日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【国連について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


1995/10/16 毎日新聞朝刊
[国連50年]期待と限界/1 過渡期迎え、改革急務−−「冷戦後」の役割を手探り
◇国内型紛争に対処できず
 世界百五十カ国余の元首・政府代表が一堂に会し、国連創立五十周年を記念する特別総会が二十二日から開かれる。戦後の混とんから東西対立、アジア・アフリカ諸国の独立、そして冷戦終結を経て、百八十五カ国が加盟するグローバル機関となった国連の現状と各国の見方を報告する。
 「今の国連はカオスとは言えないが、大きな過渡期を迎えている」と小和田恒・国連大使は言う。
 一九四五年六月、国際平和と安全保障にかかわる理想を掲げた国連憲章がサンフランシスコで調印されてから半世紀。旧ユーゴスラビアの平和維持活動(PKO)や、発展途上国の社会経済開発問題で、国連は指針を失ったかのようにもだえている。
 「半世紀の大半は東西イデオロギー対決という冷戦構造の中にあった。その枠組みがなくなり、国連が実質的に新しい開発戦略、平和維持活動などに取り組み得るチャンスが訪れた半面、各国の積極的協力と参加がなければ可能にならないというチャレンジに直面している」との分析である。
 国連組織・活動には無駄が多すぎるという国連批判の急先ぽうである米議会。それを受け、オルブライト米国連大使も言う。
 「能力の限界を超えたPKOはやめなければならない。ソマリアや旧ユーゴのPKOの失敗は、環境保全など他の活動に対する国連のプラスイメージを曇らせることになる」
 「南北問題」といわれてきた発展途上国と先進諸国の経済・社会開発格差是正にしても、もはや冷戦時代の論理と手法は通用しない。では、具体的にどう是正すべきかと問えば、途上国も先進国も手探り状態なのである。
 ガリ事務総長が登場した九二年。ニューヨークの国連本部には不思議な期待感がみなぎっていた。ほぼ機能停止状態だった安保理が湾岸危機・戦争で、史上初めて「適切かつ効果的」に対処し、ポスト冷戦時代の国連権限による平和維持活動にだれもが大きな可能性を感じていたからである。
 「あれは、雲間に太陽がのぞいたような感情の高揚期だった」と小和田大使。
 三年後の現実は、だれもが再び国連の限界を口にする。「(冷戦後)紛争の内容が国内型に変わってきた。今の国連の力では対処するのが難しいと感じた」と指摘したのは、旧ユーゴ現地責任者を辞任する明石康・事務総長特別代表である。
 国連の変身が迫られている。日本の常任理事国入りなどを含む組織の質的改革と簡素化▽活動内容や権限の見直し▽危機的状況の財政基盤の整備――と、問題は山積している。
 こうした過渡期に開催される今回の特別総会の大きな意義の一つは、新時代に対応しうる国連をめざす「再出発点」にすることであろう。
(ニューヨーク・田原護立)
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
98位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
146,266

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【ダム建設について】
5.私はこう考える【死刑廃止について】
6.私はこう考える【北朝鮮について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から