日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【国連について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


1994/12/24 読売新聞朝刊
国連予算 日本の分担率3.2ポイント増の15.65%に 3年かけ段階修正
 
 【ニューヨーク23日=山岡邦彦】国連の予算のうち、国連平和維持活動(PKO)経費を除く通常予算の各国分担率が、来年から三年がかりで段階的に修正されることになった。専門家で構成される分担金委員会の勧告を検討していた国連総会第五委員会(行政・予算問題)が二十二日決定したもので、二十三日午後、国連総会で投票なしの全会一致により正式決定される。
 通常経費をまかなう各国分担金の比率は、三年ごとに総会で決定されているが、今回は九七年の目標分担率を九五年から一挙に達成しないで、一年ごとに修正して達成する方法をとったのが特徴。
 日本の分担率は新たな決定に基づき、現在の一二・四五%(一億二千六百万ドル)から、一三・九五%(九五年)、一五・四三五%(九六年)、一五・六五%(九七年)とアップする。日本やドイツ、イタリアなどの負担増が目立つ反面、ロシアやウクライナ、ベラルーシなど旧ソ連の分担率が減っている。
 この結果、現在、〈1〉米国(二五%)〈2〉日本(一二・四五%)〈3〉ドイツ(八・九三%)〈4〉ロシア(六・七一%)〈5〉フランス(六%)――の大口負担国の順位は、九七年には、〈1〉米国(二五%)〈2〉日本(一五・六五%)〈3〉ドイツ(九・〇六%)〈4〉フランス(六・四二%)〈5〉英国(五・三二%)――の順となる。
 ロシア(四・二七%)はイタリア(五・二五%)にも抜かれ、第七位に転落する。この結果、上位六か国の半分を、第二次世界大戦の敗戦国が占める格好となる。
 約十一億ドルの通常予算について、国連加盟百八十五か国の分担率は、上限二五%から下限〇・〇一%の間で、各国の国内総生産の平均比率に応じて定められる。常任理事国五か国のうち一%未満は、中国(九七年で〇・七四%)だけ。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。

「読売新聞社の著作物について」








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
98位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
146,531

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【ダム建設について】
5.私はこう考える【死刑廃止について】
6.私はこう考える【北朝鮮について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から