日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【国連について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


1995/10/18 毎日新聞朝刊
[国連50年]期待と限界/3 ロシア 「西側主導」を警戒 大国の存在感薄れ不満
 
 「安全保障理事会、特に常任理事国同士の協力関係を改善する必要がある。国際問題の解決を一つの国ないしグループで独占し、国連を強化するのでなく軍事同盟に固執しようとする試みは、冷戦と同様、世界の一体性と安保理の作業にとって危険となりうる」。ロシアのコズイレフ外相が九月二十六日、国連総会で発した警告は明らかに米国および北大西洋条約機構(NATO)諸国を念頭に置いたものだった。
 国連が旧ユーゴスラビアの紛争から手を引き、NATOに実権が渡ろうとしている。しかもその「密約」は安保理常任理事国であるロシアに秘密で行われていた。外相演説はロシアの不満をぶちまけ、改めて国連主導の平和維持活動の重要性を喚起するものだった。しかし、同じ日に演説したクリストファー米国務長官は、平和維持ではなく経済・社会分野の活動こそ今後の国連の優先課題であると主張。米露間の国連への期待の違いを鮮明にした。
 「一九五〇年の朝鮮戦争でソ連は国連軍の介入に反対した。ソ連にとって国連は(西側との)対決の道具でしかなかった。今ロシアは国連軍に兵員を派遣し、国連の権限強化を訴えている」。七四―七九年に国連広報部に勤務したセルゲイ・グリプコフ氏(62)は述懐する。
 国連在勤当初、ソ連国家保安委員会(KGB)との関係を疑う他国の同僚の誤解を解くのに苦労した。誕生日のパーティーに亡命ロシア人の友人を招待したら、これを知ったソ連大使館の外交官が憤然と席を立った。国連からの月給の三分の二はソ連外務省に取り上げられ、「実際の給与は九百五十ドルで秘書より低かった」と苦笑する。
 こうした不自由さは過去のものとなった。同時に東西対立の時代が終わり、世界平和で国連の役割が増すと期待された。しかし、現実に崩れたのは東側の軍事ブロックのみで、NATOは逆に強大化し、欧州をのみ込もうとしている。唯一の大国のあかしとしてロシアに残されたのは国連安保理常任理事国のいす。しかしソマリア、旧ユーゴで国連の平和維持活動は挫折し、ロシアの期待は裏切られつつある。
 「ロシアも国連も西側の評価以上の潜在力を持っている。西側は古い敵味方思考から早く脱却すべきだ」。だがグリプコフ氏にも、あるべき「新しい国連」の具体像はまだ浮かんでいない。
(モスクワ・大木俊治)
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
98位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
146,531

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【ダム建設について】
5.私はこう考える【死刑廃止について】
6.私はこう考える【北朝鮮について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から