日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 自然科学 > 地球科学.地学.地質学 > 成果物情報

「沖ノ鳥島における経済活動を促進させる調査団」報告書?概要版?

 事業名 海洋・船舶の実情調査及び研究等
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


(2)微小プランクトン数
(微小藍藻、全バクテリア、独立栄養微小鞭毛虫、従属栄養微小鞭毛虫)
 表3-2には、沖ノ鳥島(東小島と沖合)における微小プランクトン数を他の日本沿岸海域における分布数と共に示した。
 貧栄養海域における重要な一次生産生物である微小藍藻・Picocyano Bacteria(写真3-5・6参照)の分布数は、東小島および沖合共に105細胞/mlであった。
 同じく、貧栄養海域における重要な一次生産生物である独立栄養微小鞭毛虫・ANFの分布数は、東小島および沖合共に102細胞/mlであった。
 一方、分解生物である従属栄養細菌・Heterotrophic Bacteria(写真3-7・8参照)の分布数は、東小島および沖合共に105細胞/mlであった。
 同じく、分解生物である従属栄養微小鞭毛虫・HNF(写真3-9・10参照)の分布数は、東小島および沖合共に103細胞/mlであった。
 これら沖ノ鳥島の礁池内および沖合の微小プランクトンの分布数は、表3-2に示したように、日本沿岸各地における分布数と同じレベルである。つまり、これら微小プランクトンによる生産と分解活動も、先の大きな動植物プランクトンと同様に、海水中の栄養塩類濃度が高い日本の他の沿岸域と匹敵するポテンシャルを持っている可能性があることを示している。
 
表3-2 沖ノ鳥島の微小プランクトンの分布数と日本沿岸各地の分布数2)3)4)
unit:細胞/ml
Picoplankton Oki-no-Torijima Miyako Island off Ikitsuki Island
(Nagasaki)
Suruga Bay
Higashi-kojima Off-shore
Heterotrophic Bacteria 4.48 105 3.5 *105 1.65-8.10 *105 6.0-9.0 *105 7.4 *105
Picocyano Bacteria 0.9 *104 1.6 *104 0.43-2.38 *104 3.7-7.4 *104 4.5 *104
HNF (heterotroph. nano-flagellates) 4.14 *103 1.7 *103 0.46-3.70 *103 8.0 *103 2.3 *103
ANF (autotroph. nano flagellates) 0.35 *103 0.4 *103 0.2-0.6 *103 0.1-0.2 *103 0.2 *103
 
 
 
写真3-6 沖合の微小藍藻(黄色い点,直径約1μm)
 
 
 
 
写真3-8 沖合の従属栄養細菌(白点,直径約1μm)
 
 
 
 
写真3-10 沖合の従属栄養鞭毛虫(白点,直径約1μm)







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
577位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
20,274

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.「沖ノ鳥島の有効利用を目的とした視察団」報告書
2.「沖ノ鳥島における経済活動を促進させる調査団」報告書?詳細版?
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から