日本財団 図書館


日本財団助成事業
平成15年度シンポジウム
自閉症・アスペルガー症候群の理解のために
主催:社団法人 日本自閉症協会
後援:厚生労働省・文部科学省・東京都・弁護士法人法律事務所リエゾン・東京都自閉症・発達障害支援センター
東京会場
◆開催趣旨
 昨年7月に発生した長崎男児殺害事件での被害者のご家族や関係の方々にもたらした深い悲しみと怒りは、私たちが容易に想像することのできるようなものでは到底ありません。社会にも大きな衝撃を与えました。報道は犯人の12歳の少年がアスペルガー症候群だと伝えました。そして報道を目にした同様の障害のある本人と家族の多くは、同時にまた違った立場で悲しみ、苦しみ、そして大きな不安に包まれました。
 アスペルガー症候群と犯罪の直接的な関連を立証したものはありません。むしろ彼ら特有の社会性の障害のために、自身が犯罪被害者になりやすいという実態があるほどです。この不幸で悲しい事件は、アスペルガー症候群の人たちへの社会的な支援体制の未整備を、関係者をはじめ社会一般に明らかにするきっかけともなりました。
 私たち日本自閉症協会は、このアスペルガー症候群の人たちを正しく理解し、彼らの健やかな成長と、地域での共に安全で充実した暮らしを実現するために、本人とその家族にどのような支えが必要なのかを今改めて考えることが重要だと考えました。医療、心理、教育、福祉、メディア、法律など、分野を超えてそれぞれの立場からの発言をいただき、ご参加いただくみなさま方と共に考えたいと思います。
 
日にち:2004年3月7日(日)
時間:13:00〜16:30(開場12:30)
会場:法政大学ボアソナード・タワー 26F
スカイホール(飯田橋)
 
○講演 杉山登志郎(あいち小児保健医療センター)
○シンポジウム
辻井正次(中京大学)
内山登紀夫(大妻女子大学)
野沢和弘(毎日新聞)
佐藤彰一(弁護士)
柘植雅義(文部科学省)
 
参加費:1,000円(当日会場で承ります)
定員:270名(定員になり次第締め切り)
 
●お申し込み方法:
 Eメール、FAX、はがきのいずれかに必要事項[(1)お名前(ふりがな)、(2)郵便番号・ご住所、(3)電話番号、(4)東京会場]をご記入の上、下記までお送り下さい。
 
【お申し込み・お問い合わせ】
〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2-2-8
日本自閉症協会
「自閉症シンポジウム東京」係
TEL 03-3232-6478
FAX 03-5273-8438
E-mail: asj@mub.biglobe.ne.jp
 
プログラム
12:30 受付開始
13:00〜 講演 杉山登志郎
「自閉症・アスペルガー症候群の理解のために」
14:00〜 休憩
14:15〜 シンポジウム
「支援システムを考える」
16:30 終了
 
■会場案内図
 
 JR総武線の市ヶ谷駅または地下鉄有楽町線・都営新宿線・南北線の市ヶ谷駅より徒歩約10分。
 JR総武線の飯田橋駅または地下鉄有楽町線・南北線・都営大江戸線の飯田橋駅より徒歩約10分。
 
2004.03.07 シンポジウム東京 杉山登志郎
 
あいち小児保健医療総合センター 杉山登志郎
 
1. 軽度発達障害とは
1)知的障害を持たない発達障害の総称
メンタルヘルスと発達障害・・・
虐待児の51%に何らかの発達障害
不登校の32%に何らかの発達障害
 
2)軽度発達障害に属する障害
A. 注意欠陥多動性障害(Attention Deficit Hyperactive Disorder)
多動、不注意、衝動性
B. 学習障害
知的能力と学力との間に大きな差がある児童の総称・・純粋型は多くない
C. 高機能広汎性発達障害
知的障害を持たない自閉症スペクトラム
現在、教育・福祉・司法の現場で問題が認識されている
 
2. 自閉症および高機能広汎性発達障害の問題
1)自閉症とは・・社会性、コミュニケーション、こだわりの行動をもつ児童の総称
 なぜこのグループへの対応が難しいのか:通常の子どもへの常識が通用しない
 広汎性発達障害とは:自閉症ファミリーの総称 1.7%という罹病率
 自閉症はわが国の福祉、教育では存在しない
2)自閉症の病理・・独自の発達の筋道を持っている
3)高機能問題・・・多い!
学校現場での混乱
就労を巡る問題
その他
 
3. 問題解決のために必要なこと
1)自閉症を公的に認知する
 療育手帳、特別支援教育、障害者雇用
2)社会的インフラ
 専門家の圧倒的不足・・わが国は先進国で唯一児童精神医学の独立講座がない
 特殊教育自体の軽視、特殊教育における自閉症の軽視
 わが国は自閉症の社会的対応に30年遅れてしまった
 
2004.03.07 シンポジウム東京 辻井正次
 
中京大学社会学部/NPO法人アスペ・エルデの会
辻井正次
 
1. はじめに
 私の臨床家としての歩みの大半は、様々な発達障害の人たちへの支援との取り組みを中心としてきた。なかでもこの10数年は高機能広汎性発達障害の人たちへの支援にかなりのエネルギーを注いできた。そのなかで、異なった年齢の人たちと長期にわたってご一緒することができ、乳幼児期から成人期の前半までの、広汎性発達障害の人たちの異なった発達のあり方について考えることができた。私たちの力不足や支援についての考えの相違で十分な支援がしきれなかった人たちも正直、少なくはない。今回は、高機能広汎性発達障害の人たちと社会との関わりあいのなかでのいくつかの問題について考えておきたい。
 
2. 青年期の高機能広汎性発達障害の人への支援から考えること
 幼児期や学齢期を中心に支援をしていくと、高機能広汎性発達障害の人たちは支援をしていけば、それなりに社会的にやっていけるのではないかという気にもさせられるくらいに、順調に発達を遂げ、見かけ上、問題がない場合も少なくない。しかし、そうした人たちが青年期や成人期までの長いスパンで見ていくと、実際に多くの困難を経験していくことがわかってきた。彼らの社会性の障害ゆえに、世の中はなかなか理解しにくいものだし、彼らも理解されにくいものである。なかには周囲の無理解のなかで困難さを増していく場合もあることもわかってきた。
 縦割り行政の問題もあるが、支援する臨床家たちが自分の対象範囲の年齢の人たちのみを見ていると、支援の問題の全体像を見誤るようである。私たちの共同研究からも、広汎性発達障害としての生物学的な差異は実証されつつあり、異なった脳機能をもつ存在で、そうした特性に合わせた支援が長期にわたって必要なことは確かである。
 
3. 犯罪被害を受けた例
 現在、社会的自立を、企業就労までをしていくモデルで、取り組みをしてきており、多くの青年たちが企業就労をするようになってきている。企業によっては、障害者雇用枠という前提での給与体系ではなく、一般の給与体系での給与の設定をしている。そうしたなかで、彼らの真面目さから、十分な給与を稼ぎ、充実した生活を送っている。しかし、そうしたなかで、キャッチセールスによる詐欺の被害を受けるケースが出てきている。一般的な犯罪被害についてのガイダンスを顧問弁護士に依頼し、取り組みをしているが、非常に巧妙な手段で、彼らの社会性の弱さが利用されていた。本人には被害にあったということが理解しにくかった。
 ただ、よく考えてみると、例えば高校生年代で、「たかり」にあうようなことは日常的に散見されるわけで、加害以上に、被害にあうことが多いことを経験している。
 
4. 教育のなかでの無理解による二次症状形成
 森口奈緒美さんの『変光星』(花風社)・『平行線』(ブレーン出版)を読むことで、広汎性発達障害に配慮しない学校教育がいかに外傷的な体験をもたらすかを考えることができる。もともとの状況把握のまずさ、相手の意図の読みにくさが、定型発達者(健常者)にとって意図的に、悪意として位置づけられ、そして非難を繰り返されるようなやりとりが頻繁に生じやすい。こうした積み重ねは、迫害的な対人的な構えを生じさせる。感覚過敏性や、衝動性の統制のしずらさが、そうした過程にさらに関与した場合、問題行動と評価されるような行動となっていく場合もある。
 現在、進行しつつある特別支援教育の改革が進み、個別のニーズに対応した教育が行なわれることは必要なことである。個別なニーズにそってと聞くと、今までの教育と全く違うことをすべきだと誤解する人がいるのだとこの頃、気がついたのだが、そうではなく、通常教育の中で、「困ってしまう」行動を、本人なりの仕方で取り組めるようにしていくような、ちょっとした個別の配慮をできるような工夫が必要であるだけである。
 
5. 自己コントロールへの取り組み
 発達障害を生まれもってきたとしても、自分で自分の気持ちをなだめることができ、状況についての獲得された理解をもとに、状況に適合する行動をしていくことは、基本的に可能なことである。パニックにならないような環境的な配慮が必要だが、パニックになりそうになってもコントロールできるような、コントロール・スキルの積み上げも必要となる。丁寧なこうした側面での支援が実はなかなかおこなわれることがない。問題行動に「おっかなびっくり」関わることは、行動をコントロールするための自己マネージメントを発達させる上ではプラスにならない。家族をはじめとして、周囲が子どもの個性を正しく理解することは大切である。
 
6. 終わりに
 アスペルガー症候群の少年たちによる犯罪被害にあった方がいるということに、彼らに関わる専門家の1人として、心からの哀悼の意を添えたい。圧倒的多数の高機能広汎性発達障害の人たちが犯罪加害とは無縁である。しかし、実際にこうした事件が続いているということは、この国での発達支援体制の不備があるということに他ならない。今回のようなシンポジウムを通して多くの人の理解が広がることを祈念している。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION