日本財団 図書館


4.4.2 日本海に関連するその他の情報
 本業務では資料収集の対象としなかった種々のデータについて、その所在情報等を以下に列挙した。
 
(1)潮汐データ
 
(2)波浪データ
・港湾空港技術研究所海象情報研究室:
http://www.pari.go.jp/bsh/ky-skb/kaisho/dat/sub300.htm
(全国港湾海洋波浪情報網 NOWPHAS; Nationwide Ocean Wave information network for Ports and HarbourSの公開データ)
・JODC:
http://www.jodc.go.jp/service_j.htm
(波浪統計:船舶目視波浪、定点目視波浪)
http://near-goos1.jodc.go.jp/index_j.html
(NEAR-GOOS 地域遅延モードデータベースで上記のNOWPHASデータを提供)
・気象庁:
http://www.data.kishou.go.jp/marine/wave/monthly/gaikyo.html
(日々の外洋波浪図)
(3)海流データ
・JODC:
http://www.jodc.go.jp/service_j.htm
(偏流、GEK、船舶搭載型ADCP)
(4)漂流ブイデータ
・JODC:
http://www.jodc.go.jp/service_j.htm
(海流データに含まれる)
・気象庁:
http://www.data.kishou.go.jp/marine/buoy/index.html
(漂流型海洋気象ブイデータ)
(5)リモートセンシングデータ
・日本海区水産研究所:
http://ss.jsnf.affrc.go.jp/Physical/
・環境省 環日本海海洋環境ウォッチ:
http://www.nowpap3.go.jp/jsw/
・東北大学 大気海洋変動観測研究センター:
http://www.ocean.caos.tohoku.ac.jp/~merge/sstbinary
(外洋域新世代海面水温リアルタイム公開)
・北海道大学大学院水産科学研究科 資源計測学講座 衛星資源計測学分野
http://odyssey.fish.hokudai.ac.jp/data.htm
(NOAAの海面温度画像)
・NRL(Naval Research Laboratory):
http://www7320.nrlssc.navy.mil/altimetry/
The Real time Ocean Environment
(6)海況・水温分布
・海上保安庁海洋情報部:
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAIYO/qboc/index.html
(海洋速報)
・第一管区海上保安本部海洋情報部:
・第二管区海上保安本部海洋情報部:
・第七管区海上保安本部海洋情報部:
・第八管区海上保安本部海洋情報部:
・第九管区海上保安本部海洋情報部:
・舞鶴海洋気象台:
http://www.maizuru-jma.go.jp/junpo/junpopdf.htm
(日本海海況旬報)
・日本海区水産研究所:
http://ss.jsnf.affrc.go.jp/Physical/
・漁業情報サービスセンター:
http://www.jafic.or.jp/gyokaikyo/index.html
(7)公共用水域の水質測定結果
 国立環境研究所に全国の公共用水域の水質測定結果が集められ、そのデータはJODCにも送付されている。
(8)NEAR-GOOSデータベース
 日本海を含むNEAR-GOOS(North-East Asian Regional Global Ocean Observing System)対象領域の海洋/海上気象データは、最終的に地域遅延モードデータベース(Regional Delayed Mode Data Base: RDMDB)で管理され、その運用は、日本海洋データセンター(JODC)が行っている。
 なお、地域リアルタイムデータベース(Regional Real Time Data Base: RRTDB)は気象庁で運用している。
 また、他の参加国(中国、韓国、ロシア)でもそれぞれ、下記のとおりリアルタイムデータベースと遅延モードデータベースが運用されている。
  遅延モードDB http://near-goos.coi.gov.cn/
韓国:リアルタイムDB http://near-goos.kordi.re.kr/
ロシア:リアルタイムDB http://hydromet.com/project/near-goos/
   遅延モードDB http://www.pacificinfo.ru/en/near-goos/
 
(9)Argoフロートデータ
 日本のアルゴ計画におけるデータ提供は、アルゴフロートデータを即時的に公開する目的で気象庁が運用するリアルタイムデータベースと、高度な品質管理を施したデータを公開する目的で海洋科学技術センター/地球観測フロンティア研究システムが運用する高品質データベースによって行われている。但し、日本の機関では日本海には投入していない。現在、日本海ではアメリカ、ロシア、韓国により投入されたフロートが観測中である。
・気象庁:
http://argo.kishou.go.jp/indexJ.html(リアルタイムデータベース)
・海洋科学技術センター:
http://www.jamstec.go.jp/ARGO/J_ARGOj.html(高品質データベース)
・米国海軍気象海洋センター:
http://www.usgodae.org/argo/argo.html
・フランス海洋開発研究所:
http://www.ifremer.fr/coriolis/cdc/argo.htm
・国際アルゴ情報センター:
http://w3.jcommops.org/cgi-bin/WebObjects/Argo
・アルゴプロジェクトオフィス:
http://www.argo.ucsd.edu/
 
(10)海外の海洋観測機関のWebサイト
 
NO. 機関 URL
韓国 1 Korea Oceanographic Data center (KODC) http://www.nfrdi.re.kr/kodc/
2 National Fisheries Research
 and Development Institute (NFRDI)
http://www.nfrdi.re.kr/
3 Korea Ocean Research and
 Development Institute (KORDI)
http://www.kordi.re.kr/eng/index.asp
ロシア 1 Pacific Oceanological Institute (POI) http://www.pacificinfo.ru/en/
2 National Oceanoglaphic Data Center http://www.meteo.ru/nodc/
3 Far Eastern Regional
Hydrometeorological Research
Institute (FERHRI)
http://www.hydromet.com/
4 Pacific Scientific Research
  Fisheries Centre (TINRO-centre)
http://www.tinro.ru/
5 RIHMI-WDC (B) http://www.meteo.ru/
中国 1 China Oceanic Information
Network (COINet)
http://www.coi.gov.cn/eindex.html
2 National Marine Environment
Forecasting Center (NMEFC)
http://www.nmefc.gov.cn/
米国 1 Office of Naval Research (ONR) http://www.onr.navy.mil/default.asp
2 ONR funded JES Projects http://sam.ucsd.edu/onr_jes/
http://flux.ocean.washington.edu/japan-sea/index.html
3 Scripps Institution of Oceanography http://sio.ucsd.edu/
 
5.1 研究成果のまとめ
5.1.1 観測資料の収集・整理
 (1)国内沿岸域の観測資料として、その大半を占める水産試験研究機関の観測情報及びデータを整理した。1995年頃までの観測データはJODCで保管しており、これより延べ6,421クルーズのインベントリー情報が得られた。また、それ以降については「日本海海洋調査技術連絡会議事録」を整理し、1,274クルーズの情報を整理した。
 (2)1950年代に対馬暖流域で行われた観測結果を収集し、入力作業を行った。
 (3)沿岸域だけでなく、日本海全域を対象とした観測情報についても追加収集した。
 (4)観測データの収集・整理を行い、JODCのデータベースで公開されているデータのほか、KODCから送付された最近のデータ、WOD2001に収録されたデータを整理した。これらのデータセットより日本海で行われた観測データを抽出した。
 
 (1)収集した観測データからインベントリー情報を抽出した。この結果、日本のデータからは9,952クルーズ、KODCデータからは1,056クルーズ、WOD2001の各層観測データからは534クルーズのインベントリー情報が得られた。
 (2)今年度新たに収集した文献・報告書等からインベントリー情報を整理し、昨年度作成したインベントリー情報ファイルに属性情報を追加入力した。
 (3)観測データから抽出できるインベントリー情報と文献等から得られる情報では内容、表記方法に相違がある。このため、両者の項目を合わせてインベントリー情報項目を拡張し、昨年度設定した項目に加え、船舶コード、観測機関コード、プロジェクトコード及び国コード、経緯度範囲を追加した。
 
 (1)インベントリー情報のデータベース及び観測データのデータベースを構築した。このほか、観測・研究プロジェクトに関する情報をプロジェクト別にhtml形式で整理し、ブラウザで閲覧できるようにした。
 (2)インベントリー情報のデータベースは、csv形式で作成した。また、観測データとの関連付け情報として、観測データベースの該当ファイル名を付加した。
 (3)観測データのデータベースは、JODCの標準フォーマット(FETI)で収録した。WOD2001など異なるフォーマットで収集したデータは全てフォーマット変換を行いFETI形式に統一した。
 (4)観測データベースは各層観測データとその他の測器によるデータを分け、各層観測データは年代別(10年毎)・船舶別・クルーズ別の階層構造で整理した。
 (5)インベントリー情報及び観測データに対し、条件検索の可能なプログラムを作成した。
 (6)各層観測データベースに基づき、年代別、月別、項目別などの観測点数の集計を行い、データの概要を把握した。全観測点数は316,395測点であり、日本側沿岸の観測が多い傾向にあった。なお、このうち844測点分が本業務で新たに加えた観測データである。
 (7)年代別変化では1960年代から観測点数が増加しており、1980年代が最も多くなっていた。また、月別には夏季に多く冬季に少ない傾向にあった。
 (8)水温はほとんどの測点で観測されているが、塩分はおよそ半数、DOは約1/10の観測点数であった。
 
 (1)今後、本業務で構築したデータベースに基づいて統計解析を行うにあたり、収集した観測データの時空間分布を考慮し、日本海の環境変動を把握するための解析項目及び方法を検討する。
 (2)また、適切なメッシュ区分、層区分、時間区分等を検討する。
 (3)CTD、XBT、MBTなどで測定された水温・塩分と各層観測の水温・塩分データを解析時にどのように処理・利用するか検討する。
 (4)最近JODCのデータベースに加えられた旧日本海軍のデータ、ONRのデータなど、今年度はデータベースに収録できなかったデータもある。これらは極力データベースに追加し、データの充実を図る。
 (5)オンラインで公開する情報の内容、方法について検討・整理する。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION