日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【公営競技・ギャンブル】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2002/11/01 読売新聞朝刊
カジノ構想 経済効果、最大2200億円 都が試算、1万4000人の雇用創出
 
 “カジノ効果”は最大二千二百億円――。カジノ構想を進める都は、海外のカジノの実態や、都内にカジノができた場合の経済効果などを調査した報告書をまとめた。
 報告書は、カジノ施設の形態として、〈1〉単独のカジノハウス〈2〉カジノハウス周辺にホテルや映画館などがある〈3〉カジノのあるホテル〈4〉カジノハウスとカジノホテル、映画館などの商業施設を複合的につくる――という四つのケースを想定。海外のカジノの事例を参考に、経済波及効果などを試算した。
 その結果、最も効果の大きい四番目の複合施設ならば、一万四千人の雇用を創出し、カジノ収益は年間で九百十億円、関連産業など誘発する生産額は二千二百四十六億円、税収も二百二十一億円に上ると試算している。効果が最小である単独カジノのケースでも、年間三百億円の収益が上がり、生産誘発額は七百四十億円が見込まれるという。
 また報告書によると、世界で百三十二の国と地域がカジノを認めている。米国がカジノホテル主体で、利用者は大衆的であるのに対し、ヨーロッパ諸国では温泉などの保養地にカジノハウスがあり、比較的所得の高い層が利用するという特徴がある。
 カジノの売り上げにかける税金は、米国ではニュージャージー州の8%、イリノイ州の15―35%などと低いが、ヨーロッパではドイツの80%、オーストリアの35―80%など高い例が多い。アジアやオセアニア地区では、島や海岸などに、外国人向けのカジノホテルがあるケースが多いという。
 調査では、雑誌編集者やシンクタンク研究員など有識者五人に意見を求めた。プラス効果として「新産業育成の刺激剤になる」「年配者の遊び場が出来る」などが挙げられ、マイナス効果としては「闇勢力が入ってくる」「ギャンブル依存症で家庭崩壊などの問題が出てくる」などの指摘があった。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。

「読売新聞社の著作物について」








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
72位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
176,797

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【天皇制について】
3.私はこう考える【国連について】
4.私はこう考える【ダム建設について】
5.私はこう考える【死刑廃止について】
6.私はこう考える【北朝鮮について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から