日本財団 図書館


平成16年度「教育・研究図書有効活用プロジェクト」
業務マニュアル
 
目的
 
 「教育・研究図書有効活用プロジェクト」の日中相互における業務の円滑な推進と経費の低減を図るため、業務マニュアルを作成する。
 
プロジェクトの推進にあたっての基本的な考え方
 
1 寄贈対象大学の教育・研究分野、地域性、蔵書内容等を考慮し、大学毎に寄贈する図書の重点分野に特徴づけを行い、当該分野の図書の拠点・重点大学として、センター的役割を果たす大学の形成を目標とする。
 
2 寄贈図書の選定にあたっては、相手大学との連絡を密にし、その要望を常に把握・考慮する。また、量的な面においても一定量を確保することにより、いわゆる「質と量」の両面を充実させた特徴のあるプロジェクトを指向するものとする。
 
業務マニュアル
 
1 図書収集活動
 図書提供依頼については良質(内容、外観等)、かつ、各分野の図書が円滑に収集できる体制を整備するため、次により年間を通じ収集活動を行う。
 
(1)出版杜への協力要請
   年2回(8月、2月)郵便により行う。
(2)専門図書館協議会会員への協力要請
   関東地区協議会及び関西地区協議会を通じ年2回(9月、2月)FAXにより行う。
(3)トランクルーム(プロジェクトの業務委託先)への協力要請
(4)既図書提供者への継続的協力要請
(5)紹介による協力要請
(6)ホームページによる図書提供の協力要請
(7)広報等による図書提供の協力要請
(8)その他
 
2 図書収集基準
 有効に活用できる図書を収集するため、図書提供の申し入れを受けた場合には、概ね、次の基準に基づき図書の取捨選択を行うものとする。
 
(1)収集図書の発行年
 収集する図書の発行年は、原則として次のとおりとする。ただし、外観的に破損・汚損の著しいもの及び傍線や書き込みの著しいものは除くものとする。
 
(1)雑誌・逐次刊行物
 
 継続提供が可能なものに限る。なお、洋雑誌言語は英語のみとする。
 
 発行年は、原則として次のとおりとする。
 
社会科学 1996年以降に発行されたもの
自然科学 1996年以降に発行されたもの
技術・産業 1996年以降に発行されたもの
 
(2)単行図書
 
 発行年は、原則として次のとおりとする。
 
総記 1986年以降に発行されたもの
哲学・歴史 発行年を問わない
社会科学 1996年以降に発行されたもの
自然科学(基礎) 1996年以降に発行されたもの
自然科学(応用) 2001年以降に発行されたもの
技術・産業 1999年以降に発行されたもの
言語 1986年以降に発行されたもの
文学 発行年を問わない
辞書・事典 1991年以降に発行されたもの
 
(3)絵本(小学生以上を対象としたものを原則とする)
 
   ※歴史的な研究図書として価値を有すると判断されるものについては、発行年、外観的な破損等にかかわりなく収集する。
 
(4)収集対象外
 
・特定の国・人物・思想などを批判する等、友好関係を損なう恐れのあるもの
・日本及び寄贈相手国において反社会的と認識されている図書(特定の宗教関係など)
・教育・研究図書として相応しくない小説、写真集等
・コミック本
・雑誌(週刊、旬刊、隔週刊。又、継続性のない雑誌)
・シリーズ・セット図書で欠号のあるもの
・団体名簿
・社史
・図書目録
・日本語、英語以外のもの
・文庫本(基本的には中国の大学の蔵書方針を考慮し収集しない)
・中国における通関の際、図書プロジェクトの趣旨を誤解される恐れのある言葉を含む書名の図書(EX. 「・・・殺人事件」「不倫の・・・」「・・・の呪い」)
・占い関係の図書全般
・極薄雑誌・資料等(原則として70ページ未満)
 
3 収集図書の選択及び選定リストの作成
(1)収集する図書を選択するためのリストが図書提供者にある場合には、事前にEメール又はFAXでの送付を依頼し、送付されたリストにより取捨選択するものとする。
 
(2)選択するためのリストが提供者になく、且つ、その冊数が少量の場合は、図書の内容及び発行年等を提供者に問い合わせ判断する。冊数が相当量の場合には、直接現地に出向き選択のうえ選定リストを作成する。
 
(3)収集図書は、図書内容、外観・汚れ、発行年、価格等により活用の可否を概略的に判断することにより取捨選択を行い、選定リストを作成する。
 
(4)未製本雑誌については、原則として1年分を1冊(紐で結わえる)としてまとめリストを作成する。
 
4 図書収集に関する特記事項
(1)関東近隣から相当量(3,000冊以上)の図書提供の申し入れがあった場合は、相手方の了承を得て現地に出向き、選択のうえ収集するように努める。
 
(2)同一図書の複数冊の提供申し入れについては、当該図書の内容により最高冊数を定め、収集する。
 
(3)特殊分野の図書あるいは発行年は古いが、教育・研究図書として価値が高いと判断される場合、必要に応じ大学側と事前調整のうえ受入れを決める。
 
(4)継続的な雑誌・逐次刊行物の収集方法については、提供者から随時送付される場合と、本会が一定期間毎にまとめて収集に出向く場合がある。
 
(5)個人からの図書提供の申し出があり着払いで受取る場合は、冊数が1箱以上まとまってから送付するよう依頼する。
 
(6)除籍印、廃棄印、或いはその趣旨の印は、寄贈図書の印象を著く低下させるので、事情が許すかぎりその趣旨の押印がされていない状態での提供を特に依頼する。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION