日本財団 図書館


5 電気艤装設計
5・1 基本計画
5・1・1 基本的方針の確立
 設計・工事に着手前に次の事項について調査し, 基本的な方針を確立しておくことが必要である。
(1)船の種類, トン数, 航行区域, 竣工年月日, 適用する規則類, 検査を受ける機関名等。
(2)船主との打合せ(船主の希望事項と関連法規, 規則との問題点の有無, 船主より提出された船体, 機関, 電気の建造仕様書と造船所の思惑と相違しているか。)
(3)造船所が作成した船体, 機関, 電気の仕様書については船主と十分打合せ, 問題があれば解決しておく。
(4)建造仕様書には表れていない居住室, 公室等の外観重視及び工作法の度合い等について打合せをする。
(5)原価低減の立場から, できるだけ標準品採用についての打合せをする。
(6)艤装品については, 船主の希望品目もあるので, これらを十分知り, 装着後問題を起さないようにする。
 船舶の種類, 大きさ, 航行区域等によって, 次に述べる電気的基本事項を決めて, 船主並びに関係先と協議し, 計画を行う。
(1)電圧と周波数
(a)供給電圧は次に掲げる値をこえないこと。(船舶設備規程第172条)
 
注  
上表のように規定されているが, 工事条件を決めて, 電熱設備は500Vまで, また, 照明設備のうち探照灯, 投光器及び集魚灯は250Vまでの使用が認められている。但し, 小型船舶安全規則では上記にかかわらず, 250Vを上限としている。
 
周波数
周波数は50Hzと60Hzとがあるが, 一般には60Hzが採用されている。
(2)配電方式
 配電方式は次に掲げる何れかとすること。
 
 ×, ,は負荷を示し, それぞれの図においては×の2倍の電圧を, は×の1,732(倍)倍の電圧を示す。
 主回賂は, 原則として非接地方式を採用すること。
 
 一般には(1)(3)が主に用いられる。(4)は漁船の集魚灯用発電機等に用いられる。
 
 以上のように十分艤装内容が理解できれば, 次のような第2段階の構想を必要とする。
(1)竣工年月日と照合して, 艤装設計, 艤装工事, 艤装品の内作期間, 社外からの購入品の納期等のタイムスケジュールの作成をする。
(2)主要機器及び主電路の配置など予め構想をもって関係部課と打合せをする。
(3)船主の特殊要求についての検討とその結果の諾否。
(4)新規製品に対する検討, 対策及び工作期間の予定表作成。
(5)船体の建造方式即ちブロック別艤装か, ユニット艤装にするか, 関係部署と打合わせ, 電気艤装設計図の区割り方針を決める。
(6)電気機器の全部をリストアップして電力調査表を作成する。
(7)前記電力調査表から主発電機の容量と台数を決定し, 補助発電機の要否並びに船種及び航路により非常発電機の要否, さらに一時使用の蓄電池の要否などを決定する。
(8)電動機の要目(容量, 形式, 定格, 台数, 始動方式)を調査し電動機要目表と注文仕様書を作成する。
(9)動力機器, 照明器具, 通信機器, 航海機器, 無線機器, 自動化計装機器などの要目表と注文仕様書を作成する。
(10)上記電気機器用電線調査表を作成する。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION