広く売られていたことが確認され、大きな収穫となった。
 そして、富山県高岡市の山本和代子さんからも高岡の商人が福山の岩屋弥四郎の元へ木綿の商談に出かけた古文書があるとの情報をいただいた。これで、備後一帯で生産された木綿が、北前船で運ばれ、高岡で大きく売られた様子が確認できた。
 また、前から図録で知ってはいたが、石川県加賀市にある「北前船の里資料館」では、鞆の商人が出した引札を二枚も確認した。
 これら取引のあった遠方の地と地元史料とを重ね合わせて、鞆の津の幅広い交易をしっかりと裏付けることが、当館で初めてできた。この展示で当時の備後や鞆の交易の状況が、ある程度あぶりだされたと思う。また、鞆の津が、商船の寄港した商港で、そして、そこで大きな商いが行われていたことがよく認識できた。もしも、時間をかけて北海道から大坂までのゆかりの各地を調査していけば、備後や鞆に関する交易の史料は、どんな量になるのであろうか。今回の何百倍を越えることは確かであろう。しかし、この史料は段々と無くなりつつあるのではなかろうか。今後の調査・研究のために、各地での資料保存を是非ともお願いしたいところである。
 なお、鞆町内の元商家などには、当時の海運資料が、分かっているだけでも膨大な量がある。これ以外も数多くあるはずであり、これらの地道な調査・研究が待たれるところである。
 
当時の町並みが残る
 鞆の浦には、その当時の面影を色濃く残す町並みがある。江戸時代からの港町の町並みが、港湾施設とともに現存する。特に、常夜燈、雁木、波止場などの港湾施設がそろってこれほどにも整って現存するのは、鞆の浦だけではないだろうか。全ての港町を見たわけではないが、港町の町並みとしては「日本一」と思える。
 その伝統的な町並みの中にある当館で、今回の特別展を開催する意義は、大きなものがある。当館では、「鞆まるごと博物館」として捉え、館内の展示だけでなく館外にある町なかの史跡・文化財も一体的に見学していただきたいと思っている。
 だから、特別展の規模は、決して大規模ではないが、この港町全体を博物館と思えば、国内最大の特別展となるものと思っている。特別展や鞆の町並みをご一緒に楽しんで頂きたいものである。
 また、本展で、この日本有数の港町の町並みの魅力を増すヒントが、数多く潜んでいると期待しているところである。今回のような北前船をはじめとする商いの調査は、鞆の町並み保存を大きく補完する大切なソフトであると考えている。
 この両輪がそろえば、鞆の浦は、鞆ならではの港町の自然の大テーマパークとなる可能性が高い。そして、ここは、今なお伝統的な祭(お弓神事、お手火祭、八朔の馬出し、秋祭りのチョーサイ、雛祭・・・)が、鞆の人情味のある人々によって盛大に行われている活きた町でもある。
(当館学芸員 檀上浩二)
 
 
 本展の開催にあたり、次の機関及び方々(敬称略)からご協力を賜りました。
 ここに記して謝意を表します。
 
■協力者一覧(順不同)
石井六郎
井田晴彦
池田一彦
松山充宏
分家静男
前田正憲
芝田寿朗
井之本 泰
塩田健一
吉田 豊
北野 宏
岩佐伸一
上出純宏
佐竹 昭
中村秋夫
株本 章
井上泰之
釜谷 勲
佐藤 正
米沢誠介
大浜 
野浜一麿
能引友嗣
佐藤朔郎
八木 進
酒井豪夫
磯部友記雄
高垣光晴
村上三枝
澤村猪兵衛
山本和代子
南禅坊
沼名前神社 奥 茂樹
富山県新湊市博物館
財団法人 高樹会
北海道松前町教育委員会
北海道松前町郷土資料館
福井県立若狭歴史民俗資料館
京都府立丹後郷土資料館
石川県北前船の里資料館
堺市博物館
京都府由良脇自治会
大阪歴史博物館
大阪市教育委員会
福井県みくに龍翔館
神戸大学海事資料館
福井県河野村教育委員会
宮内庁書陵部
新潟県出雲崎町教育委員会
石川県美月町中央図書館
光ふるさと郷土館
三原市経済部商工観光課
 
 
福山市鞆の浦歴史民俗資料館







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION