日本財団 図書館


船のしくみ
 
船が水に浮く理由
 
 みなさんは、浮力(ふりょく)について知っていますか?水の中の物体には、「その物体が排除(はいじょ)した水の重さ(お湯がいっぱいにたまった湯ぶねに入ったときにあふれる水の量=体積のことです)」に等(ひと)しい浮力がはたらきます。このとき、同時に重(じゅう)力もはたらいて、この原理を「アルキメデスの法則」と呼びます。理科の授業で聞いたことがあるかもしれませんね。
 
 
 今、ここに1kgの鉄の球があるとします。その体積は約127cm3です。これを水の中に入れると、そこには1kgの重力と約0.127kgの浮力がはたらきます。そのとき鉄球にかかる力は、重力の方が大きいので、鉄球は沈んで(しずんで)しまいます。ところが、この鉄球をバスケットボールくらいの大きさにふくらませるとどうでしょう。なんと、中に2kgの砂を入れても半分ほどが水面に出てくるのです。体積が増えたことで、重力よりも大きな「浮力」を得られたからです。このような原理を応用して、船は、船体を大きくすることで水面下の体積を増やし、重いものを運べるようになりました。
 
客船のエンジンはどんなもの?
 
 昔は、石炭などを燃やして、その蒸気(じょうき)の力で動かす「蒸気タービン」が一般的(いっぱんてき)でしたが、今ではほとんどが、エンジンの中で燃料を爆発的(ばくはつてき)に燃焼させて力を出す「ディーゼル機関」になりました。その中でも最近は、大型のディーゼル機関(きかん)でプロペラを直接に回す方法でなく、中型のディーゼル機関をいくつか用いて電気を起こし、電動モーターで「スクリュー・プロペラ」と呼ばれるものを回転させています。この方式は「ディーゼル・エレクトリック(電気推進(でんきすいしん))方式」といわれています。
 ちなみに「ふじ丸」もディーゼル・エレクトリック(電気推進)方式で動いています。
 
客船の電力のもとは
 
 船の電気は、船を動かすエンジンのディーゼル機関と同じように、「ディーゼル発電機」によってつくられています。そのほかに、プロペラの回転を使って発電させる「軸発電装置(じくはつでんそうち)」というものもあります。これらの発電機は、船自体に備わって(そなわって)いるので、船が停泊(ていはく)(止まっている)していても、電力を供給することができます。
 ちなみに「ふじ丸」には、ディーゼル発電機6機と軸発電機2機が備わっています。
 
軸発電機
 
 
ディーゼル発電機
 







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION