日本財団 図書館


「観光資源としての鳴き砂(鳴り砂)の浜の総合調査」報告会
鳴き砂ってなんだろう?
 砂浜を歩いているとき、
 砂に触れると音が鳴く体験をしたことはありませんか?
 音を出す砂を鳴き砂(鳴り砂)」といい、
 かつては日本全国に鳴き砂の浜があったといわれています。
 しかし汚染などの影響で減少し、
 現在は数十箇所しか確認されていません。
 今回は日本財団の助成で今年度実施した調査から、
 「鳴き砂と人の関わり」、「鳴き砂の浜のメカニズム」について
 わかりやすく映像や音でご紹介します。
 
日時 3月12日(金)18時30分〜21時(18時開場)
会場 日本財団ビル2階「大会議室A」
資料費 JNT会員 500円・一般 1000円
プログラム
18時30分 開会
18時40分 ヴァイオリン・コンサート
19時10分 休憩
19時20分 報告会「鳴き砂ってなんだろう?」
鳴き砂(鳴り砂)とは?
鳴き砂(鳴り砂)と人の関わり
鳴き砂(鳴り砂)の浜のメカニズム
20時40分 閉会
 
◆報告者profile◆
鳴き砂(鳴り砂)と人の関わり
 
白幡勝美〔「十八鳴浜研究会」会員〕
宮城県唐桑町出身。現職は宮城県立鼎が浦高校校長で専門は物理。地域の宝物として、気仙沼市の十八鳴浜(くぐなりはま)・唐桑町九九鳴浜(くくなきはま)の鳴き砂の保全に取り組む。
 
松尾省二〔「琴引浜の鳴り砂を守る会」会員〕
京都府網野町出身。漁業協同組合青年部長、網野町観光協会副会長。祖父・父とともに3代にわたり地域のリーダーとして、海の環境保全に関わる活動に取り組む。
 
松本清〔フリーコンサルタント〕
東京都出身。財団法人日本ナショナルトラスト在職時より、自然保護に関わり、新潟県・群馬県境の巻機山の保全活動をライフワークとする。
 
鳴き砂(鳴り砂)の浜のメカニズム
 
西山徳明〔九州大学教授〕
福岡県出身。専門は都市計画、観光計画であるが、幼い頃より海に親しみ、海外を含め、砂浜の景観に強く興味を持つ。1999年の福岡県二丈町姉子浜の鳴き砂の調査に関わり、鳴き砂の浜のメカニズム解明に、大学院生とともに取り組む。
 
池ノ上真一〔九州大学大学院生〕
大阪府出身。西山教授のもと、姉子の浜調査にも関わり、鳴き砂の魅力のとりこになっている。
 
日本の鳴き砂
(拡大画面:179KB)
※赤字の浜は、今年度(2003)の詳細調査地です。
※黒字の浜は、開発等で現在は鳴きません。
※近年、鳴き砂の浜はあちこちで見つかっています。
 新しい鳴き砂情報があれば、お知らせください。
 
全国鳴き砂(鳴り砂)ネットワーク
 財団法人日本ナショナルトラストのよびかけで、1995年に発足した団体。鳴き砂(鳴り砂)の浜を保全している行政や団体が情報を交換し、将来にわたり保全活用を推進していくことを目的とし、毎年1回、各地で総会・シンポジウムを開催している。現在、小清水海岸(北海道小清水町)、イタンキ浜(北海道室蘭市)、十八鳴浜(宮城県気仙沼市)、九九鳴浜(宮城県唐桑町)、夏浜・小屋取浜(宮城県女川町)、竹浜(宮城県鳴瀬町)、飯豊参詣の鳴き砂の地層(福島県飯豊町)、豊間海岸(福島県いわき市)、角海浜(新潟県巻町)、琴ヶ浜(石川県門前町)、琴引浜(京都府網野町)、青谷浜・井手ヶ浜・水無瀬浜(鳥取県青谷町)、琴ヶ浜(島根県仁摩町)、青ヶ浜(山口県阿武町)、姉子の浜(福岡県二丈町)の保全活用に関わる行政・団体が加盟している。
 
 財団法人日本ナショナルトラストでは、ネットワークの設立以来、事務局を担当している他、全国鳴き砂サミット IN 網野(1994*地球環境基金助成)、全国鳴き砂サミットIN東京(1995*地球環境基金助成)、全国鳴き砂(鳴り砂)調査(1996*地球環境基金助成)二丈浜姉子の浜調査(1999*日本財団助成)を実施している。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION