日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【ダム建設について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2001/11/28 読売新聞朝刊
[論点]「川辺川ダム」再検討必要 原科幸彦(寄稿)
 
 日本の公共事業費が異常に多いという事実は、公共事業の削減を重要課題としている行政改革論議などを通じて、次第に知られるようになってきた。
 事実、ダムや道路といった公共事業費に相当する「政府固定資本形成」の国内総生産(GDP)に占める比率が6%前後もあり、欧米の2%前後に比べ極めて高い。この状態は、日本が国民総生産(GNP)世界第二位となった一九六八年以来、実に三十年以上にもわたって続いている。その結果、近年では無駄な上に自然環境も損なう公共事業が目立っている。
 しかし今日、上質の自然環境は経済的価値を生む資産と認識されてきている。これを守り育てることが地域活性化の重要な方法である。海や山の素晴らしい自然環境を地域の環境資産として活用し、知識とサービスを軸とした新しい産業を生んで雇用を創出することが可能となってきたのである。経済の構造改革とは、無駄な公共事業を削減し、こうした経済のソフト化を推し進めることのはずである。
 だが、日本各地にある貴重な環境資産が無駄な公共事業のために失われようとしている。なかでもダムは山間地に造られ、水をせき止めることによって河川の水質を悪化させるため自然環境への影響が大きい。
 熊本県に計画されている川辺川ダムでも、そうした点が懸念されている。川辺川は「尺鮎(あゆ)」と呼ばれる三十センチを超す大型の鮎がすむ日本有数の清流だが、水質悪化による鮎への影響が予想されることなどから、地元の漁業協同組合員や住民、観光関係者からも建設に反対する声が上がっている。ところが先ごろ、ダム建設手続きの最終段階となる漁業補償交渉が、一般の漁協組合員に十分周知されないまま、漁協理事会と国土交通省との間で合意した。
 その是非は漁協の総会で諮られるが、計画は透明性の低いやり方で遂行されてきた。
 例えば、川辺川ダムは九州最大級の規模で、計画決定から三十年以上も経ているのに、環境影響評価(アセスメント)法の施行以前の計画という理由で同法が適用されていない。
 しかし、本体工事の着工前という事情からも法アセスを適用することが適切なはずだ。アセスを求める請願署名も衆参両院に計十五万人が提出し、百六十三の市民団体が連名で「国土交通省の環境調査は不十分だ」としてやり直しを求めている。同省自身が推進を標ぼうするアカウンタビリティー(説明責任)の点からも、アセスを実施すべきではないか。
 このダム事業に関連する同省の検討機関は五つ以上あるが、これらの機関の会合は公開が十分とは言えないまま、事業の必要性を確認する役割を果たしてきている。だが、民主主義社会では行政がプロセスの透明性を高め、アカウンタビリティーを果たすことが不可欠である。
 そのためには、各種検討機関の審議を公開するとともに、メンバーの選出を行政の都合に合わせて行うのでなく、事業に反対する側の意見も表明できるよう改めるべきである。有明海のノリ不作問題では、第三者再検討機関の委員構成をそのようにした結果、不作の主因とされ、やはり無駄な公共事業と批判の強い諌早湾干拓事業の見直しの方向が打ち出されている。
 川辺川ダム計画は、長い間に必要性に変化が生じ、建設目的の治水や農業用利水の両方で疑問が呈されるに至っている。そうした計画を強引に進めることは、地元活性化に役立つ環境資源を損なうばかりでなく、関連事業費を含む総事業費は四千億円を超えるだけに、財政再建にも逆行することになる。
 将来世代のためにも、政府や熊本県は透明性の高い再検討機関を早急に組織し、計画を抜本的に見直す必要がある。
原科幸彦(はらしな さちひこ)
1946年生まれ。
東京工業大学教授。国際影響評価学会理事。放送大学客員教授。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
237位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
51,147

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【死刑廃止について】
6.私はこう考える【北朝鮮について】
7.私はこう考える【自衛隊について】
8.私はこう考える【憲法改正について】
9.私はこう考える【教育問題について】
10.私はこう考える【イラク戦争について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から