日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 風俗習慣.民俗学 > 成果物情報

自然と文化 73号

 事業名 観光資源の保護思想の普及高揚
 団体名 日本ナショナルトラスト  


VIII 観劇制度の近代化
 最後に観劇制度の改革について少々ふれておきたい。芝居を見る慣習として維新以前から続いてきたものに客席での飲食や出方のサービスがあった。これは近代的な観劇制度とはなじまなかったが、どうしても歌舞伎座や明治座は廃止できなかった。芝居茶屋の勢力が強く、これと縁を切れなかったからである。帝劇はその点経営者が芝居関係者ではなかったので、芝居茶屋を駆逐した。相撲茶屋同様、芝居茶屋と芝居見物の結びつきは古来当然の慣習だった。この関係を断ち切ったことで、帝劇の観劇制度は近代化された。といっても芝居をみることと「食う」ことの関係は温存された。食堂を劇場内部におくことで芝居茶屋廃止の代替とした。今でも歌舞伎座ほかの大劇場や国立劇場には大食堂が付属しているのは、芝居茶屋廃止の名残であろう。新国立劇場でさえ同じビルの内部に食堂、(レストランといっているが)が入っている。
 
ロビィ天井と柱の一部
 
年輪を物語る階段角柱脚部
[いずれも『帝劇の五十年』より]
 
 他にさまざまな観劇制度の改革があったが、もっとも根本的なのは、全席椅子になったことであろう。これによって桟敷に坐って芝居を見る習慣が失われていった。これは「見る」ことにおける身体感覚の変質であり、ひいては意識の変革でもあった。観劇制度の近代化は舞台と観客との関係にも大きな変貌をもたらした。「舞台のモダニズム」は、形式と内実の両面から発生し、広がっていったことになる。
・・・〈演劇評論家〉







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
490位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
24,102

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.自然と文化 74号
2.自然と文化 75号
3.第3回 地域シンポジウム「シンポジウムからつ '03」?Yosaoiソーランエンヤ祭? 報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から