日本財団 図書館


4・4 導波管と同軸管(RF同軸ケーブル)の点検整備
 導波管は送信部から空中線にマイクロ波を送り出し、また物標からの反射波を空中線で受けて、それを受信部へ伝送する部分であり、レーダーの性能に直接影響する極めて重要な部分である。
4・4・1 新設時の点検整備要領
 新設時には4・4・2項の定期点検の内容のほかに、以下の項目についても点検整備をすること。
 点検項目の中には装備時の設計によって決まってしまうものもあるので、点検の際次のような不都合の認められた場合には船主や造船所に報告し、協議のうえ対策を講ずること。
(1)導波管や同軸管の布設径路が不適当である。(径路長が長過ぎる。)
(2)布設径路が不適当なため、曲り導波管やねじれ導波管の使用数が多過ぎる。
 Xバンド(9GHz)の場合の損失は、直線導波管1mあたり約0.1dB、ベンド1個あたり0.15dB、ツイスト1個あたり0.3dB、フレキシブル1メートルあたり約0.1dBとなる。
(3)天井裏に布設されているのに、天井板は固定されていて取り外せない。
(4)空中線部への接続部分やレーダーマストの基部における布設方法が不適当なため、機械的振動等によって無理がかかっている。
(5)甲板上に布設されている部分に、破損防止用の保護覆等が施されていない。
(6)導波管の継ぎ目部分のガスケット(以下Oリングという。)が確実に取り付けられていない。また、空中線側と送受信機側のそれぞれのフランジにテフロンシートが取り付けられていない。
(7)導波管の接続面が、チョークフランジとフラットフランジの組合せになっていない。
(8)導波管や同軸管自体及びそれらの貫通金具や指示金具等にさび止めのペイントが塗布されていない。
 これらの部分に使用する締付けねじにステンレス製のねじが使用されていない。
〔注〕導波管の気密試験
 導波管は装備完了後、気密試験を行う必要がある。その要領については、運輸省海上技術安全局規定の検査の方法に、“導波管に約50〜100kpa(0.5〜1kg/cm2)の空気圧を30分以上かけて気密試験を行い、導波管の圧力が10%以上減少しないことを確かめる。”との基準が示されている。
 このため、これに従って導波管の空中線部側を外して密閉し、送受信部側から圧縮空気約50〜100kpa(0.5〜1kg/cm2)を送り、そのまま送気側も閉じて約30分間放置した後、導波管内の圧力を測定する。
 圧力計の指針に低下がみられる場合には、導波管の各接合部分に石けん水を塗り、空気漏れの部分を探す。漏れの部分を発見したら処置を行う。なお、導波管の途中に防湿のためテフロンやマイラのシートが入れられている場合には、これが圧縮空気の圧力によって破損することがあるので、試験を始める前に外しておくこと。
4・4・2定期の点検整備要領
 導波管は外気に露出しているので、装備不良によって後日、水漏れ事故を起こすことがある。十分に注意して整備すること。
(1)導波管及び同軸管(RF同軸ケーブル)の点検
 導波管及び同軸管について次に掲げる点検を行う。
(a)導波管及び同軸管の空中線への接続部分及び支持固定部分に破損、亀裂、腐食その他の異常がないことを確認すること。
注:構造上レーダーマストが大きく揺れたり、異常な振動が加わる可能性のあるような船舶のときには、導波管の曲がり部分などに亀裂を生ずることがあるので、十分注意して点検すること。
(b)導波管内への雨水又は湿気の浸入を完全に遮断するために、導波管の継ぎ目部分にガスケットが確実に取り付けられていることを確認すること。
注:導波管の各接続部分の防水処理に異常がないか念入りに点検し、必要があれば適正なコーキング剤を使用して処理すること。
(c)空中線部側及び送受信部側のそれぞれにテフロンシートが適正に取り付けられていることを確認すること。
注:導波管の各接続点はできるだけ取り外さない方がよいので(a)(b)の点検を念入りに行うと同時に、感度の低下を映像から判断して、取り外しの可否を決定するようにする。
(d)導波管及び同軸管並びにこれらの貫通金物、支持金物等にさび止めのペイントが塗布され、取付け、接続状態に異常がないことを確認する。
(e)導波管に準じる電線路、レーダー用信号ケーブル、電源用電線及びこれらの貫通金物、支持金物等にさび止めのペイントが塗布されるなど、接続状態に異常がないこと。
(2)導波管を開放する場合、一方の導波管を固定したままで他方の導波管だけを移動して導波管の接続や取り外しを行うと、接合面を傷付けて防水効果を低下させることがある。このため、必ず両方の導波管を同時に動かしてOリングを傷付けないように注意して作業すること。(図3・6参照
 フランジの接続面には、必ず新品の適合規格品のOリングを使用すること。
 Oリングは傷つきやすいので、チョークフランジの溝に、ねじれやはみ出しのないように注意して入れる。取付けの要領は、溝にOリングを入れて一部分をつまんで内側に軽くねじりながらはめ込むとよいが、はめ込まれた状態ではねじれていてはいけない。
 フランジの接続は、ステンレス製のねじとスプリングワッシャを用いて、両方のフランジが完全に密着するまで締め付ける。
 接続面の防水のため、フランジの合せ部分の全周と、締付けねじの周囲にコーキング材を塗るとよい。
(3)導波管や同軸管の空中線部への接続面及び支持固定部分に、破損、亀裂、腐食、緩み等はないか。
 空中線部への接続部分に導波管や同軸ケーブルの重量が加わると、空中線部の接続面が破損するおそれがある。このため、導波管や同軸ケーブルは、これらに無理がかからないようにしながら確実に固定する必要がある。
 導波管の固定や指示に金具(金属製のもの)を使用する場合には、電食防止のために亜鉛テープを巻くか、又は合成樹脂製のものを使用し、かつ、金具の締付けにより導波管がつぶれないように注意すること。締付けねじは、さび止めのためステンレス製のものを使用した方がよい。
(4)導波管の内部への浸水により、感度の低下があると判断されるときには内部点検を行い、修復後は必ず気密試験を行って確認すること。  気密試験の要領は、前4・4・1項の〔注〕と同じなのでこれを参照されたい。
4・5 送受信部の点検整備
 新設時および定期の点検整備要領
 主として送受信機の変調部と高圧部を中心に、次の項目の点検整備を行う。
(1)各ユニットの汚れは乾いた布で清掃する。特に通風口やフィルタは綿ごみ等で目詰まりを起こしやすいので、電気掃除器で吸い取るかあるいは吹き飛ばしながら柔らかい布や羽毛、筆等で清掃する。
 端子板や部品密度の高い部分および高圧部のごみも入念に取り除き、汚れているところは四塩化炭素やアルコールでぬぐう。
(2)高圧部の配線の被覆に破れや焼け焦げはないか。
(3)送受信部のパルス幅切替え用などのリレー接点に汚損や焼損その他の異常がないか。
(4)ファンモータの取付けや、ねじに緩みなどはないか。
(5)立体回路の取付けや、ねじに緩みなどはないか。
(6)チェックメータの指示値を常に観測し、異常の発見に留意すること。
(7)マグネトロンとTR管は通常1,000〜2,000時間、ATR管は通常2,000〜3,000時間を使用期間の目安として、早めに交換することが望ましい。
 マグネトロンは強力な磁石が付いているので、帯磁を嫌う腕時計や金属、航海計器などを近づけないように注意すること。永久磁石付きのマグネトロンは外部へ磁力線が漏れていることが多いので、電気計器や航海計器から5〜100mm(小形マグネトロン)又は300mm(大形マグネトロン)以上離して、かつ落下させないように確実に保持し、保管すること。
 マグネトロンの取付け、取り外しにはステンレス製のスパナとドライバを使用し、取付ねじも、しんちゅう製のものを使用すること。
 マグネトロンを交換して、初めて動作させるときには、30分間ぐらい予熱をしてから使用するようにしないと、カソードが破損して寿命が短くなる。
 使用時間の積算時間計が付属している機器では、マグネトロンを交換したときに時間計の指示値を、積算計がない場合は交換年月日をレーダー日誌に記録してもらうこと。
 TR管がもし破損した場合には、中に放射性物質(ストロンチウム)が封入されているので、破片等に直接触れぬようにして、ピンセット等の工具を使って処理すること。
(8)マイクロ波ダイオード(クリスタルダイオードともいう。)は強電界、高電圧、機械的振動、衝撃などに弱いので、取扱いは十分に注意すること。 
二個のダイオードは、それぞれの極性を間違えないように取り付けること。また、交換する場合には、特性のそろった二個を選んで一組として、使用した方がよい。
 ダイオードの良否はテスターの低抗レンジ(指示値の100倍以上で読み取る。)で測定して、ダイオードの正方向の抵抗値が300〔Ω〕以下で、正逆の抵抗比が20倍以上のものを一応の使用可能の目安とする。
(9)サイラトロンやクライストロンを使用している機器では
(a)サイラトロンは、ガラス管の内壁が黒く見える間はまだ使用できるが、白くなったものは寿命の終わりが近いと判定して、ソケットから注意して取り外し交換する。
(b)クライストロンには約250Vのリペラ電圧がかかっているので、レーダーの電圧を切ってから、これを放電させた後に手を触れるようにする。
(10)箱体及びケーブルの接地が確実に行われていることを確認する。
 接地線の取付部分は、年月に従って各接触面が汚れたり腐食したり、あるいは締付けねじが緩んだりして、だんだんと接触状態が悪くなるものである。したがって、外見で判断するだけではなく、数点の接地線の取付けを外し、もし接触面が汚れているようであれば、その区域の全部の接地線を外して接触面を磨き、再度確実に取り付けること。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION